村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

ひなまつり。

2017年03月03日 | 日々のこと

 今日はひな祭り。

 教室では、特に何もありませんでしたが…

 実家では母がお雛様を出してくれたそうです。

 

 3人分。

 手前の丸っこいのが妹の。奥のが私。右側のが母のです。

 本当は、私と妹のは、7段飾りの大きいものだったのですが、2011年の3月に、ひな祭りが終わっても、片付けるのを先延ばししていあら、あの震災が。お雛様たちは、軽傷が数名、と、被害は小さかったのですが、

  

 こんな感じに。なりまして。

 2枚目の写真の左の方にちょこっと写っているテーブルが、とても太い木をそのまま横に切ってテーブルにしたものなのです。なので、めちゃめちゃ重い。いつもは部屋の真ん中にこのテーブルだけが置いてある部屋だったのですが、お雛様を出すために、お雛様の裏に縦にしておいてあったのです。これが倒れて直撃。骨組みが甚大な被害を受けました。私のは、一番一般的な、赤い布の段飾りでしたが、妹のは、段が、黒いピアノみたいな感じの木で、金箔が貼られてたり、とってもきれいなお雛様でした。

 

 以前のブログに、写真が出てました。サイズが小さいですが…こんな。

 左が私の、右が妹の。真ん中のが母のお雛様。その前にいるのが、ばーちゃんのお人形で、これは大正時代のものです。3世代人形展だ。

 

 で、段を作れなくなってしまったので、母が毎年、人形だけ出してくれています。3人分。

 母のは、もう還暦を超えたお雛様!

 

  母によれば、

「61年物は肩こりや腰痛、背中が丸まったのや眉毛まで白くなって、どっと老け込んでしまったが何かひょうきんだな。
娑婆に出てきて嬉しくて首がすっぽと抜けるやつもいる。」
 
 とのこと。
 
 また来年会えるのが楽しみです!