劇場で予告編を見て知りました。この映画は見ておきたいなと思いました。
聴覚障害を持つグラミー賞受賞パーカショニスト、エヴリン・グレニーのドキュメンタリー映画。
パーカッションというのは、やけに心惹かれます。
いまだに一番好きなパーカショニストはジェイミー・ミュアーなんですけど。(他にあまり知らないというのもあるけど)
エヴリン・グレニーという人は知りませんでした。共演のギタリスト、フレッド・フリスも知りません。
そして鬼太鼓座。やっぱりこういう人と共演しちゃってるんですね。(笑)どちらから歩み寄ったのでしょうか。
観る人のあらゆる感覚を刺激する、ここちよい音体感。とあります。
音が主役の映画です。町の雑踏などあらゆる音が敏感な感じで使われます。
しかし、やっぱり映画であって、映像の方も楽しみたい。
エヴリンの音をBGMとした映像表現。決して目新しい映像表現では無いのでしょうけど、映像としても楽しみたい映画。
エブリン・グレニーが生い立ちから音楽観などを語ってくれますが、字幕を読んだり、内容を理解する事に神経を使うのが疎ましくなって、途中からは字幕は無視。英語力皆無のため何を言っているかほとんど分からない。多分かなりいい事言ってるんでしょうけど、まぁいいや。
映画では効果音を巧みに使いますよね。本物の音では無く、人工的につくる音。
技術も進んでいるのであらゆる音を作る事が可能でしょう。
この映画も偽者の音を使っているでしょうか。
収録の技術も進んでるでしょうから、全て本物の音ですか。
でも、そんな事はどうでもいいんですね。偽者の音でもそれを本物と区別できる聴覚、五感を持ち合わせていないんですから。
アート・アンサンブル・オブ・シカゴなんかのフリー・ジャズを楽しめる方なら・・・
やはり劇場で見る事に価値あり。
この映画を観て思い出した物があります。
1999年に新国立劇場で観た演劇「羅生門」-構成・演出:渡辺和子
演劇は映画よりなお観る機会が少ないのですが、かみさんが戸川純のファンなもので観に行きました。
これ、とっても良かったんです。
前半部が無言劇なんですが静寂の中に音を聴かせる。
まるでパーカションのコンサートのようでした。
レイプシーンは油紙の中でガサゴソとエロティックな音で演出。
視覚的にも工夫があって、舞台装飾がほとんど無い。
そしてカラフルな反物を張り巡らしたり、敷き詰めたり・・・
とても印象に残る体験でした。
映画でも後半、ロールペーパーを飛ばしたりする映像がありました。ちょっと似ていた。
Touch the Soundも良かったけれど五感を研ぎ澄まされる感覚でいったら、断然「羅生門」です。
聴覚障害を持つグラミー賞受賞パーカショニスト、エヴリン・グレニーのドキュメンタリー映画。
パーカッションというのは、やけに心惹かれます。
いまだに一番好きなパーカショニストはジェイミー・ミュアーなんですけど。(他にあまり知らないというのもあるけど)
エヴリン・グレニーという人は知りませんでした。共演のギタリスト、フレッド・フリスも知りません。
そして鬼太鼓座。やっぱりこういう人と共演しちゃってるんですね。(笑)どちらから歩み寄ったのでしょうか。
観る人のあらゆる感覚を刺激する、ここちよい音体感。とあります。
音が主役の映画です。町の雑踏などあらゆる音が敏感な感じで使われます。
しかし、やっぱり映画であって、映像の方も楽しみたい。
エヴリンの音をBGMとした映像表現。決して目新しい映像表現では無いのでしょうけど、映像としても楽しみたい映画。
エブリン・グレニーが生い立ちから音楽観などを語ってくれますが、字幕を読んだり、内容を理解する事に神経を使うのが疎ましくなって、途中からは字幕は無視。英語力皆無のため何を言っているかほとんど分からない。多分かなりいい事言ってるんでしょうけど、まぁいいや。
映画では効果音を巧みに使いますよね。本物の音では無く、人工的につくる音。
技術も進んでいるのであらゆる音を作る事が可能でしょう。
この映画も偽者の音を使っているでしょうか。
収録の技術も進んでるでしょうから、全て本物の音ですか。
でも、そんな事はどうでもいいんですね。偽者の音でもそれを本物と区別できる聴覚、五感を持ち合わせていないんですから。
アート・アンサンブル・オブ・シカゴなんかのフリー・ジャズを楽しめる方なら・・・
やはり劇場で見る事に価値あり。
この映画を観て思い出した物があります。
1999年に新国立劇場で観た演劇「羅生門」-構成・演出:渡辺和子
演劇は映画よりなお観る機会が少ないのですが、かみさんが戸川純のファンなもので観に行きました。
これ、とっても良かったんです。
前半部が無言劇なんですが静寂の中に音を聴かせる。
まるでパーカションのコンサートのようでした。
レイプシーンは油紙の中でガサゴソとエロティックな音で演出。
視覚的にも工夫があって、舞台装飾がほとんど無い。
そしてカラフルな反物を張り巡らしたり、敷き詰めたり・・・
とても印象に残る体験でした。
映画でも後半、ロールペーパーを飛ばしたりする映像がありました。ちょっと似ていた。
Touch the Soundも良かったけれど五感を研ぎ澄まされる感覚でいったら、断然「羅生門」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます