えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

体験陶芸教室開催します。

2011年10月20日 14時19分03秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)

秋の体験陶芸教室を下記の日程で開催いたします!

第1回:10月26日(水)制作

第2回:11月 2日(水)削り

第3回:11月16日(水)色付け

時 間:午前の部 9時30分~12時

     夜の部  18時30分~21時

場 所:郷土資料館 体験学習室

定 員:午前の部・夜の部ともに15名程度

参加費:粘土1kgにつき 500円

2011102001 2011102002

(前回の体験陶芸教室の様子です)

芸術の秋!オリジナルの食器を作ってみませんか!!


N42度の会が研修しました。

2011年10月18日 12時43分33秒 | N42°の会

10月16日、17日とえりも町郷土資料館N42°の会が研修を行いました。今年は洞爺湖方面とし、有珠山のジオパーク、伊達の善光寺を中心に学んできました。

111016_002_2

善光寺では、有珠ボランティアの方により歴史や逸話など楽しく1時間ほどかけゆっくりと本殿や宿泊施設、境内について学びました。文化元年(1804年)、徳川幕府によって、東京の芝増上寺の末寺として建立され、様似の等澍院、厚岸の国泰寺と並び蝦夷三官寺と呼ばれていますが、遺跡の調査から2千年前から本州から人が渡ってきて暮らしていたことが分かっているそうです。
ボランティアの巧みなお話に時が過ぎるのを忘れるほどで、地域の方による地域のお話が観光客などを魅了することを体感しました。

111016_013

駐車場から見た昭和新山。

強風のため有珠ロープーウェイが止まっていて、有珠山からの景観が楽しめなかったのが残念でした。昭和新山の駐車場近くの施設には、洞爺湖有珠山ジオパーク関係では少し展示などがありました。すべて、無料で見学できます。

111016_111

翌日は西山火口の遊歩道を歩き火口まで、高校生の修学旅行生が多く、バスが5台ほど入っていました。遊歩道には枕木が設置してあり歩きやすかったです。修学旅行生にはガイド(有珠山ガイドの会)がついてお話しを聞いているグループもありました。

火山科学館が改修され、洞爺湖有珠山ジオパークの紹介施設になっていますが、今回は寄りませんでした。

ジオパークは、ただ見て帰るの観光ではなく、伝え、聞いて、感じる野外博物館学習だと感じました。


アカトンボ!

2011年10月10日 12時37分56秒 | 最新の景色

えりもにも秋の気配。9月末の台風の影響で潮風を受けた山は茶色に変色していますが、沢かげなどではきれいな紅葉が始まっています。

111010_003

今日は町民マラソン大会。88名が汗を流しました。そのコースの水溜りで・・・

111010_012

アキアカネかな?赤とんぼが産卵していました。

すぐに干上がる水溜りで・・・


陶芸サークル「四季彩」より

2011年10月05日 14時43分50秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)

陶芸サークル「四季彩」のみなさんが作った素敵な作品を、

現在、郷土資料館にて、来館してくださった方に無料で差し上げています。

20111005

郷土資料館へお越しの際は、ぜひ記念にお持ち帰りくださいね!

今後も無料プレゼントを検討してくださっているようですので、お楽しみに!!

なお、詳しい日程は後日お知らせいたしますが、

秋の体験陶芸教室も10月末から開催されますので、芸術の秋に陶芸を体験してみませんか?!