Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

AGU(アメリカ地球物理学会)でのGIFTワークショップ

2008-12-24 | シーグラントカレッジプログラム
AGU(アメリカ地球物理学会) GIFT ワークショップがサンフランシスコ市内のモスコーニセンターで開催された。
GIFT ワークショップは,学校教員のためのワークショップである。AGU自体は大規模な学会で,全世界60カ国から地球物理学者が集う。春と秋に開催される。日本からも多くの研究者が発表に訪れていた。
GIFT ワークショップは,おもに大学の研究者による専門的な研究の紹介だ。参加料は教育者であれば無料である。昼食付きであった。
内容は,
1世界極地年にあわせた極域研究の紹介
2氷河の研究者による極域の研究紹介
3岩石に含まれる元素の変化の研究紹介
4高校生を対象としたスバールバル諸島における研究を元にした学習教材の紹介
この事例発表では,高校の先生が研究成果を元にLinne Valley Date Analysisという学習教材を作成し,サンプリングデータを班ごとに考えさせるというワークショップを実施した。大変興味深いものであった。他に,北アメリカの氷河年代を考えさせる教材の紹介があった。この教材の面白ことは、実際の研究が用いられていることである。
6大深度掘削の研究者による教育者のためのウエブサイト
 NGTA、NESTA、DLESE、ACEXなどHPを立ち上げて教育普及に取り組んでいる研究者から話題提供があった。日本のCHIKYUの紹介があり,船の大きさに会場の先生たちは驚いていた。
 隣席した20代の中学校の女性教員に話を伺った。「今回のAGUには近隣の中学校の教員が5名参加している。」「あなたのクラスで何人ぐらい科学に興味を持っているか?」と尋ねると「全員」と答えた。また、「私の受け持っているクラスでは5人ぐらいは科学者になりたいと思っている。」とも話していた。
なぜ,「学会の参加に熱心か」と尋ねると,「もちろん科学が好きであるし,毎年指導力向上のための講習会へのが求められ、学会に参加するたびに認定証が発行される。給与にも反映する。但し,上限が5時間なので私はもっと参加しているのであまり意味を感じない。」と話した。
AGU GIFT workshop in San francisco
workshop for science teacher
Aspect:
Scientist and teacher collaborate to make educational materials using scientific data.
Many school teacher involved in Gift workshop.