JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)

なんの役にも立たない事を只管シコシコと

映画 「太陽を盗んだ男」

2008-04-29 | 映画(DVD)
「太陽を盗んだ男」1979年 東宝 監督:長谷川和彦

原爆は誰にだって作れる。中学校の理科教師、城戸誠(沢田研ニ)は東海村の原子力発電所からプルトニウムを盗み出し、自宅のアパートで原子爆弾の製造に成功する。城戸は原爆を武器にして国家に対し理不尽な要求を突きつけていく・・・

沢田研ニがまだアイドルでカッコ良かった1979年の映画。長髪で風船ガムを膨らませる城戸先生、今で言うなら木村拓也って所でしょうか・・・

いつも古い邦画(1950~60年代)を見ていて当時の東京の情景に懐かしさと憧れを感じているのですが、やはり懐かしさという意味では腐れた青春の79年あたりの映画が一番かな。

その時代時代の風俗、事件をさりげなく入れておくと後年、見るものにとってたまらないプレゼントになるなとつくづく思いましたな。

映画の中のTVで江夏(広島)が大きなおなかを抱えてマウンドにいる。対する巨人は左キラーの平田薫。他にも野球実況が多く、中塚政幸は例によって三遊間を渋く抜くヒットを打っているし、松原誠はレフトスタンドに本塁打を叩き込んでいるのだから大洋ファンにはたまらない映画。
プロ野球中継を途中で終わらせず最後まで見せろという要求。当時は大衆から多くの賛同を得られた事でしょう。対策本部の刑事の間でも「お前が最後まで見たかったんだろう」なんて言葉も飛び出してました。
マツダのファミリア、日立のビーバーエアコン、カルメン・マキ&OZの「私は風」・・・
ローリング・ストーンズの来日なんて夢の夢。一度下手をこいたのでもう絶望と思っていたあの頃。

そんな所ばっかり見てしまいましたが、映画の方は前半、東海村の強奪シーンや自宅での原爆製作工程が丁寧に描かれていて面白い。このあたりはオタク映画でもあます。原爆は作ったものの何を要求したいのか、何をやりたいのか自分で解らないという犯人の設定が秀逸。
その後、原爆ではないけどサリンなんか作ってしまう人たちが本当に出るとは思ってもいませんでしたね。

後半、エンターテイメントのセオリーを守ろうとしてカーアクションや山下警部(菅原文太)との信じがたい壮絶なバトルが繰り広げられます。これはツッコミ所も多いですがエンターテイメントとして単純に楽しめました。
許せないのがDJゼロの池上季美子。甲高い声と存在そのものがウザくて参りました。ジュリーが海に投げ込んでくれたのには拍手。何故東京中を1日中付きまとう・・・

「その男の職業、刑事」という意味では屋上での山下警部(菅原文太)が「この街を守ってきた」から始まる名セリフをカッコよくしゃべってくれます。しかし不死身の山下警部も最後には・・・
ヘリから飛び降りたスタントマンに拍手。

シネマアートン下北沢 「その男の職業、刑事」より

にほんブログ村 映画ブログへ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世田谷文学館 「ファーブル... | トップ | 映画 「今夜、列車は走る」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スキン~ (cyaz)
2008-04-29 10:19:50
imaponさん、こんにちは^^
TB&コメントありがとうございましたm(__)m
ずっとこのスキンをお使いのようですね^^
僕もずっとこのスキンなので、今gooでこのスキンに出会うことはなかなかないないので嬉しいですよ!
当時この映画を観た時は結構ショッキングでしたが、今見ても色褪せてないのは素晴らしいことだと思いました^^
文太のアクションには無理がありましたけどね(笑)
返信する
スキン (imapon)
2008-04-29 23:25:51
cyaz様こんばんわ。
スキン?あぁ、テンプレートの事ですね。ビックリした。
暗っぽいバックだと画面が引き締まって好きです。って言うか色が濃い方が液晶画面の汚れが目立たない・・・(汗)
これは濃いこげ茶色が渋くてお気に入りです。

>今見ても色褪せてないのは素晴らしいことだと思いました^^

前半の緊張感と後半のエンターテイメント性で楽しめましたね。
返信する
日立のビーバーエアコン (snowman)
2009-09-19 00:30:21
こんばんは。
この作品は気にいったので中古VHSビデオ・
ソフトで購入しました。さて、映画の中の
台詞で沢田研二氏と菅原文太氏の電話での
やりとりで文太刑事の台詞にかの“日立の
ビーバーエアコン”なる言葉が出てきます
が、アレってホントは“三菱のビーバー
エアコン”ですよね。
返信する
Unknown (imapon)
2009-09-21 00:09:06
snowman様、ありがとう。
確かに三菱でした。うっかり聞きすごしちゃいましたね。日立はしろくまですか?
大洋ファンには嬉しい映画でした。
返信する

コメントを投稿

映画(DVD)」カテゴリの最新記事