Wake Up !

一人のヒーラーさんとの出会いから、私の世界が変わっていきました。

京都の休日?嵯峨野 保津峡

2009-07-30 21:01:58 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

黒木鳥居前で

玉置神社から1ヵ月後、今回はお仕事なしで 京都にゆっくり観光し、美味しい物を食べて楽しむはずだったが、しかし、お仕事なしではすまなかった。後で、思い返しても笑いそうになるおかしな旅だった。

野宮じゅうたん苔野宮神社大山弁財天(野宮神社)

まず最初に、嵯峨野の野宮神社にお参りした。縁結びの神様らしく、修学旅行の生徒達や若い女の子達で、賑あっていた。人が途絶えたとき、ノワタリさんは歌っていた。歌われた後、「斎宮として過される皇女の悲しい思いがあ伝わってくるわ。」と、言ってらした。じゅうたん苔の写真や神輿の写真にうつっているオーブはそれなのかしらと思う。

ノワタリさんの前世の一つは倭姫様の側近の女官であった事や、平安時代の貴族の姫様であった時の話をされた。一緒に行った茨城女性は「私はドレスが好きだから、ヨーロッパの宮廷にいたのよ。あなたは?」と振られた。でも、私にはきれいなドレスも 優雅な着物も 全く浮かばない。ただ、殺伐とした環境で、戦と、陰謀しか浮かばない。後日、分かった事だが、思ったとおりの前世が多かった。

境内の中の大山弁財天をお参りした後、「『本当の場所に来てくれ!』と言ってるわ 。」とノワタリさんが言ったので、社務所に場所を尋ねたら、「行けれないから、こちらにお祀りしているのです。」との事。それでも大山神社という案内書をくれた。

案内書によると、その神社は、大正時代、旧国鉄山陰線(現在のトロッコ列車)の安全運行を祈願して建立された鉄道の守り神と書いてあったが、鉄道の創始者が、脱線転落事故で唯一亡くなられた事から、お祀されたという事である。 

それを見ても、トロッコ列車の沿線としかわからない。大山神社(案内書より)

 私達は タクシーを捜して、嵯峨野の竹林を抜け、トロッコ列車の嵐山駅に行った。そこで 車を呼び、保津峡に向かった。途中、鈴がいると言うので、少々高いがみやげ物店で竹細工の付いた鈴を買い集め、お神酒、水、塩を探して、買ったが、車で待っていると、その付近の店から、邪魔になるとお叱りを受けた。「ほんの2.3分の事なのに嫌みね。頼まれても、30分とおかないのに」ブーブー言っていると、運転手さんが「京都の人は嫌みな人が多いんです。」と、地方の人らしくそう言った。

曲がりくねった50号線を進み、山へ上がる脇道を探したが、行き過ぎて、JR保津峡まで行ってしまい。もう一度、案内書を見ながら探した。人の良い運転手さんは、車を置いて、一緒になって探してくれた。

あちら、こちらと30分くらい探したが判らない。また、今回も、お昼を食べ損ね、山道を行ったりきたりした。

トロッコ列車の保津峡駅近くの店やの軒先で、将棋を指しているおじさんたちがいたので、お聞きすると、「あ~、それならみぃ様神社の事だ。」と言われたので、案内してもらうよう頼んだところ、「トロッコ列車の軌道を通らないといけれない。」と言われた。ここまで来ているのに諦める訳にいかない。

トロッコ列車の会社にをして、粘り、地元の運行時間を熟知した人と行く事と、事故があっても、自己責任にいたしますからと言って、しぶしぶ許可を貰った。(決して、真似はしないでください。このおじさん方がいなければ、これは出来ないと思う。)これは神様の計らいでしょう。

私達3人と運転手さんと、おじさん2人の計6人で、列車の通過を待ち、軌道に下りた。こんな事初めてすぐ、トンネルになり、真っ暗で明かりもなく、列車が来ても避ける所もほとんどなかく、危ないな!と思い、急いで出口に向かって走った。

トンネルを抜けると、今度は 鉄橋だった。この日は桂川は前日の雨で、増水しており、保津峡下りの船は運休しているみたいだった。しばらく歩くと、軌道の山側にその神社はポツンと寂しそうに佇んでいた。

おじさん達の話によると、列車の軌道を作るときに、木々の伐採だけでなく、殺生をしたらしい。それも、多くの蛇を殺したので、巳様神社なのだ。

「これじゃあ、誰も来ないわね。」と、私達は口を揃えて言ったあとみんなで手分けしてお清めして、鈴を鳴らしながら、周囲にまいた。祝詞を読んだり、御真言を唱えている間、ノワタリさんは歌い、歌が明るくなってご挨拶をして終わった。その間にも列車が通過した。

鉄橋まで戻ると、少し広い所で おじさん達が「列車が来るので、ここで待つように。」と言われた。

数分後、言うとおり列車が走ってきた。乗客達は不思議そうに見ていた。その後、トンネルの中は余り気持ちが良いものではないので 猛ダッシュで、走っていると、おじさんたちは、「ババ達が、一番元気がいい」と言って笑った。駅に着くと、お礼を言って、お別れした。不思議な経験である。

足元を見ると、靴はドロドロに汚れていた。役目を果たすと、急にお腹がすき、運手手さんに嵯峨野のお蕎麦屋さんに案内してもらい、遅い昼食で、4時になっていた。

その後、瀬戸内寂聴さんの寂庵に行き、外から見学した。庵とは名ばかりで、閑静な場所にある立派な広い敷地の屋敷だった。

スーパー銭湯で、汗を流し、8時頃になって、やっと夕食のミニ懐石料理を頂いた。ご当地限定の「ほんのりはんなり」と言うビールが甘く優しい味で、美味しかった。