さっき『投稿ボタン』を押してアップしたブログは、写真を2枚載せたつもりだったのですが、やっぱし載せられなかったので、芭蕉庵の“さみだれ塚”の写真を別にアップすることにしました。
この石碑に“芭蕉翁の墓”と書いてあり、直ぐ側に札が立っています。その立て札に「さみだれ塚 素堂の弟子馬光が中心となり『五月雨に かくれぬものや 瀬田の橋』の芭蕉の短冊を埋めて墓とした 寛延三年(一七五〇)」と書かれてあります。
ただ、私が読んだ本によると、芭蕉が亡くなったのは1694年なので、1750年はすでに54年経っているなー。そう書いている本は、昭和36年刊行だから1961年、48年前・・。50年くらいって、結構あっという間かなー、と言えたりする今日この頃・・。
この石碑に“芭蕉翁の墓”と書いてあり、直ぐ側に札が立っています。その立て札に「さみだれ塚 素堂の弟子馬光が中心となり『五月雨に かくれぬものや 瀬田の橋』の芭蕉の短冊を埋めて墓とした 寛延三年(一七五〇)」と書かれてあります。
ただ、私が読んだ本によると、芭蕉が亡くなったのは1694年なので、1750年はすでに54年経っているなー。そう書いている本は、昭和36年刊行だから1961年、48年前・・。50年くらいって、結構あっという間かなー、と言えたりする今日この頃・・。
