社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

今年の成果。

2004年12月31日 14時15分03秒 | Weblog
 まず、ブログですが。大きな可能性を秘めた媒体だと思います。ただ、私が商売に使う気がなくて、未だに匿名状態ですけど。中には「他の社労士先生が読むとマズイ」投稿もありますからねえ。思いっきり批判しているし。

 現在、私の知人が数人ブログをやっておられます。ただ、私の正体を知っているのは、その中の一握り。(orangesrさんだけか。私よりもブログ早かったしね。)まあ、仕方がないんですけどね。こっちの方が早く始めたのだし。(そう言えば、もう少しで200投稿だ。すごいなあ。)

 労働保険事務組合を変えました。これが大正解。事務の内容が良く見えるし、懇切丁寧に教えていただけます。前にいた組合は会長・副会長に専横が多かったし、事務のやり方に不透明な事が多すぎましたしね。今の労働保険事務組合の先生は、計算書まで見せてくださいます。

 前にも書きましたが、一度離れた事業所と再び契約。それが良い事かどうかは、今からの推移によりますね。しかし、離れてしまった事業主にでも、悪口を言っちゃあいかんですね。やっぱり、世間は、どこかでつながっています。世の中、どこかでつじつまが合う様に出来ています。悪口を言いたかったですけど、言わなかったから戻ってきたのだと思います。

 その他、社労士部門ではいい先生たちと巡り会えました。特に、大阪のM先生のお話は参考になったなあ。

 それと、地元のS先生、本当に頑張っていただきました。県社労士会としても大きな成果だと思いますよ。
 
 と言うわけで、今年の投稿を終了いたします。予定では明日、新年の抱負などを書き込むつもりです。まあ、私事でしかないんですけどね。

 良いお年を。

社会保険労務士試験合格の秘訣…。

2004年12月31日 11時56分36秒 | Weblog
 社会保険労務士試験合格の秘訣は…ありません。もし、そんな秘訣があったら、社労士辞めて、それを売って生活します。はい。

 それじゃあ意味がないので、私が取った勉強法をひとつ。

 まず、基本書を一回転。だいたいの骨格を頭に描きます。(と言っても、私は2年目だったので、少しは基礎知識がありました。初学者の方は2・3回、読んだ方がいいかも。)その後は、過去問を集中してやりました。枝ですが、Aが正解だったら、なぜB以下は誤解なのかを考えました。間違えた枝、そして、理解できなかった事は、基本書で調べ、理解しなおしました。

 そうして行くうちに、骨格に肉がついてきます。そうすると、問題を解くペースも速くなっているはず。つまり、理解できてきた頃の時間は、初学の頃の時間の10倍の価値が出てくるのです。

 改正法は、教科書や講座が多く出てきますので、それを押さえておく事。出題される確率が高いですからね。白書関係は、独特な言い回しに気をつけて。

 試験直前は有給が取れたらベスト。集中して整理できますから。それと、模試は必ず受ける事。場慣れもあるけど、時間配分が読みやすくなります。

 模試問題は、できるだけ集める事。そこから出題された例も多いですからね。

 とにかく、今は、少々の遅れは気にしないことです。社労士試験は知識集中型試験。最後の追い込みが重要になります。苦手意識を持たずに、身近にある法律として理解していくといいでしょう。

振り返ると…。

2004年12月31日 11時27分53秒 | Weblog
 今年もいろいろあったなあ…。

 倒産事件。早めに労働保険事務組合をはずしておいて正解だった。しかし、この会社で一番問題だったのは、未加入になったこと。私が責任をもって個別に加入させる…と言ったのに、そこの雇われ事務員(と言っても現実は、ニセ税理士なんだけど。)が強硬に「私がやりますから。」。ところが、会社が倒産する前に逃げてしまったらしい。個別の労働保険にも入れていなかった。一年前に契約を切った会社の離職票を書かされるとは思わなかったな。ハローワークのからの協力依頼になるけど。結局、このお金はもらえず。

後日談…このニセ税理士は立正○成会の会員らしい。宗教家にも、うそつきはいるんだな。それと、離職票を書いた料金の請求書を破産処理を行っている司法書士に出した。そうしたら、社長の奥さんから電話が来て「払う。」と言われた。しかし、今の所、それもうそになっている。

 事業主と疎遠になって、また引っ付いた。これはちょっとした誤解だったんだろうけど。2・3月疎遠になった。まあ、ある事件で、また引っ付いたんだけど。思うに、事業主と仲良くなるのはほどほどの方がいい場合もある。と言うのも、「意見が言いにくくなる恐れ」があるから。(多分、事業主との関係については、いろんな意見が出てくるんだろうな。)

 勉強会に行けなかった。東京・名古屋・大阪の勉強会に、もっと行きたいな。そうしないと、同じ地域内の考え方に染まってしまう。

 人脈が広がらなかった。今年の目標は「人脈作り・再び。」だったんだけど。あまり広がらなかった。社労士先生とは広がったんだけど。他士業や会社関係は、ダメだったなあ。私のとりえは人脈の多さなんだけど。それが機能しなかった。

 ある意味では、「細かい仕事」に追われてしまい、「大きな仕事」ができなかったと言える一年だった。これは反省材料。でも、暗いことを追っても仕方がないので、来年はいい年にしたいと思う。