Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

海洋政策研究財団支援連続講座東京海洋大学大学院合同セミナーが開催されます

2012-08-31 | 水圏環境教育
地球規模での水圏環境の悪化が著しい。日本にいるとその悪化を理解できないが世界に目を向けると相当深刻である。例えば,海ゴミ。300万トンを超えるというプラスチックゴミが太平洋を漂っている。フロリダ州では海面が上昇し一部の年は近い将来水没するという。アラスカの氷河は毎年40m溶け出し,北極海は解氷し大型船の航路となった。台湾では海流の変化により名物のカラスミの原料となるボラがとれなくなったという。実は日本も深刻である。人口が集中する場所,農業や養殖業が盛んな地域は窒素分が地下水や海底の蓄積し深刻な状況である。

さて,どこから手をつけていけばいいのであろうか。私は,人口の8割が集中する沿岸域ではと思う。沿岸域は人類にとって最も生活しやすい場所であると同時に最も人類によってダメージを受けている場所であるからだ。実は,生物生産も豊かであり地球温暖化の原因となる二酸化炭素も沿岸域での吸収率が高い。沿岸域海底のヘドロ化が深刻であるがこのヘドロが地球温暖化の原因の一つであり,その防止策が明らかにされつつある。

沿岸域は漁師や港湾管理者などの専門家ばかりでなく,レジャーを楽しむ人々だけでなくすべての人類にとって大切な場所である。沿岸域を総合的に管理しようという考え方が世界的に重要な課題となり,台湾,韓国,中国も自国の沿岸域の管理に力を注いでいる。日本はようやく2007年に海洋基本法ができてから重い腰が上がり始めた。戦後になって海洋から遠ざかった教育を受けている私たちとって,沿岸域の総合管理といってもぴんとこないかもしれないが,日本は島国であることを頭の片隅に入れておく必要がある。

本講座は、海洋政策研究財団のはからいにより「総合的沿岸域管理の教育カリキュラム等に関する調査研究事業」の成果を活用し,日本をリードする教授陣による「沿岸域総合管理」に関する講義を開催することになった。この場を借りて関係各位に感謝申し上げます。博士後期課程を対象とした合同セミナーであるが,水圏環境問題に関心ある多くの方々にご参加をいただきたい。



場所:東京海洋大学2号館100B教室18:00~19:30 入場無料
2012年10月4日(木) 沿岸域総合管理連続特別講座ガイダンス 
~沿岸域総合管理はなぜ必要か~  海洋政策研究財団常務理事 寺島紘士

2012年10月11日(木) 海洋総合的管理政策概論+海洋管理政策特論
~総合的管理の考え方とその手法:国内関連法制概括~ 放送大学副学長 横浜国立大学名誉教授  来生新

2012年10月18日(木) 海洋基礎生態学特論 
~海洋の基礎生産と生態系:富栄養化と肥沃化はなにが違うのか?~ 高知大学副学長 深見公雄

2012年10月25日(木) 生態系機能学特論 
~沿岸生態系の機能と生態系サービス~ 琉球大学教授 土屋誠

2012年11月1日(木) 陸域海域相互作用特論 
~沿岸生態系の相互関連性~ 琉球大学教授 土屋誠

2012年11月8日(木) 応用海洋物理学  
~里海創生論~ 九州大学教授 柳哲雄

2012年11月15日(木) 陸域海域相互作用特論 
~里海づくりにおける陸域と海域の関連性~ 広島大学名誉教授 松田治

2012年11月22日(木) 沿岸域工学特論 
~海浜地形変化、津波と対策施設の機能~ 日本大学教授 小林昭男

2012年11月29日(木) 沿岸域計画特論 
~ウォーターフロント開発とミチゲーション制度~ 日本大学教授 横内憲久

2012年12月6日(木) 沿岸域社会学特論 
~沿岸集落による地先の海の利用と管理~ 東海大学准教授 関いずみ

2012年12月13日(木) 国内海洋管理関連法特論+国際海洋管理法制特論 
~海洋基本法・基本計画と沿岸域の総合的管理~ 横浜国立大学特任教授 
                  (一社)海洋産業研究会常務理事 中原裕幸

2012年12月20日(木) 合意形成概論 
~合意形成の理論と制度~ 東京大学教授 城山英明

2013年1月10日(木) 海洋と沿岸域に関するリテラシー特論 
~海洋と沿岸域に関するリテラシーの考え方~ 東京海洋大学准教授 佐々木剛

2013年1月17日(木) 海洋環境保全学特論 
~沿岸海域の環境諸問題:原因、メカニズム、そしてその解決策~ 高知大学副学長 深見公雄

2013年1月24日(木) 沿岸域総合管理とキャリア形成 
~東アジア海域における沿岸域総合管理の取り組み~ 海洋政策研究財団研究員 脇田和美