雨ですね…。
気分が沈んでいる時の雨は、何だか更に悲しくなりますねえ…。
と、気分が低空飛行しておりましたが、今日、なぜかどどん!と、一気に演奏のご依頼や、学校からの指導依頼を2つも頂き、とても喜んでいるのでした。
少しずつ、いろいろ、戻ってきたらいいな…
ところで、夫が変なことを言っていました。
「明日は仕事が忙しないなあ…」
…せわしない??って、忙しい、って意味だよね??
…せわしい、と、せわしない、って、どっちが忙しいの??
夫は、ほんとだ、なんだそれ、と、辞書を引いていました。
その結果。
「忙しい」…①せかせかする気持ちだ。いそがしい。②せかせかしたふるまいだ。
「忙しない」…→忙しい
つまり…一緒の意味らしい!!
先輩が以前、「非常識極まる!!」と、言っていましたので、後輩としては分からないことは先輩に尋ねます。
「非常識極まるのと、非常識極まりないのと、どっちが、より非常識なんですか??」
これも、結局、同じ意味らしい。
何で否定形にしても同じ意味になるのか…日本語は不思議。
美しい日本語を使えたら良いな、と、思いつつ、おかしいことも多いですよね。
レッスンが終わって生徒さんがお帰りになる時、
「お気をつけて」
と、いつも言っていますが、
あれも、もっと丁寧に言えば、
「お静かにお運びくださいませ」
が、正しい。
でも、こんな私がそんなこと言ったら、生徒さんも、???、という感じだと思います。何を運ぶの??みたいな。
一度、上品なマダム!!の方々がお集りの、合唱のコンサートの後のレセプションで、司会の方が、最後のご挨拶をして、「それでは皆様、お静かにお運びくださいませ」と、仰ったのが、本当に品があって素敵だった!!美しすぎる言葉は、使いこなすだけの徳が必要だと、思いました。
友達から、「市村明日美様 御机下」と書いたお手紙が来ましたが、「お医者さんが紹介状書く時にしか使わない感じだよね」みたいに書かれていました。
昔、うちのばあちゃんが、手紙の最後に、「かしこ」と書いたのを見たうちの母は、ばあちゃんてそんな名前だっけ??と、不思議に思っていたらしい。
美しい日本語を、ちゃんと使って、それを、ちゃんと理解したいですね。知ったからってすぐに使いこなせるわけでもなし。一朝一夕にできることじゃないですが。
個人的には、
「手紙~拝啓15の君へ」
の歌い出しが、拝啓~と始まるのですが、最後が、敬具、じゃないのが大変気になっています(笑)それはセットで使いましょう。
全然関係ないですが、今、HONDAは新型FITをとってもPR中みたい。
キャッチフレーズが、“Human FIT”らしく、お店の前には、そう書かれた旗がたくさん立ててあります。
ひゅーまん ふぃっと。
ですけど。
つい、まずローマ字読みしますよね…。
「不満FIT??」
と、思っちゃって、ちょっとびっくりしました!!
でも、先日、HONDA創始者の、本田宗一郎さんの伝記を読んだら、とってもすごい人です。