4日タケノコ堀とバーベーキューに行ったついでに、杉本家の関連しているお店信楽焼のカネマン陶器㈱を覗きに行きました。
信楽焼と言えば、タヌキなのですが、かえるも有名です。
僕は虎年なので、昨年来た時は気が付かず、今年買ってかえりました。
陶仙作の寅でした。
「干支」は3000年前野中国段王朝(当時日本は旧石器時代)に日付を表す記号として生まれ、戦国時代(約2500年前、日本は縄文時代)に今のように獣と結びつき、年が表すようになった。
日本に干支が伝わったのは約1300年前の飛鳥時代であるといわれている。
干支は十干(甲乙平丁・・・)と12支を(子丑寅卯・・・)を組み合わせることで
「甲子」「乙紐」など60種類の年月日を表すことが出来る。

