えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

自分の住んでいる「まち」を知るために・・・

2019年11月27日 17時33分44秒 | 来館学習・学芸員派遣事業
 本日、えりも岬小学校3・4年生7名が、来館学習のため訪れた。
 生徒たちは、社会科授業の一環として、事前に用意された資料を基に、えりも町の歴史及び水産などについて調べました。

 
※えりもの概要を調べています。


※黄金道路について、調べている生徒たち。


※水産の館展示室にて

 生徒たちは、先生や職員へ質問をし、一生懸命に答えを探していました。


《運上 英幸》

郷土資料展ギャラリートーク in 笛舞小学校

2018年12月05日 08時52分58秒 | 来館学習・学芸員派遣事業
現在、郷土資料展を笛舞小学校で行っており、
昨日は小学校でギャラリートークを開催しました。

最初は展示品の説明です。

みなさん興味深々で、学芸員さんのお話に関心を持っているご様子。

次に、せんべい焼きの体験です。

子どもたちが炭火でせんべいを焼きます。

出来上がったせんべいは子どもたちと先生方が食べました。
美味しそうに食べています。


その後、せんべい焼きに使った炭を利用し、炭火アイロンの実演をしました。


最後は質問タイムです。
「昔はせんべいを焼くのに、炭火以外でどうやって焼いていたのか」など
色々な質問をしてくれました。

怪我もなく、楽しんでいただけたようで、大成功でした。


《田中 克樹》

笛舞小学校3・4年生 総合的な学習の時間

2018年11月29日 13時39分32秒 | 来館学習・学芸員派遣事業
11月28日、標記派遣授業でした。
冷たい風が吹いていた笛舞漁港、子どもたちは元気に野鳥観察。
オオセグロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ、シノリガモ、クロガモ、ヒドリガモ、ヒメウ、ウミウ、ハシブトガラス、ハシボソカラス、トビとちょっと少なかったです。



地面には、同じ方向を向いている白い筋が・・・・ありました。


(中岡利泰)



ゼニガタアザラシ学習観察会

2018年03月25日 17時18分30秒 | 来館学習・学芸員派遣事業
日高振興局主催の「親子ゼニガタアザラシ学習観察会」が、襟裳岬風の館で開催され、アザラシの生態やアシカとの違いなど、お話してきました。


写真は環境省の近藤アクティブレンジャーのお話の様子。えりも町でのアザラシと人(漁業)との共生について、みんなで学びました。


望遠鏡を使っての観察。昼食後は先端の展望台で・・・



アザラシの「トランクキット」(科学系博物館・図書館の連携による実物科学教育の推進〜CISE (Community for Intermediation of Science Education)製作~日高振興局が借り受けて展示)などで、アザラシについて、親子で学んでいました。

積極的な親子さんばかりで、盛り上がりました。

(中岡利泰)


庶野保育所来館!

2017年09月06日 10時34分04秒 | 来館学習・学芸員派遣事業
皆さんこんにちは(*^-^)ノ
今日は庶野保育所の子どもたちが来館してくれました!
その時の様子をちょっとだけご紹介~

何のお魚がいるかな?

「チョウチョガイあった!」

海底地図わかるかな?

やっぱり海と山のつながり模型は人気です!どれくらい人気かというと・・・

列ができるくらい人気!

資料館、水産の館に来たことがない子が多かったようで、みんな見るもの全てに興味津々!
資料館の方も時間が短かったこともあり、見たりない子がちらほらと・・・

子どもたちは元気な挨拶もしてくれてみんな礼儀正しい良い子でした!
先生方も楽しんでもらえたようで何よりです。
またぜひ来てくださいね(((o(゜▽゜*)o)))
お待ちしています!
(幌岩京子)