山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

秋の不思議

2019年10月21日 | いきもの
 本日は、休憩つきの勤務日。5日ぶりに散歩が出来る。前回散歩したときと、ほぼ同じコースを歩いてみると、季節がずいぶん進んでいることに気付かされる。

すっかり紅葉した桜並木


菊祭り?の準備も整いました


 「開かずの瓶詰め」に載せた景色と、ほぼ同じ場所なのだが、たった5日でこれほど姿を変えてしまう自然の姿に、神秘的な力を感じてしまうのは、私だけだろうか。
 季節を意識しながら(本音はメタボを意識しながら)歩いていると、おもしろいものに気付く。紅葉の美しい桜並木だが、足元を見ると…。

同じ木のものと思われる落ち葉ですが

きれいな紅葉の落ち葉と思って、辺りの葉と見比べると全然違う色が混じり合っていることが分かる。同じ木から落ちても、何だっけ?メラニンだかなんだかの出方で違って見えるみたいなことを大昔に習ったような気がする。 この、色の違いもきれいだね。
 前回見た『菊祭り』も、準備が調ったみたいです。でも、上手いなあと思うのが、背景の準備。この祭りを盛り上げるように、取り囲んだ木々が彩りを添えています。来訪客は、遠目には木々の秋を、近づいては菊花の秋を同時に楽しむのだろうね。
 歩いていると、また、おもしろいものが。

???タケのフェアリーリング

 おお、これはお見事。得体の知れないキノコではあるけれど、お見事にフェアリーリングが描かれているではないか。
 この円形の出来方については、諸説があるらしいけれど、とりあえず、どうでもよい。それよりも、フェアリー(妖精)がキャンプファイヤーのごとく何かを囲んで踊っている様に喩える所が、楽しいと思いませんか? これも自然の不思議。
 最後に出逢ったのが、この景色。

カメラを近づけても無我夢中

 やたら繁殖力が旺盛な外来種のセイタカアワダチソウ。花粉症なんかもあるから、人は、あまり喜ばない花らしいんですけど、今、山形では一番目立っているんじゃないかな。ここに、ミツバチなんかがいっぱい集まっていました。
 …確か、ミツバチって巣の中で冬越しするんじゃなかったっけ?(全く自信なし)今、花に来るのって、幼虫のエサじゃないよね。クマみたいな越冬のための栄養補給?まだ頑張って貯め込んで、冬に食べるの?
 考えてみると、不思議なことだらけですね。
 だから、自然はおもしろい、と思った本日の散歩でした。