おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 407 「ブロックチェーンの賢い使い方2」 ~企業のESG活動にお墨付きを~

2019-09-11 08:50:45 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 407 「ブロックチェーンの賢い使い方2」 ~企業のESG活動にお墨付きを~


実証実験では、生産者や仲介業者らにスマートフォンを配布し、専用のアプリを使って、取引量と取引をした日時と場所の位置情報を入力してもらいます。

こうしてブロックチェーン上に記録されたデータと、工場に届いたゴムの量とを突き合わせる事で、集荷ルートや取引量を確認する事が出来るようになります。

結果、取引の日時と場所が把握できる為に、国立公園内で違法な栽培も洗い出すことが可能になったのです。

天然ゴムの調達をめぐっては、自動車メーカーやタイヤメーカー、天然ゴム加工企業が2018年10月に「持続可能な天然ゴムのためのグローバル・プラットフォーム(GPSNR)」を立ち上げました。

伊藤忠商事も設立メンバーとして参画しています。

タイヤ―メーカーがサプライチェーンの上流に入っていく事は考えづらく、トレーサビリティーの確立には、加工企業の努力が必要不可欠です。

実証実験の結果を踏まえ、実用化に向けた最終判断をする方針を持っています。

一方、エネルギーに目を向けてみると・・・。

「この電気は化石燃料由来か、それとも再生可能エネルギー由来か?」

地球温暖化対策の一環として、大手企業を中心に再生可能エネルギーの調達機運が高まり、この分野のトレーサビリティーでもブロックチェーンの活用に期待が寄せられています。

国連のSDGsの目標にもなっている地球温暖化対策の推進や再生可能エネルギーの普及促進のうち、企業の動きで象徴的なのが自社で使うすべての電力を再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的な企業連合「RE100」です。

アップルやマイクロソフトなど、世界の175社が加盟し、一部には取引先に再生可能エネルギーの導入を求める企業もあります。

日本でもソニーや富士通、大和ハウス工業などが参加しています。

こうした企業のニーズに応えるのが、新電力スタートアップ企業のみんな電力です。

4月からブロックチェーンを活用した電力の調達元を証明するサービスを本格的に始めました。

具体的には、再生可能エネルギー発電所の30分ごとの発電量に応じて電子証明「トークン」を発行し、電力消費量に応じて需要家である企業に配分するのがビジネスモデルです。

発電所から需要家へのトークンの移動履歴をブロックチェーン上に記録することで、需要家が電力の調達元を第三者に証明できるようにしました。

昨年9月からの実証実験では、「RE100」企業である丸井グループを対象に、新宿マルイ本館の電力を、青森県の風力発電所や新潟県の小水力発電所から調達したことをブロックチェーンで保障したのです。

みんな電力は現在は法人向けに限っているブロックチェーンを活用したサービスについて、この秋からは個人にも提供を始めるとの事です。

念頭にあるのは、11月下旬から順次始まるFIT(固定価格買取制度)の期限切れがあります。

経済産業省によると、期限切れを迎えて余剰分の売り先を失う可能性がある家庭用太陽光発電は2019年だけで約53万件のも上ると言われています。

これからは家庭で発電した再生可能エネルギーを企業などにマッチングする需要なども生まれてくることでしょう。

(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 406 「ブロックチェーンの賢い使い方1」 ~企業のESG活動にお墨付きを~

2019-09-10 10:30:00 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 406 「ブロックチェーンの賢い使い方1」 ~企業のESG活動にお墨付きを~


ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)を支える技術として知られるブロックチェーンですが、現在活用の幅が広がっているようです。

ブロックチェーンの特徴は何といっても、トレーサビリティー(生産や流通の履歴の追跡)に優れ、改ざんが困難といった点です。

ブロックチェーンとはその名の通り、ブロックが鎖状に連なったデジタル情報で、一つひとつのブロックを時系列で順番に連結することで、すべての取引を記録した「台帳」になります。

複数のコンピューターにデータを分散して記録することから、分散台帳と呼ばれています。

取引に携わる関係者それぞれが台帳を保有し、新たな取引が発生するたびに見せ合う仕組みで、一部の台帳が改ざんされれば残りの台帳と整合性がとれなくなる為に、改ざんはほとんど不可能になります。

こうした特徴を持つブロックチェーンに追い風になっているのが、環境や社会への影響に配慮する「ESG投資」や、国連が2030年末までに国際社会で達成すべきだとして定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」を重視する機運の高まりです。

そのような中、企業活動の透明性を高める手段として、ブロックチェーンが脚光を浴びているのです。

代表例が自動車のタイヤなどに使う天然ゴムの取引履歴への応用です。

自動車市場の拡大に伴い中長期的な需要は伸びていくとみられている一方で、乱伐に伴う熱帯雨林の減少や地域住民の権利侵害といった懸念もつきまとっています。

伊藤忠商事は、環境や人権に配慮した天然ゴムの安定調達を目指し、トレーサビリティー管理にブロックチェーンを導入しようと動き始めています。

3月に現地子会社の天然ゴム加工工場があるインドネシアのスマトラ島で実証実験をスタートしました。

天然ゴムは主に東南アジアで栽培されています。

ベトナムでは国有地で大規模なプランテーションを展開するのに対して、インドネシアでは栽培面積3~4ヘクタールの小規模な家族経営の農家が主流です。

工場の年間出荷量は同国3位の年間36万トンとなり、日本の本州の2倍の面積のスマトラ島のうち、約半分のエリアから原料を仕入れています。

取引する生産者は数十万戸にも及び、集荷業者を輸送業者が幾重にも携わる複雑な状況を生み出していました。

そのようなトレーサビリティーはお手上げな状態なので、商流の過程で「買いたたき」のようなケースが生じていても把握が難しかったのです。

(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 405 「プロ経営者のその後」 ~CEO時代の人脈を大いに活かしています~

2019-09-06 15:30:24 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 405 「プロ経営者のその後」 ~CEO時代の人脈を大いに活かしています~


ジョンソン&ジョンソン日本法人社長やカルビー会長兼CEO、RIZAPグループCOOを務めたプロ経営者の松本晃氏が起業するようです。

松本氏はカルビーのトップとして在任中に売上高を2倍近くに伸ばし、昨年6月にフィットネス大手のあのCMでおなじみのRIZAPグループに転じていました。

RIZAPでは、業績不振企業の再建などを巡って古参の経営陣の一部と意見が合わずに、昨年10月にCOO職から外れていました。

そして、今年の6月に退任したのでした。

プロ経営者としては、初めての挫折ともいえる出来事でした。

しかし、早くも次に向けて動き始めました。

新たなビジネスはエネルギーを使わずに住宅、自動車、衣料など様々なものの温度を下げることができる素材「ラディクール」の販売といいます。

アメリカのコロラド大学の物理学者、楊栄貴(ヤン・ロングイ)教授が開発し、2017年2月に発表したものです。

フィルム形状の場合、微小なガラス球体をポリマー構造(重合体)にして特殊フィルムで挟み、一方をアルミコーティングするものです。

自然界で温度を持つ物質は、温度に応じた量の赤外線を放射しているのです。

ラディクールは赤外線の波長を長くすることが出来るので、遠赤外線の効果(宇宙空間まで放射される性質がある)を利用し、熱を一緒に運び出してくれるものとなっています。

松本氏はこのフィルムを例えば自動車などに張る事を想定しているようです。

日中に太陽で熱せられ、車体の表面温度が40度程度になっても20度程度まで下げる事が出来ます。

フィルムだけでなく、この素材を練りこんだ塗料も開発済みで、繊維も間もなく開発を終えると言います。

ラディクールは楊教授が開発した後に中国の投資家が使用権を取得しました。

松本氏は日本での使用権を得て、5月に販売会社のラディクールジャパンを設立し、松本氏が会長に就任しました。

カルビー時代に同社製品を中国に輸出する事業で知り合った貿易会社の中国人経営者との共同事業で、松本氏は当面の出資として15%の株式を取得していると言います。

特許使用権を持つ中国のラディクールがフィルムや塗料などの工場を建設しましたが、ラディクールジャパンはそこから供給を受けます。

既に大手住宅メーカーや不動産会社、倉庫、物流会社などに話を持ちかけており、販売を開始するにはもう少し時間がかかりそうです。。

今後の課題は、どのように使えば省エネ効果が大きくなるかを分析することです。

「使い道によって異なるので、それぞれのユーザー候補企業とともに解析していく」と松本氏は語ります。

価格も販売量がどこまで増えるかで最終決定していく考えです。

革新的な技術ではあるものの、アプリケーション(用途開発)は手探りであることは否めないようです。

数年前まで脚光を浴びたプロ経営者は近年受難が続いています。

LIXILグループの瀬戸前社長兼CEOは経営方針の違いからオーナー家出身の潮田洋一郎氏に事実上、解任され紛争が続いています。

松本氏もRIZAPでは思い通りの改革をできなかったですが、71歳の今、改めて新事業に乗り出すことで心機一転を図ろうとしています。

新会社では上場も目指すと意気込んでいます。


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 404 「学童保育の不足が顕著に」 ~商機と捉えた大手学習塾の取り組み~

2019-09-05 09:16:40 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 404 「学童保育の不足が顕著に」 ~商機と捉えた大手学習塾の取り組み~


厚生労働省によると、共働きなどで日中に保護者がいない小学生を児童館や学校などで預かる学童保育の登録児童数は、2018年5月1日で123万4366人とその5年前に比べ4割程多くなっているのが現状です。

「保育園落ちた日本死ね」というブログの書き込みが国会で取り上げられたのは3年前です。

当時の子供たちがそのまま年齢があがって来た訳ですから、当然の結果であると思います。

施設が追い付かず、1万7279人が希望するも入れない「学童難民」になっているのが現状です。

保育園など未就学児の施設は補助金の充実で増えて、2018年4月1日の待機児童数は前年比24%減って2万人を割りました。

取り残されたのが学童対策で、待機児童数が保育園の水準に近づいたと言えます。

放置すれば経済成長の阻害要因にもなると認識され、安倍首相も年明けの施設方針演説で対策に乗り出すと表明がありました。

学童保育は自治体の直営や委託運営が多いのですが、予算措置を伴いながらの拡大には限界があります。

動きが活発なのが独自の預かりサービスを展開する民間で、学習塾を中心に本腰を入れ始めています。

「明光義塾」を運営する明光ネットワークジャパンは首都圏で「明光キッズ」を15教室展開していますが、4月からは京急グループとも連携して、事業を広げています。

神奈川県で学習塾を約150教室展開するステップは2016年度に学童保育を始めました。

週5日利用の基本料金は小1で月4万円で、利用児童は当初の20人から140人に増えています。

現状では、都心の大手に加え2016年、2017年を境に地方の学習塾チェーンが学童保育の運営を次々に初めているのです。

塾にとっては将来の顧客と早期に接触できる利点もあります。

教育春秋社は学童保育「めいけいキッズ」でネーティブ講師による英語教室などを設けています。

「学童保育利用者の約半数が当社が運営する塾の中学受験コースに進む」と担当者は言います。

学習塾の学童保育参入は今後確実に増えていきそうです。

費用面では公立学童の多くが月1万円以下ですが、民間は総じて高額です。

それでも保護者の支持を集める理由は、学習中心という特徴に加え、きめ細かいサービスにもあるようです。

「夏休み期間中の昼食サービスがうれしい」

そんな声も聞こえて来ます。

公立はおやつしか出ない場合が多いのですが、民間学童は追加料金を支払えば食事も提供してくれるといったサービスもあります。

他には、預かり時間も長く、別の習い事の送迎もしてくれるといったものもあります。

週5回利用し、月に10万円程かかっている利用者もいるという事です。

しかし、費用対効果は高く、利用者のほとんどは満足しているようです。

既存事業と親和性が高いとみた業種の参入も相次ぎフィットネスクラブのディップネスは学童の一環でプロ講師によるスイミングやチアダンス教室を設けています。

三菱レジデンスは、国分寺市で学童保育施設付きマンションを開発しましたが、494戸のうち40人ほどが通っているそうです。

民間参入は期待が大きいですが今後の広がりによっては優秀な指導員の確保が難しくなると懸念されています。

民間ゆえに採算が取れなければ閉鎖する可能性もあります。

民間の力を活用しながらも公共性を備えているという何らかの担保が欠かせなくなりそうですね。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 403 「マーケティング4.0時代に必要な考え方5」 ~日本式マーケティングは稼げない!?~

2019-09-04 08:39:40 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 403 「マーケティング4.0時代に必要な考え方5」 ~日本式マーケティングは稼げない!?~


7Sの中で最も重要とされているのは何だと思いますか?

実は、戦略です。

戦略は全てを推進するとも言われます。

どういう事なのでしょうか?

戦略次第で、組織構造、システム、人材、経営スタイル、スキル、共通価値が決まります。

日本企業には、技術からモノを考える傾向があります。

それは、言い換えれば、どこの誰に売るかという視点が乏しいとも言えます。

日本には素晴らしい製品があるのに、世界中に流通させることが出来ていない理由はここにあるとも言えます。

とりわけ日用消費財業界にそれは顕著です。

グローバルと言える日本の食品メーカー味の素は日本、アジア、アフリカで活躍していますが、多くの日本企業は機会をみすみす逃しているのが現状です。

例えば、イギリス・オランダのユニリーバやスイスのネスレは、日本のイノベーションを観察し、あわよくば先取りし、世界展開したいと狙っているかもしれません。

皆さんの企業でも、7Sを見直してみてはいかがでしょうか?



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする