先日、日本のしきたりということを書きましたが、まだいろいろとありますが、
今日はマナーについて、知ってるようで知らなかったということがあるのを読みましたので
書いてみます。
誰でも知ってるような上座の話、
床の間が奥の右にあるときは、その床の間を背にして奥から並ぶそれから前に座っていく
入り口に近いほうが下座になるが、床の間の横に入り口がある場合は、一番奥が上座で
入り口前が下座という。
車の場合、タクシーは後ろの奥が、上座で助手席が下座となる。
乗用車の場合は同格の人が助手席に座り運転するものより目上の人が後ろの奥となる。
応接室で長いすがある場合一番遠い奥の長いすの席が上座なんだそうです。
それからいくと大体が奥の席が上座という風に考えておけばよいようです、たとえばエレベーター
などの場合でもおくが上座で入り口が下座となるし、中華レストランなどでも一番奥の正面が
上座でそれから右左、右左と座っていき、入り口に近いところが下座ということだそうです。
だれでも知っているようですが、日ごろそんな風に思って行動したことがないのでは?
勉強になります、いただいた、この本、私など買うことがない本で,重宝します。