金髪の草原
「 僕の夢ではこういうよい気分の時窓辺で念じると、
黄金色の光を受けた金髪の草原に汽船が到着するんです」
記憶障害で自分を20歳のままだと思い込んでいる80歳の独居老人の話。
どんな映画か忘れた。
「 僕の夢ではこういうよい気分の時窓辺で念じると、
黄金色の光を受けた金髪の草原に汽船が到着するんです」
記憶障害で自分を20歳のままだと思い込んでいる80歳の独居老人の話。
どんな映画か忘れた。
全部税金ならわかるが
税金とは別に健康保険やら国民年金やら受信料やら
一律の金額を徴収されるのが、よくわからん
自分の払った年金は自分用ではなくて上の世代用に使われる仕組みのようだし
医者に行っても、全く行かなくても同額の保険料を払い続けるとか
それって「保険」ではないような気もする
テレビがあれば必ずNHKも見るはずだと判断されたり
なんか全体的に間違ってるような気がするが
発想が大昔のままなのだろうか
そのあたりの説明を学校の社会科で受けた記憶も無いし
会社に入る時に説明があった記憶も無いし
40歳を越えてから年金に加入しても、もはや年数が足らないし
いっそのこと全部、寄付方式のほうが良いのではないか
放送電波維持募金とか医療施設改良募金とか老人支援募金とか
大災害があった時には寄付が集まるように
使い道がはっきりしてれば今よりお金が集まるのではないか
しかし、最近はキーボードを打つのもしんどくなってきた
タブレットとかの触れるだけのタッチ式のキーボードに慣れてきたせいか
長文打つのがしんどい
税金とは別に健康保険やら国民年金やら受信料やら
一律の金額を徴収されるのが、よくわからん
自分の払った年金は自分用ではなくて上の世代用に使われる仕組みのようだし
医者に行っても、全く行かなくても同額の保険料を払い続けるとか
それって「保険」ではないような気もする
テレビがあれば必ずNHKも見るはずだと判断されたり
なんか全体的に間違ってるような気がするが
発想が大昔のままなのだろうか
そのあたりの説明を学校の社会科で受けた記憶も無いし
会社に入る時に説明があった記憶も無いし
40歳を越えてから年金に加入しても、もはや年数が足らないし
いっそのこと全部、寄付方式のほうが良いのではないか
放送電波維持募金とか医療施設改良募金とか老人支援募金とか
大災害があった時には寄付が集まるように
使い道がはっきりしてれば今よりお金が集まるのではないか
しかし、最近はキーボードを打つのもしんどくなってきた
タブレットとかの触れるだけのタッチ式のキーボードに慣れてきたせいか
長文打つのがしんどい
昔はソニーのサービスステーションというのは各都市にあって
対応もていねいだったが、最近はサービスステーションも無くなって
質問に対する答えも保身のような答えが多い
ニッケル水素充電池の質問をしたら、サンヨーはまともな回答無しだったが
パナソニックは電話までかけてきてていねいな回答があった
コスト削減の影響だとしても
カスタマーサービスの質がその企業の未来を暗示しているに違いない
対応もていねいだったが、最近はサービスステーションも無くなって
質問に対する答えも保身のような答えが多い
ニッケル水素充電池の質問をしたら、サンヨーはまともな回答無しだったが
パナソニックは電話までかけてきてていねいな回答があった
コスト削減の影響だとしても
カスタマーサービスの質がその企業の未来を暗示しているに違いない