遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

問題は能力と耐性

2012-01-21 20:48:56 | BIONEWS
昆布からバイオ燃料…日本人研究者が方法開発(読売新聞) - goo ニュース
遺伝子操作した大腸菌で昆布からエチルアルコールを生産することに成功したそうな。米企業で働く日本人研究者が科学雑誌サイエンスで発表したそうな。ま、本当に金になる技術ならパブリッシュなんかしないんだけどね。(笑) 僕がちょうど4年生でちょうど研究室に配属された頃、たまたまその研究室のOBがやってきて先生と話しをしているのを横で聞けることがあった。OBの先輩が言うには、これからはZymomonasによるアルコール発酵の時代だと。うちは酵母を研究しているので先生は反論していたが、増殖速度とか培養の容易さを考えると形勢不利な感じだった。
しかぁし、Zymomonasによるアルコール発酵の時代はこなかった。バクテリアはアルコール耐性が低いのだ。自分の作ったアルコールで死んでしまう。酵母は自分でアルコール発酵しながらアルコール度20%まで耐えうる生き物だ。こんな生き物、他に地球上にいない。
さて、この記事に出てくる遺伝子操作された大腸菌はどうなんですかね? w w

秋入学、36国立大が検討…本紙全国調査(読売新聞) - goo ニュース
上の記事の研究をした日本人研究者はカリフォルニア州バークレーのベンチャー企業「バイオアーキテクチャーラボ」の創業者、吉国靖雄さん(32)と樫山雄樹さん(35)だそうです。才能と意欲のある人は、国がどこかなんか考えずにどんどんやりたいことをやりたい土地でやるべきだと思います。国境を意識する必要なし。張本さんが「喝っ!」って言おうがどうしようがです。しかし、これには適応力とか耐性とかがけっこう大事で、意外とその人の能力だけでは推し量れないものです。
日本も才能と意欲があるならそういう人の国籍なんぞかまわず登用して働かせないと未来がありません。世界の7割が大学の秋入学制なら、それに合わせるということは別にいいと思うのです。その大学は『もはや日本人の学生を優遇する必要なし』との決断にいたったということです。ある女性コメンテーターが、空白の半年間の間の過ごし方についても大学が責任持つべきだとかぬかしてたようですが、「その程度のレベルだったらいらない」と大学が答えているわけです。そこんとこがわかってない。甘すぎです。遊びほうけてもいいし、旅に出てもいいし、勉強してもいいし、働いて稼いでもいいし、ボランティア活動に取り組んでもいいし、スポーツに打ち込んでもいい。欲しいのは能力♪
ただし、大学で問題なのは、先生は留学生を教えれても(これも怪しいが w)大学の事務関係の連中がろくに外国語が出来ないってことです。彼らのほとんどは大卒だと思うし、文系で教育を受けた人が多いはずだから英語で業務出来るはずなんですが・・・・出来ないなら辞表書いてほしいんだけど、出来ないからって我々に面倒を見させるわけです。それを即刻止めてほしいんだよな。

本日の酒:SAPPORO 金のオフ + 立山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする