マーケティング研究 他社事例 568 「スマートシティ法案可決」 ~トヨタとNTTの影響力がさらに増す事は必至です~
「オープンで無色透明な企業連合であり『この指とまれ!』だ」
トヨタ自動車とNTTが3月24日に開いた記者会見で、豊田社長はこう強調しました。
両社は4月9日をめどに2000億円ずつ相互出資し、スマートシティー分野で協業します。
スマートシティーとは道路交通や電気、ガスなど都市インフラをネットワークでつなぎ効率的に運営するシステムの総称です。
渋滞や環境汚染、犯罪増加などの社会課題を解決し、持続可能な都市を目指します。
最近のNTTはスマートシティーのITインフラを切り口に海外市場を攻めて来ました。
2018年12月にラスベガス市から受託した事業はその一例です。
交通事故や犯罪を予防するためのセンサーネットワークや、それを活用するシステムを市の代わりに運営しています。
トヨタは日本でスマートシティーの実験場を作ろうとしているのをCMなどで見た事がある人も沢山いらっしゃると思います。
トヨタ東京富士工場(静岡県裾野市)の跡地で2021年の着工予定の「ウーブン・シティ」では至る所にセンサーを配置します。
ロボティクスやエネルギーなどの先端技術やサービスを実験できるようにし、成果を世界に広げていく方針です。
トヨタとNTTが手を組んだ背景にあるのは、海外のIT大手や自動車メーカーとの競争にさらされていることへの危機感です。
スマートシティーは自動運転やエネルギーの最適化など先進技術の結晶で膨大な開発投資とノウハウの蓄積が成否を分けます。
体力のある大手同士が軸となり、幅広い企業が連携する受け皿を作る事が欠かせません。
その意味で今回の提携は出発点にすぎません。
3月26日にはトヨタが大株主のゼンリンとNTTが資本提携すると発表し、早くも「日本代表チーム」づくりが始まりました。
しかし今後の展開で気になるのが、NTT以外の通信大手とトヨタとの距離感です。
KDDIは大株主トヨタのグループ会社に近い存在とも言われますが、トヨタがグローバルで展開する「つながるクルマ」向けの通信基盤を担っています。
ソフトバンクはトヨタとの共同出資会社を通じ、人やモノの移動の利便性を高める「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」を手掛けています。
そんなライバルに割り込む形でトヨタと資本提携したNTTです。
トヨタ側は既存2社との関係について「これまでと何も変わらない」と説明しますが、通信業界で額面通り受け取る向きは少ないようです。
「上位概念は人々が暮らす街で、そこにクルマや住宅をつなげていくという発想に転換していく」という豊田社長の言葉を借りれば、トヨタにとって上位概念を共有するパートナーがNTTになります。
クルマに関わる分野はKDDI、新規事業やサービス関連ではソフトバンクといったように3社に役割分担を促したいという思惑も垣間見えるとも言えます。
もっとも参画企業と役割の交通整理は強い企業連合づくりに欠かせません。
かつて半導体業界や液晶パネル業界では国の肝入りで日の丸連合が生まれましたが、意思決定の遅さや経営の迷走もあり苦戦した苦い過去があります。
トヨタ・NTTもそうした過去に学ぶ必要があるかもしれませんね。
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
「オープンで無色透明な企業連合であり『この指とまれ!』だ」
トヨタ自動車とNTTが3月24日に開いた記者会見で、豊田社長はこう強調しました。
両社は4月9日をめどに2000億円ずつ相互出資し、スマートシティー分野で協業します。
スマートシティーとは道路交通や電気、ガスなど都市インフラをネットワークでつなぎ効率的に運営するシステムの総称です。
渋滞や環境汚染、犯罪増加などの社会課題を解決し、持続可能な都市を目指します。
最近のNTTはスマートシティーのITインフラを切り口に海外市場を攻めて来ました。
2018年12月にラスベガス市から受託した事業はその一例です。
交通事故や犯罪を予防するためのセンサーネットワークや、それを活用するシステムを市の代わりに運営しています。
トヨタは日本でスマートシティーの実験場を作ろうとしているのをCMなどで見た事がある人も沢山いらっしゃると思います。
トヨタ東京富士工場(静岡県裾野市)の跡地で2021年の着工予定の「ウーブン・シティ」では至る所にセンサーを配置します。
ロボティクスやエネルギーなどの先端技術やサービスを実験できるようにし、成果を世界に広げていく方針です。
トヨタとNTTが手を組んだ背景にあるのは、海外のIT大手や自動車メーカーとの競争にさらされていることへの危機感です。
スマートシティーは自動運転やエネルギーの最適化など先進技術の結晶で膨大な開発投資とノウハウの蓄積が成否を分けます。
体力のある大手同士が軸となり、幅広い企業が連携する受け皿を作る事が欠かせません。
その意味で今回の提携は出発点にすぎません。
3月26日にはトヨタが大株主のゼンリンとNTTが資本提携すると発表し、早くも「日本代表チーム」づくりが始まりました。
しかし今後の展開で気になるのが、NTT以外の通信大手とトヨタとの距離感です。
KDDIは大株主トヨタのグループ会社に近い存在とも言われますが、トヨタがグローバルで展開する「つながるクルマ」向けの通信基盤を担っています。
ソフトバンクはトヨタとの共同出資会社を通じ、人やモノの移動の利便性を高める「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」を手掛けています。
そんなライバルに割り込む形でトヨタと資本提携したNTTです。
トヨタ側は既存2社との関係について「これまでと何も変わらない」と説明しますが、通信業界で額面通り受け取る向きは少ないようです。
「上位概念は人々が暮らす街で、そこにクルマや住宅をつなげていくという発想に転換していく」という豊田社長の言葉を借りれば、トヨタにとって上位概念を共有するパートナーがNTTになります。
クルマに関わる分野はKDDI、新規事業やサービス関連ではソフトバンクといったように3社に役割分担を促したいという思惑も垣間見えるとも言えます。
もっとも参画企業と役割の交通整理は強い企業連合づくりに欠かせません。
かつて半導体業界や液晶パネル業界では国の肝入りで日の丸連合が生まれましたが、意思決定の遅さや経営の迷走もあり苦戦した苦い過去があります。
トヨタ・NTTもそうした過去に学ぶ必要があるかもしれませんね。
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣