おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

金融円滑化法のその後のその後

2014-05-22 09:35:51 | ビジネス
昨年の今頃、金融円滑化法のその後についてふれていました。

いよいよ金融機関も本腰を入れて、破綻懸念先や要注意先の改善(淘汰?)が行われていくようです。

金融庁からも外部機関からの支援を受けながら、中小企業にコンサルティング機能を発揮する事に努めなさいと発信されているようです。

さて、その外部機関として有力なのが「経営革新等認定支援機関」となります。

では、日本に2万機関にもなった「認定支援機関」ですが、中小企業の皆さまや金融機関がどの認定支援機関をあてにすればいいのか?

皆目見当がつきません。

また認定支援機関のレベルも様々ですし、得意としている分野はそれぞれ違うものです。

私はそういった、中小企業や金融機関の疑問を解決するプロ集団に所属します。

それにより、私も強みが活かされますし、私の弱みを補っていただける他のメンバーと協働して、お客様の課題に対応する事が可能になります。

これは中小企業の経営者や金融機関にとっても大きなメリットだと思っています。

さて、以下は昨年のブログ内容ですが、今一度お読みいただけたらと思います。



このブログでも散々書いてきましたが、金融円滑化法のその後にも触れておきたいと思います。

実質、平成25年3月末で終了した金融円滑化法でしたが、金融市場はいたって平穏を保っています。

これは、恒久的な対応(政府からの要請)として位置づけられた「リスケには対応する」という金融機関側の姿勢の現れのおかげです。

しかし、現実的には企業をゾンビ化させてしまっている事には変わりがなく、今後は自然に企業が淘汰されていくものと思います。

中小企業の多くは支払いが先行しキャッシュが足らなくなります。返済のリスケジュールでその場はしのげても、あらたな融資を受ける事は難しく資金繰りに窮する企業が多くなっています。

そういった現状に、銀行もだまっていられなくなっています。

特に債務者区分でその他要注意先が多く存在する信用金庫では、対応に苦慮しているものと思われます。

現在の金融機関の対応は企業側からすると、意外な対応であっけにとられている節がありますが、経営改善計画の提出は義務付けられており、その対応においては専門家に相談された方がより金融機関には受け入れやすくなっております。

なぜなら、第三者機関が入る事で、実態を把握する上で大きなメリットが得られる事と、それにより実現可能性の高い改善計画となるからです。

ただし支援機関としてアクションプラン作りにおいて、力のある支援機関がよろしいかと思います。

中小企業の一番の問題は、本業そのもの、すなわち営業利益が先細っているという事です。

これらを改善するのは、出血を止めるのとともに、財務体質の改善、マーケティングプランの改善を含み、営業利益をしっかりと獲得していくアクションプランを作成する必要がある為です。

計画が計画で終わるのでは、実際に結果の出るものにお力添え出来る、しっかりとした支援機関はそれほど多くはありません。

また支援機関を活用する際には、国からも助成金が受けられるので、企業側としても大きなメリットが得られるものと思います。

正しい情報を得て、混乱しない為にも、支援機関のアドバイスを受ける事をお薦めいたします。

お近くの支援機関の探し方がわからないと思います。

経済産業省のHPに掲載されていますので、ご参照下さい。(大変見づらい資料になってしまっていますが・・・)



つまり、金融機関の格付けが要注意先や破綻懸念先課題は、当面の止血をする事、次に営業利益を確保する具体的なアクションプラン(マーケティングプラン)を実施する事です。

アクションプランは、「新規に○社にアプローチする」だけでは無く、具体的にどのようにまでを落とし込む必要があり、誰が行うかと言うレベルに留まらず、そのマーケティングプランをも検討する必要があります。

「△社に推薦文を書いてもらう」、「業界セミナーを実施し、○社に講師役を依頼する」など、他社と違ったマーケティングの方法を構築していくのです。

彩りプロジェクトはマーケティングプランの専門家です。

風土改革と同じく得意分野ですので、ご興味のある方は一度お問い合わせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする