遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

先のことはわからんね

2012-01-14 20:23:41 | 大学生活
一昨日、土曜日は飛べなくて日曜日はチャンスがありそうだと書いたんですが、逆になりました。相変わらず僕の予報は当たりません。冬は特に予想しやすいのにね。ま、今日しっかり飛んだんだから良しとしましょう。特に2本目は上昇風を使ってそれなりに滞空出来たのですから贅沢いってちゃいけませぬな。

「職業に直結」理系学部人気、社会科学系は急落(読売新聞) - goo ニュース
職場の大学はセンター試験でして、たいした用もないのに出勤するととても面倒です。獅子吼エリアでフライトしてから5時頃に出勤してデスクワークしていました。時刻をずらすと研究所は人が少なくて快適♪
理系は就職に有利なんですか? まあ、この震災と原発事故を通じて日本人の理系リテラシーの低さを実感したので、理系を志す人が増えるのは良いことです。文系の学問が社会に必要でないとは思いません。ただ、法学部を卒業するなら法律の仕事に就かないといかんと思うんですが、文系の人たちはそうなってないことに疑問を感じます。理系の人間はそれなりに関係ある分野で就職しますよ。日本は必要以上に文系の学部が多すぎると思う。
昔、僕が学生の頃就職の口は教授を介してやってきました。「今年はサン○トリーと○友化学から来てるけど、行きたいやつはいるか?」なんて聞かれて、手を挙げたら即面接に行って、だいたいそれで決まってました。その後、バブルの時代に突入。多くの有能な学生が文系就職しました。工学部の教授とコネクションがあるわけでもないので、生保や銀行、商社の人達は頻繁に大学に来てましたよ。そういう人達は背広がやたら高級だったのですぐにわかりました。給料が2~3倍って感じだったらしい。詳しいことは知りません。その頃僕は博士課程にいたし・・・。結局学生の中でも実験もろくに出来ないしょぼいやつがメーカーに行って、優秀なものから順に文系就職して行きました。当時、オフィスオートメーションとか言って、仕事にコンピューターを導入していかなければならないらしく、理系の人材がいるのだと・・・・文系の仕事は理系の人間にもできるもんらしかった。俺は父が営業畑で生きてきた人だったので、文系の仕事が簡単だとは思えなかったです。神経をすり減らす大変な仕事だと思ってた。人間を相手に働くくらいなら、細胞とDNAを相手に働く方がマシだと。

結局のところ、研究室で働くにしても、大学の職員として学生さん相手に仕事をするにしても文系の人の大変さと変わらんような気がしてます。楽に飯が喰えるポジションなんてないんだよねぇ。人間って難しい。w

本日のお酒:立山 特別本醸造 + 萬歳楽 純米初しぼり 石川門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする