降り続く雪に警戒 金沢市で11センチ 県内、スリップ事故76件(北國新聞) - goo ニュース
天気予報の精度がどんだけ上がっても、先のことは分かんないもんなんだよ。急な積雪だったんで、慣れてるはずの雪国も対応が遅れてて、あちこち除雪されてなくて運転が大変でした。明日まで寒波は居座るんですね。週末にぶつけてくるなんて、意地悪だなぁ。
NY円急落、121円台=米雇用統計で7年4カ月ぶり(時事通信) - goo ニュース
NYダウ終値、2日ぶり最高値更新…円安も進む(読売新聞) - goo ニュース
真冬の寒波が襲ってきた夜、米国では祭りだったようですな。かなりいい雇用統計の結果が出ました。前回良くなかっただけになおさらだったんじゃない? 円安というよりドル高です。ユーロに対しても上がりました。ユーロ対円だと円の方が弱くて、日本から見るとユーロ高。日本円、最弱・・・2年前まで世界最強だったのにな。この年末年始の海外旅行者数はけっこう減るんじゃないか。
NY原油さらに下落、65ドル台 5年4カ月ぶり安値(朝日新聞) - goo ニュース
ドルは原油に対しても値上がりでーす。1バレル50ドル台も夢じゃないとか言う話しも出始めましたよ。その一方で、いずれ100ドル台に戻るとも。そんな予言が簡単にできるくらいなら、今のこの状況で騒いだりしませんよね。人間の作り出した変化で人間が騒ぐ・・・変な生き物です♪
米FRB、経済が強含んでいるとの認識示す必要=クリーブランド連銀総裁 (REUTERS)
記事の題のように、もう米国経済は自信満々であります。テーパリングは終わったんで、次の課題は利上げの時期です。クリーブランド連銀総裁メスターさんは、来年の「ある時点」とお答えになったとか・・・つまり・・・先のことは分かんないんだよね。w
ウォールストリートジャーナル日本版が5周年を迎えたそうでして、記念にコロンビア大学の日本研究者ジェラルド・カーティス氏に日本のこれからについてインタビューした記事が掲載されています。選挙で投票する前に是非読んでくだされ・・・我が金沢1区は、究極の選択を強いられる『罰ゲーム区』みたいでして、ほんとに投票意欲をそがれる状況です。orz
ま、日本社会の未来について考えるいい機会です。
【特別企画】日本は5年後も日本のまま=ジェラルド・カーティス氏 (WALL STREET JOURNAL)
僕が重要と思えるとこを抜粋しておきましょう。
――過去5年の日本の政治で最も印象深かったことは?
2つある。1つは政権与党時の民主党の素人くささと無能さ。もう1つは安倍晋三氏の首相復帰だ。民主党は自民党に代わる信頼できる与党になれるチャンスをあまりにも速く、決定的にふいにしてしまった。
――今後5年以降の主要な政治課題は何か
日中は互いに深く依存する運命にある。問題は、両国が経済関係を深めつつ戦略的競合に対応できるか、自国の経済的繁栄や地域の平和と安定を損なうような対立を避けられるかどうかだ。
――2020年の東京五輪開催時に政権に就いているのは誰か
五輪開催時に自民党が政権に就いている可能性は非常に高い。野党の問題は、アベノミクスを批判する一方で、その代替として何を提示すべきかについて確固たる考えがないことだ。 <中略> 野党が自民党の自滅を待つだけではなく何かしたいのなら、代わりとなる経済政策を自ら提示しなくてはならない。その日が近いことを示す兆しはない。
――今後5年の最良のシナリオは?
まずデフレから脱却し、構造改革によって労働市場の流動性が高まり、起業が活発化し、質の高いコメ・果物・野菜が中国などのアジア諸国に大きな輸出市場を見いだすような状態。
まあ、こうなればいいですが、かなり難しい。『労働市場の流動性』は日本社会が必死で抵抗してデフレを招いた忌むべきことです。カーティスさんが輸出市場で述べた品目が農産物なのは、さすがに慧眼だと思います。そう、次の日本の輸出品は工業製品でもアニメやマンガでもなく農水産物であるべきなのです。これらこそ、日本最強の輸出品。輸出するなんてもったいないなんていってる場合じゃないと思うよ。米なんか、余ってんだから。
――最悪のシナリオは?
構造改革は実行されず、労働、農業、その他分野での改革が不十分で政府の成長戦略に息が吹き込まれないような事態。債券危機、金利上昇、外国人投資家の撤退が起こり、株価は下落する。
『労働、農業、その他分野での改革が不十分』は人のいい安倍さんの一番やらかしそうな・・・改革やる気なさそうにみえますんで・・・選挙で不利だもんねー♪
さて、本インタビューで一番大事なとこです↓
――起こりそうなシナリオは?
日本は何とかやっていく。沈没することはないが、人口問題を解決して高成長経済に転じることもない。日本は現状のままだろう。
はい、ごもっともです。
=====================================
今日のお酒のビールの一番絞りスタウトなんですが、缶のデザインが変わりました。"KIRIN'S PRIME BREW"の"PRIME"がてっぺんに来るようにしてます。そう、一番絞りはプレミアムビールなのです。ついうっかり普通のビールとして売ってしまっただけなんです・・・その反省を込めてのメッセージなんでしょうね。それが分かるのは、このビールがどんだけプレミアムか説明する文章を缶に印刷しちまったこと。
消費者には説明しないと味では分からんだろうという、大手メーカーならではの上から目線の宣伝です。せっかく美味しく醸せているのに台無しだ。ビール飲む時に説教されたいと思ってる消費者っていないよ。w
前の一番絞りスタウトとは味も変更されています。日本人が嫌う麦の味を軟水で醸してすっきりした味でまとめていたのに、今のはより『黒ビール』に近づけたと思う。まさか、それが後ろめたくて「いいわけ」を缶に印刷したのか? 確かに僕は前の方が好きだけどな・・・でも、これもいいと思うよ。
本日のお酒:KIRIN 一番絞り STOUT + 菊姫 淳
天気予報の精度がどんだけ上がっても、先のことは分かんないもんなんだよ。急な積雪だったんで、慣れてるはずの雪国も対応が遅れてて、あちこち除雪されてなくて運転が大変でした。明日まで寒波は居座るんですね。週末にぶつけてくるなんて、意地悪だなぁ。
NY円急落、121円台=米雇用統計で7年4カ月ぶり(時事通信) - goo ニュース
NYダウ終値、2日ぶり最高値更新…円安も進む(読売新聞) - goo ニュース
真冬の寒波が襲ってきた夜、米国では祭りだったようですな。かなりいい雇用統計の結果が出ました。前回良くなかっただけになおさらだったんじゃない? 円安というよりドル高です。ユーロに対しても上がりました。ユーロ対円だと円の方が弱くて、日本から見るとユーロ高。日本円、最弱・・・2年前まで世界最強だったのにな。この年末年始の海外旅行者数はけっこう減るんじゃないか。
NY原油さらに下落、65ドル台 5年4カ月ぶり安値(朝日新聞) - goo ニュース
ドルは原油に対しても値上がりでーす。1バレル50ドル台も夢じゃないとか言う話しも出始めましたよ。その一方で、いずれ100ドル台に戻るとも。そんな予言が簡単にできるくらいなら、今のこの状況で騒いだりしませんよね。人間の作り出した変化で人間が騒ぐ・・・変な生き物です♪
米FRB、経済が強含んでいるとの認識示す必要=クリーブランド連銀総裁 (REUTERS)
記事の題のように、もう米国経済は自信満々であります。テーパリングは終わったんで、次の課題は利上げの時期です。クリーブランド連銀総裁メスターさんは、来年の「ある時点」とお答えになったとか・・・つまり・・・先のことは分かんないんだよね。w
ウォールストリートジャーナル日本版が5周年を迎えたそうでして、記念にコロンビア大学の日本研究者ジェラルド・カーティス氏に日本のこれからについてインタビューした記事が掲載されています。選挙で投票する前に是非読んでくだされ・・・我が金沢1区は、究極の選択を強いられる『罰ゲーム区』みたいでして、ほんとに投票意欲をそがれる状況です。orz
ま、日本社会の未来について考えるいい機会です。
【特別企画】日本は5年後も日本のまま=ジェラルド・カーティス氏 (WALL STREET JOURNAL)
僕が重要と思えるとこを抜粋しておきましょう。
――過去5年の日本の政治で最も印象深かったことは?
2つある。1つは政権与党時の民主党の素人くささと無能さ。もう1つは安倍晋三氏の首相復帰だ。民主党は自民党に代わる信頼できる与党になれるチャンスをあまりにも速く、決定的にふいにしてしまった。
――今後5年以降の主要な政治課題は何か
日中は互いに深く依存する運命にある。問題は、両国が経済関係を深めつつ戦略的競合に対応できるか、自国の経済的繁栄や地域の平和と安定を損なうような対立を避けられるかどうかだ。
――2020年の東京五輪開催時に政権に就いているのは誰か
五輪開催時に自民党が政権に就いている可能性は非常に高い。野党の問題は、アベノミクスを批判する一方で、その代替として何を提示すべきかについて確固たる考えがないことだ。 <中略> 野党が自民党の自滅を待つだけではなく何かしたいのなら、代わりとなる経済政策を自ら提示しなくてはならない。その日が近いことを示す兆しはない。
――今後5年の最良のシナリオは?
まずデフレから脱却し、構造改革によって労働市場の流動性が高まり、起業が活発化し、質の高いコメ・果物・野菜が中国などのアジア諸国に大きな輸出市場を見いだすような状態。
まあ、こうなればいいですが、かなり難しい。『労働市場の流動性』は日本社会が必死で抵抗してデフレを招いた忌むべきことです。カーティスさんが輸出市場で述べた品目が農産物なのは、さすがに慧眼だと思います。そう、次の日本の輸出品は工業製品でもアニメやマンガでもなく農水産物であるべきなのです。これらこそ、日本最強の輸出品。輸出するなんてもったいないなんていってる場合じゃないと思うよ。米なんか、余ってんだから。
――最悪のシナリオは?
構造改革は実行されず、労働、農業、その他分野での改革が不十分で政府の成長戦略に息が吹き込まれないような事態。債券危機、金利上昇、外国人投資家の撤退が起こり、株価は下落する。
『労働、農業、その他分野での改革が不十分』は人のいい安倍さんの一番やらかしそうな・・・改革やる気なさそうにみえますんで・・・選挙で不利だもんねー♪
さて、本インタビューで一番大事なとこです↓
――起こりそうなシナリオは?
日本は何とかやっていく。沈没することはないが、人口問題を解決して高成長経済に転じることもない。日本は現状のままだろう。
はい、ごもっともです。

=====================================
今日のお酒のビールの一番絞りスタウトなんですが、缶のデザインが変わりました。"KIRIN'S PRIME BREW"の"PRIME"がてっぺんに来るようにしてます。そう、一番絞りはプレミアムビールなのです。ついうっかり普通のビールとして売ってしまっただけなんです・・・その反省を込めてのメッセージなんでしょうね。それが分かるのは、このビールがどんだけプレミアムか説明する文章を缶に印刷しちまったこと。
じっくりと焙煎した
麦芽の香ばしさと、
麦100%のうまみを、
一番絞り製法で
丁寧に引き出しました。
まろやかなコクと、
クリーミィな泡。
華やかな香りが贅沢な、
黒ビールです。
麦芽の香ばしさと、
麦100%のうまみを、
一番絞り製法で
丁寧に引き出しました。
まろやかなコクと、
クリーミィな泡。
華やかな香りが贅沢な、
黒ビールです。
消費者には説明しないと味では分からんだろうという、大手メーカーならではの上から目線の宣伝です。せっかく美味しく醸せているのに台無しだ。ビール飲む時に説教されたいと思ってる消費者っていないよ。w
前の一番絞りスタウトとは味も変更されています。日本人が嫌う麦の味を軟水で醸してすっきりした味でまとめていたのに、今のはより『黒ビール』に近づけたと思う。まさか、それが後ろめたくて「いいわけ」を缶に印刷したのか? 確かに僕は前の方が好きだけどな・・・でも、これもいいと思うよ。
本日のお酒:KIRIN 一番絞り STOUT + 菊姫 淳