むし暑かったです。今学期最後の試験の採点をやり終えました。しかーし、戦争はこれからです。9回2アウトからじゃなくて、延長戦からがホントの野球だといわれてるでしょ・・・いわれてないか・・・。orz
西・東日本は暑さ、北日本は強い雨に注意
明日は低気圧の中心が樺太まで北上しそうですから、もうちょっと気温と湿度は下がるんじゃないかと思います。会議が二つも入ってるんで、どーでもいいんですがね・・・。
首位陥落です。
平均寿命 日本人女性、世界一から転落 2位87.05歳(毎日新聞)
厚生労働省が簡易生命表を公表しました。女性は14年まで3年連続で長寿世界一だったが、15年は香港(87.32歳)に次ぎ世界2位。男性は前年の3位から4位に。世界に長寿国が増えるのはええことです。14年に比べ日本女性は0.22歳、男性は0.29歳延びました。厚労省は「治療や薬の進歩で主要な死因であるがんなどの死亡状況が改善され、病気になっても長生きできる人が増えた。今後も男女の寿命が延びることが期待される」としています。問題は「病気になっても長生きできる人が増えた」ってとこでして、健康寿命は男女とも75歳くらいです。つまり、男は6年弱、女は12年くらい、亡くなるまで何か病気を持ってて、悪ければ病床にいることになります。だから年金も問題ですが、健康保険制度も存続を心配した方がいい。厚労省頑張れ。
というわけで、医学や薬学も大切ですが、栄養学も大事なんですよ。『食』って毎日のことですし、そもそも病気にならんように過ごす方が国も個人も安上がりで助かるのです。
これはどう頑張っても日本は届かないと思う。
長身世界一はオランダ男性、過去100年の変化を国別に調査 (CNN)
古い話ですが、スピードスケートの清水宏保選手とジェレミー・ウォザースプーン選手が熾烈な戦いをしていた時代がありましたが、身長と手足の長さにあんだけ差があっても勝負できるんだと感心してました。
平均身長で世界一になったのは男はオランダで182.5センチ、女はラトビアで170センチ。どちらにも勝てません。おいら、これから伸びる予定も兆しもないし・・・。
そして、100年間で身長の伸びが最も大きかったのは韓国の女性で、1896年生まれの平均身長は142センチだったのに対し、1996年生まれの女性は162センチになったそうです。やはり経済力の伸びと平均身長はリンクしているんでしょう。記事の最後の段落で、こう記述されてます。
おいら、これから伸びる予定も兆しもない・・・。orz
本日のお酒:なし
西・東日本は暑さ、北日本は強い雨に注意
明日は低気圧の中心が樺太まで北上しそうですから、もうちょっと気温と湿度は下がるんじゃないかと思います。会議が二つも入ってるんで、どーでもいいんですがね・・・。
首位陥落です。
平均寿命 日本人女性、世界一から転落 2位87.05歳(毎日新聞)
厚生労働省が簡易生命表を公表しました。女性は14年まで3年連続で長寿世界一だったが、15年は香港(87.32歳)に次ぎ世界2位。男性は前年の3位から4位に。世界に長寿国が増えるのはええことです。14年に比べ日本女性は0.22歳、男性は0.29歳延びました。厚労省は「治療や薬の進歩で主要な死因であるがんなどの死亡状況が改善され、病気になっても長生きできる人が増えた。今後も男女の寿命が延びることが期待される」としています。問題は「病気になっても長生きできる人が増えた」ってとこでして、健康寿命は男女とも75歳くらいです。つまり、男は6年弱、女は12年くらい、亡くなるまで何か病気を持ってて、悪ければ病床にいることになります。だから年金も問題ですが、健康保険制度も存続を心配した方がいい。厚労省頑張れ。
というわけで、医学や薬学も大切ですが、栄養学も大事なんですよ。『食』って毎日のことですし、そもそも病気にならんように過ごす方が国も個人も安上がりで助かるのです。
これはどう頑張っても日本は届かないと思う。
長身世界一はオランダ男性、過去100年の変化を国別に調査 (CNN)
古い話ですが、スピードスケートの清水宏保選手とジェレミー・ウォザースプーン選手が熾烈な戦いをしていた時代がありましたが、身長と手足の長さにあんだけ差があっても勝負できるんだと感心してました。
平均身長で世界一になったのは男はオランダで182.5センチ、女はラトビアで170センチ。どちらにも勝てません。おいら、これから伸びる予定も兆しもないし・・・。
そして、100年間で身長の伸びが最も大きかったのは韓国の女性で、1896年生まれの平均身長は142センチだったのに対し、1996年生まれの女性は162センチになったそうです。やはり経済力の伸びと平均身長はリンクしているんでしょう。記事の最後の段落で、こう記述されてます。
〈以下引用〉
身長は健康や栄養状態と関連するほか、身長が高いほど教育レベルが高く、所得が多いという調査結果もある。医学誌に今年発表された研究によれば、高身長の遺伝子を持つ男性は、そうでない男性に比べて年間の世帯収入が約4175ドル(約44万円)多かった。
身長は健康や栄養状態と関連するほか、身長が高いほど教育レベルが高く、所得が多いという調査結果もある。医学誌に今年発表された研究によれば、高身長の遺伝子を持つ男性は、そうでない男性に比べて年間の世帯収入が約4175ドル(約44万円)多かった。
おいら、これから伸びる予定も兆しもない・・・。orz
本日のお酒:なし