サケ飯ずし作り体験(主催:えりも地域力発掘協議会)~2日目は漬け込みです。
昨夜からの大雨、えりも町~広尾町間は通行止め、えりも町~様似町間も通行止めになる可能性が・・・
予定より30分早めて開始しました。
講師は、毎年1月に開催される「えりも町つけものコンクール」の飯ずしの部門で優秀な成績を残している渡部智佳子さん。
そしてえりも漁業協同組合女性部のメンバーが各テーブルを回りアドバイスしました。

野菜を千切りにして、調味料を用意、ご飯と調味液を混ぜ、野菜・サケの切り身・調味料を順番に重ねていきます。

11時過ぎには参加者全員が終了し、通行止め前に帰路につくことができました。

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
昨夜からの大雨、えりも町~広尾町間は通行止め、えりも町~様似町間も通行止めになる可能性が・・・
予定より30分早めて開始しました。
講師は、毎年1月に開催される「えりも町つけものコンクール」の飯ずしの部門で優秀な成績を残している渡部智佳子さん。
そしてえりも漁業協同組合女性部のメンバーが各テーブルを回りアドバイスしました。

野菜を千切りにして、調味料を用意、ご飯と調味液を混ぜ、野菜・サケの切り身・調味料を順番に重ねていきます。

11時過ぎには参加者全員が終了し、通行止め前に帰路につくことができました。

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
えりも地域力発掘協議会主催の「サケの飯づくり体験」

来賓のえりも岩本町長も参加者の多さに感激!120名が集いました。

使うサケは抽選で決めます。えりも町料飲店組合の久慈組合長のさばき方を学び、それぞれサケをさばきます。

小学生もチャレンジ!

切り身をきれいに洗って本日の作業は終了です。
この後、2回ほど水を代えて、ざるで水を切って、明日の漬け込みます。

来賓のえりも岩本町長も参加者の多さに感激!120名が集いました。

使うサケは抽選で決めます。えりも町料飲店組合の久慈組合長のさばき方を学び、それぞれサケをさばきます。

小学生もチャレンジ!

切り身をきれいに洗って本日の作業は終了です。
この後、2回ほど水を代えて、ざるで水を切って、明日の漬け込みます。
天候が心配されましたが、小雨で何よりでした。


えりも「駒おどり」(勇駒会)も辻まわり・・・これぞ郷土芸能!

今年は中学生に小学生も加わりにぎやかでした。



えりも「駒おどり」(勇駒会)も辻まわり・・・これぞ郷土芸能!

今年は中学生に小学生も加わりにぎやかでした。
