函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

斉彬の遺言!!

2008-05-04 | 歴史
輿入れが白紙に戻ってしまいましたね
大地震の後なのでいたしかたありませんが…
幾島をはじめ周りも相当苛立っていましたが、
当の篤姫は泰然自若。
これも試練と受け止めるあたり、やはり大物
なのです。

それに比べて尚五郎
相変わらず優柔不断ですね
現在と違い、恋愛結婚することなどあるわ
けがないのです
この人物が小松帯刀として薩摩をリードする
人物になるのだろうか?と不安を覚えるのは
僕だけでしょうか
人間らしいと云えば人間らしいのですが。

斉彬が自分を将軍御台所とした理由がようや
くはっきりしました。
頭の良い篤姫のこと、うすうす感じていたで
しょうが。
将軍の世継を産めれば一番いいのですが、さ
もなくば一橋慶喜を次期将軍として大奥の人々
を説得せよというものです
『薩摩の為ではなく日本の為に』と云う斉彬
の言葉に頷く篤姫ですが、日本の為にと云う
斉彬の遺言を終世忘れなかったのではないで
しょうか。
魑魅魍魎の住む大奥で、はたして篤姫がその
役割を果たせるかどうか?
これからの見どころですね。

とは言え
篤姫は結婚後しばらく積極的に動く事はあり
なかったのです。
一橋派の老中阿部正弘が亡くなるまでは…
阿部正弘が老中でいる限り一橋派は安泰だっ
たのですが、亡くなると状況は一変します
篤姫に対する期待が増し大奥工作が活発にな
るのです。
この大奥工作の任に就いたのが、西郷吉之助
と越前の橋本左内だったといいます。
大奥ルートには当然幾島が絡んでいたのでしょうね。
おそらく莫大なお金も動いたことでしょう

しかし、大奥での一橋嫌いは一朝一夕には変
わらないのです。
一橋嫌いと云うよりは水戸斉昭嫌いと言った方が適切
かも知れませんね。
結局、西郷らの大奥工作は失敗したといえます
勿論、篤姫の大奥工作も…

その後、井伊直弼が大老に就任すると電光石火、
徳川慶福を将軍継嗣に決めてしまいます
追い打ちを掛けるように、夫の家定・養父の斉彬
と相次いで亡くなってしまうのです
篤姫にとっては耐え難い一か月だった筈です
特に、夫である家定との結婚生活は一年半と云う
短さだったのです

一人きりになってしまった篤姫ですがこれからが
大変です
生家である島津家と嫁ぎ先の徳川家の狭間にたっ
て苦しむ事になるのです
篤姫が大奥にいたのは十二年間だと云いますから、
残りの十年、篤姫はどの様に生きていくのでしょうか??
これからが本当の意味での戦いの始まりなのです




六花の蝦仁湯麺(シャーニタンメン)

2008-05-04 | グルメ


今日のお昼は、またまた六花さんからの出前でした。
蝦仁湯麺(シャーニタンメン)と云うあんかけ風のラーメンです
¥780-



メニュウにはエビ・野菜仕立てあんかけ風と書いてあります
広東麺に似ていますが、似て異なるラーメンなのです。



具材は殆ど同じだと思うのですが、餡のとろみがかなり強く
スープ好きの方はちょっと苦手かも知れませんね
ラーメンと餡かけ焼きそばの中間???といったところで
しょうかね

ちょくちょく六花さんの出前をアップしている僕ですが、
けっして六花さんの回し者ではありませんよ
場所が近いのと薄味のラーメンが好きなだけなのです






天皇賞!!

2008-05-04 | 競馬
今日は勿論、天皇賞で勝負です

②アドマイヤフジ・③アドマイヤモナーク・⑥アドマイヤメイン・⑭アドマイヤジュピター
とアドマイヤの馬が4頭も出走していますね。
おそらく、この中から優勝馬が出るのでしょうね

大外枠に入った⑭アドマイヤジュピターが僕の本命です
展開に左右されないレース振りが魅力ですよね。
2,3番手につけて抜け出す競馬は安定感抜群です。
いよいよGⅠが取れるところまで来たのかも知れませんね

ここ2走の敗因が分からない⑧メイショウサムソン。
淀の3200㍍、この馬にとってはぴったりの舞台なのです。
敗因の決定的な理由が見つからないのであれば、もう一
度狙ってみようかと思っています。

ここ3戦、5,4,4着と惨敗が続いている⑦ドリームパスポートで
すが何れも着差ほど負けてはいません。
一気に距離が延びて一変するかも知れませんね。
抜群の調教を見ても狙ってみたい1頭なのです。

おそらく1番人気だと思う⑬アサクサキングス。
理由は特別ありませんが、この馬が1着になる姿が想像で
きません
スローペースで直線勝負になった時、後ろの馬に差される
様な気がしてなりません。
2,3着に残る可能性はあるでしょうが…

⑭→⑦⑧⑬の馬単が僕の本線です。
古豪の⑩ポップロック・⑫アイポッパーの2頭を加えた⑭→⑦⑧⑬→⑦⑧⑩⑫⑬
の3連単で勝負です


因みに、淀の3200㍍、逃げきるのは容易な事ではありません。
イングランディーレで逃げ切った横典が騎乗する④ホクトスルタンですが
柳の下に泥鰌は2匹はいないのです。
自信の無印です。

最近の競馬は何が起こるか分かりませんが、伝統ある天皇賞
くらいは落ち着いたレースが見たいものだと思うのです。
そう思うのは僕だけでしょうかね??