えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

郷土資料館の休館について

2021年05月14日 18時12分47秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
 えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館は、新型コロナウイルス感染症防止のため、5月15日(土)から5月31日(月)まで、休館とさせていただきます。
 
 なお、感染症の流行状況によっては、休館等を延長する場合があります。

開館及び休館について

2021年04月28日 18時06分00秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
 4月29日(木)から5月6日(木)までの資料館開館及び休館についてお知らせします。

 開 館:4月29日(木)、5月1日(土)、5月2日(日)、5月3日(月)、5月4日(火)、5月5日(水)
 ※9時~17時(入館は16時30分まで)、入館無料
 休 館:4月30日(金)、5月6日(木) 

 ※「新型コロナウイルス感染症」の予防対策(マスク着用等)をとってご来館ください。
 ※密となってしまう「図書コーナー」と「キッズルーム」の利用はできませんので、ご理解願います。

郷土資料館講演会のお知らせ!!

2020年01月09日 10時33分52秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
令和元年度、郷土資料館講演会を下記の日程で開催します。

今回は、帯広百年記念館の伊藤学芸員に「身近な昆虫の重要な役割や、人と関わりの深い昆虫」について講演していただきます。

皆様ぜひご来場ください。


事業名:郷土資料館講演会
     「ひみつを知ると好きになる?!昆虫のくらしとつながり」
講 師:帯広百年記念館 学芸員 伊藤彩子氏
日 時:令和2年1月22日(水)18時30分~20時
会 場:えりも町福祉センター 中会議室

※参加申込等は不要です。当日、直接会場までお越しください。(参加費無料)

お問合せは、えりも町郷土資料館(TEL:01466-2-2410)まで。


令和元年度猿留山道を歩く会を開催します。

2019年10月02日 15時59分36秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
 猿留山道(さるる・さんどう)は、江戸時代・寛政十一年(1799)に開削された蝦夷地(北海道)最初の官製道路の一つ。 全国を歩いた 伊能忠敬が測量し、北海道の名付け親といわれる松浦武四郎が探査した山道で 、数多くの紀行文や絵図に当時の様子が残され ています。
 2018年(平成30 年)2月に、国史跡に指定されました。
 2002年から 10 年間継続された猿留山道復元ボランティア事業により、残存する山道部分が歩行できるようになり、歴史と日高南部の自然環境を学ぶ場となっています。
 今回は、広域林道~342m地点~沼見峠~ワラビタイ沢~猿留山道大橋の約6kmを歩きます。


 開催日 :令和元年 10月 19日(土)
      8:00 えりも町郷土資料館・水産の館 集合
      15:10 えりも町郷土資料館・水産の館 解散

 コース :広域林道~342m地点~沼見峠~ 猿留山道大橋の 約6 km
      ※案内なく、天候等諸条件により、歩くコースを変更 す ることがあります。

参加対象者:6 km の山道を歩け、自己責任で歩ける健康な方。
      ※小学3年生以下は保護者同伴。

 参加費 :200 円(保険料ほか)<昼食・飲み物等は各自ご用意ください>

 定 員  : 20 名(先着順)

お問い合せ・申し込み: えりも町郷土資料館ほろいずみ 担当: 運上・髙木
             TEL:01466-2-2410(火曜日休館) FAX:01466-4-7966
           E-mail:erimomus@cocoa.ocn.ne.jp

詳細は以下をご覧ください。



皆様のご参加・お申込みをお待ちしております。
《髙木大稔》