2024年は猿留山道を歩く会を5月と10月の2回開催しました。
猿留山道は江戸時代の1799年、ロシアの南下から日本を守るための北方警備の道の一つとして開削されました。国史跡に指定されています。林道を含め約6kmを歩いた秋の様子です。

猿留山道をすすむ

沼見峠、カムイトウ(豊似湖)を望む

江戸時代建立の妙見神と馬頭歓世音菩薩、幌泉場所請負福嶋屋が建立

途中、観音岳(左)、豊似岳(右奥)を望む
2025年も開催予定ですので、ぜひご参加ください。
猿留山道は江戸時代の1799年、ロシアの南下から日本を守るための北方警備の道の一つとして開削されました。国史跡に指定されています。林道を含め約6kmを歩いた秋の様子です。

猿留山道をすすむ

沼見峠、カムイトウ(豊似湖)を望む

江戸時代建立の妙見神と馬頭歓世音菩薩、幌泉場所請負福嶋屋が建立

途中、観音岳(左)、豊似岳(右奥)を望む
2025年も開催予定ですので、ぜひご参加ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます