えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

体験陶芸教室

2022年05月02日 11時32分34秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
 陶芸が初めての方も、この機会に挑戦してみませんか?
 マグカップや器など、みなさんの好きなものをつくりましょう!

 日 程:6月3日、10日、24日  毎週金曜日(全行程3回)
 時 間:午前の部  9時30分~12時
     夜 の部 18時30分~21時
 会 場:えりも町郷土資料館 体験学習室
 参加費:粘土1㎏につき700円(黒粘土は、730円)
     ※1人2㎏まで
 定 員:各8名(先着順、小学生以下は保護者同伴)
 申 込:5月14日(土)~
     お問い合わせは、郷土資料館(2-2410)まで
     ※火曜日休館日
 その他:新型コロナウイルス感染症対策をとり実施します。
     ・参加対象は、えりも町民のみとさせていただきます。
     ・マスク着用、手指消毒、検温。
     ※町内外の感染状況等により、中止する場合があります。




郷土資料館、GW開館及び休館について

2022年04月28日 17時06分41秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
 4月29日(金)から5月6日(金)までの開館及び休館についてお知らせします。

開 館:4月29日(金)、4月30日(土)、5月1日(日)、5月2日(月)、5月3日(火)、5月4日(水)、5月5日(木)
    ※9時~17時(入館は16時30分まで)、入館無料

休 館:5月6日(金)

 ※「新型コロナウイルス感染症」の予防対策(マスク着用など)をとってご来館ください。
 ※人が多く集まってしまう「図書コーナー」と「キッズルーム」の利用はできませんので、ご理解をお願いします。


体験陶芸教室のお知らせ

2022年02月03日 13時52分18秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
 陶芸が初めての方も、この機会に挑戦してみませんか?
 マグカップや器など、みなさんの好きなものをつくりましょう!

と き:2月25日、3月4日、3月18日  毎週金曜日(全行程3回)
時 間:午前の部  9時30分~12時
    夜 の部 18時30分~21時
会 場:えりも町郷土資料館 体験学習室
参加費:粘土1㎏につき700円(黒粘土は、730円)
    ※1人2㎏まで
定 員:各8名(先着順、小学生以下は保護者同伴)
    参加申込期間 2月5日(土)~
    お問合せは、郷土資料館(2-2410)まで
    ※火曜日休館日
その他:新型コロナウイルス感染対策をとり実施します。
    ・参加対象者は、えりも町民のみとさせていただきます。
    ・マスク着用、手指消毒。
    ※町内外の感染状況等により、中止する場合があります。



    

2021年「猿留山道を歩く会」のお知らせ

2021年10月07日 15時18分34秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
2021年「猿留山道を歩く会」を下記の日程で開催します。

江戸時代・官製十一年(1799年)に開削された蝦夷地(北海道)最初の官製道路の1つ「国指定史跡 猿留山道」を日高南部の歴史と自然環境を楽しみながら、一緒に歩きましょう。

【日  程】 令和3年10月30日(土)
【集合場所】 えりも町郷土資料館・水産の館(8時集合)
【定  員】 20名
【参加対象】 6㎞の山道を自己責任で歩ける健康な方
       ※日高管内在住者限定
       ※小学3年生以下は保護者同伴
【 参 加 費 】 200円(傷害保険料ほか)
【申込方法】 えりも町郷土資料館へお電話(01466-2-2410)
       または、FAX(01466-4-7966)でお申込みください。(火曜日休館)
     ※申込期限は10月25日(月)です。

◆新型コロナウイルス感染症対策◆
  ・当日朝、各自での体調管理をお願いします。
  ・受付時の検温。
  ・バス内、挨拶時のマスク着用。手指消毒。
  ・歩く会は間隔をあけて歩きます。
  ※移動用バスには感染予防空気清浄機付き

※詳細は下記チラシをご覧ください。