10月29日
朝起きるなり、近藤哲生「プロジェクト マネジメント」の続きを読む。この本は、来月ある研修の課題図書。今回のテーマはチームビルディング。プロジェクトを成功させるために、どうチームを組み立てていけばいいかを中心に考える。この本もその流れに沿っていて、なるほどなるほどと読んでいる内に読み終えた。先月、さんざん苦労して読んだガースナー氏の本よりは断然読みやすいかった。というのが、まず浮かんだ感想。内容については、プロジェクトを成功させるポイントが時系列で述べられている。その内の何点かを挙げると、
・リーダーが必ず勝つ、成功させるという強い意志を持つ。
・その思いをメンバーに伝え共有していく。そのために、チーム一丸となれる目的を明確化させる。
・リーダーの意志を反映させたチーム内のルールを作る。
などである。
「プロジェクト マネジメント」だけに限らず、研修のために、これまであれこれビジネス書を読んで思った事は一つ。リーダーと言われる人は大勢いて、タイプは様々だが、成功している人に共通していること、またリーダーと言われる人にとって最も大事なことは、「最後まで情熱を持ち続け、目標に向かってやりきる!」という事だ。この「最後まで」をどこに設定するかが、リーダーの質の違いとなってくるのではないか?どこまでやっても答えが出ない事が多いし、また、初めから答えが一つじゃない世の中においては、目標に向かって「徹底的にやる」と言う事を本当に徹底してやれる人こそがリーダーなのだと思う。そして、今の自分に欠けているのは、まさしく、この「何が何でも」やりきる意思だ。このぬるくなった自分にもっともっと喝を入れて毎日過ごしていかなあかん。と、気づいた日でした。
朝起きるなり、近藤哲生「プロジェクト マネジメント」の続きを読む。この本は、来月ある研修の課題図書。今回のテーマはチームビルディング。プロジェクトを成功させるために、どうチームを組み立てていけばいいかを中心に考える。この本もその流れに沿っていて、なるほどなるほどと読んでいる内に読み終えた。先月、さんざん苦労して読んだガースナー氏の本よりは断然読みやすいかった。というのが、まず浮かんだ感想。内容については、プロジェクトを成功させるポイントが時系列で述べられている。その内の何点かを挙げると、
・リーダーが必ず勝つ、成功させるという強い意志を持つ。
・その思いをメンバーに伝え共有していく。そのために、チーム一丸となれる目的を明確化させる。
・リーダーの意志を反映させたチーム内のルールを作る。
などである。
「プロジェクト マネジメント」だけに限らず、研修のために、これまであれこれビジネス書を読んで思った事は一つ。リーダーと言われる人は大勢いて、タイプは様々だが、成功している人に共通していること、またリーダーと言われる人にとって最も大事なことは、「最後まで情熱を持ち続け、目標に向かってやりきる!」という事だ。この「最後まで」をどこに設定するかが、リーダーの質の違いとなってくるのではないか?どこまでやっても答えが出ない事が多いし、また、初めから答えが一つじゃない世の中においては、目標に向かって「徹底的にやる」と言う事を本当に徹底してやれる人こそがリーダーなのだと思う。そして、今の自分に欠けているのは、まさしく、この「何が何でも」やりきる意思だ。このぬるくなった自分にもっともっと喝を入れて毎日過ごしていかなあかん。と、気づいた日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます