松永氏の直接魚拓法についての本より
この魚拓について書かれていますことから、まずは「やってみなはれ」という、実業家であった
故松下幸之助氏の言葉を引用されています。
取り掛かれ前に
道具
最小限の道具から、当然のことながら一番に絵具と筆
この絵具はアクリル絵具でお勧めはギターペイントが出している「魚拓絵具」
それから筆は平筆の穂先が1センチぐらいのを3本用意それから丸筆7号または日本画用の
面相筆を1本、これは魚の目玉を書くときに使う。
2番に筆洗いとパレット、これは古いドンブリ鉢で十分です。
それに絵具を混ぜ合わせるのに1番良いのは日本が用の白い陶器の絵皿、大き目の梅鉢皿
がよろしいがなければホーロー引きのパレットでも良い
3番に肝心の紙、やわらかい腰の強い薄手の和紙を使います、
画仙紙系の和紙は裂けやすいので初心の間は避けたほうが良いでしょう、美濃紙系は柔ら
角吸水性に富んでおり魚拓紙としては非常に扱いやすい
4番に粘土と発砲スチロール、魚をしっかりと固定するためのもの
5番に霧吹き、絵具の吸着をよくするため上に弾力性を与えてシワの発生を防ぐ
6番にタンポ、カッターナイフ、ぺーパーボンドなど
以上のように色々な道具が必要です
それから魚を持って帰るための準備とその魚の処理が始まります、
魚を持って帰るためには魚を傷めてはダメそれから釣った魚は魚拓にする側の反対側
原則としては魚体の左側を刃物で刺してしめます。
なお魚はクーラーに入れて持ち帰るときに水でぬらした新聞紙に包みビニール袋に入れて
もって帰ること。
それからが本番の魚拓取にかかるのです。
美しい本物の魚拓を作りたい方は松永氏から直接指導してもらってください
毎月東淀川で講習会をやられていますので
問い合わせは 東洋魚拓、拓正会、松永正津まで。
先般お見せした魚拓が飾られました
レストラン 太公望の大きな壁の両サイドに
飾られて真ん中の文字もひときわ、引き立っています。
また今中師匠のスズキも飾られていますので
じやのひれに行かれたらぜひレストランによってみてください
私のブログにたびたび登場してきます魚拓
大半が拓正会の松永氏の会員さんのものが多い
先日じやのひれにも、松永氏の魚拓が飾られる事になりました。
タイと平目です。
今中師匠のスズキは先に飾らせてもらっていますが、今度のは、じやのひれの魚を
使ったものです、そしてヒラメは今の社長のお父さんが長年養殖されていたところの
(今はやめています)ものの記念としてのヒラメを一緒に作ってもらいました。
レストランの大きな壁面に飾られている文字の両サイドに・・・・
その松永氏の魚拓の方法をかかれたものから、どのようなやり方なのかを
見聞きしたものを加えて2回に渡り書き出してみます。
私たち釣り人が魚拓を取るときは自分の記念か、大会の審査に出すときが多いのですが
日頃やったことがないので墨を黒々と塗って取るために中々うまく取れないものなのです、
以前に松永氏が出された本で「カラー直接魚拓法」というのが有る、それとビデヲの「魚拓道」
もありますが、やはり習うのが一番でしょう。
今毎月、東淀川のほうで教室を開かれていますので興味のある方は習われたらと思います。
磯釣クラブ、「北摂フイッシングクラブ」に長年在籍している、藤村氏より
ちょっと教えてといわれて、何かなと思ったら建築のことを言われてびっくりしたが、その後彼は、
アウデイの 店舗現場を見歩く担当者となって数箇所の現場の監督までしていた。
そしてその仕事が終わったら今度は「有名なホテルに有る洗車の会社」に見込まれて
再就職してその第1号の物件の工場を立てるという、
2軒の業者の見積りを見せてもらった所、図面がないので大雑把な見積りとなっている、
比較検討をしてみると結構な値段が入っているので彼にそれを渡してあげた。
彼曰くそれなら設計してくれますかといってくれるので今設計料の検討をしています。
今、業者が出している設計料より少しは上がるだろうけど、設計施工でやられる場合とは
当然値段は高くなるのですが、内容が違うので・・・
今見積りできている業者の坪単価が軽量鉄骨と重量鉄骨造で1000万から違うので少しおか
しいのでよく調べる必要が有るが、やはりきっちりと設計をして見積もるのと簡単なスケッチで
見積もるのとは雲泥の差が有ると思う。
僕のところで設計をしなくても彼にはアドバイスをして上げる積りではおるのですが。