おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

全国高校駅伝 男子第71回大会 結果

2020年12月20日 22時04分00秒 | 駅伝



女子に続いて男子の結果です。男子は7区間、42.195kmでの勝負です。女子と同様、勝負の肝を留学生が握っています。それを加味した上で楽しめたら良いですね。


出典:https://mainichi.jp/koukouekiden/course/

男子のレース結果です。

【男子第71回大会結果】

①世羅 2:01:31
②仙台育英 2:01:44
③洛南 2:02:07
④倉敷 2:02:08
⑤佐久長聖 2:02:30
⑥九州学院 2:03:35
⑦須磨学園 2:03:44
⑧大牟田 2:04:18
⑨大分東明 2:04:27
⑩智辯カレッジ 2:04:29
⑪東農大二 2:04:32
⑫滋賀学園 2:04:35
⑬埼玉栄 2:04:41
⑭小林 2:04:48
⑮青森山田 2:05:12
⑯学法石川 2:05:18
⑰八千代松陰 2:05:20
⑱一関学院 2:05:26
⑲國學院久我山 2:05:27
⑳浜松商 2:05:33
㉑鎮西学院 2:05:57
㉒鳥栖工 2:06:01
㉓水城 2:06:08
㉔秋田工 2:06:10
㉕四日市工 2:06:28
㉖西京 2:06:28
㉗札幌山の手 2:06:37
㉘豊川 2:06:40
㉙大阪 2:06:42
㉚東海大山形 2:06:53
㉛中越 2:06:53
㉜鹿児島実 2:07:18
㉝高岡向陵 2:07:29
㉞北山 2:07:31
㉟益田清風 2:07:55
㊱敦賀気比 2:07:58
㊲相洋 2:08:36
㊳那須拓陽 2:09:16
㊴宇和島東 2:09:22
㊵智辯和歌山 2:09:55
㊶遊学館 2:09:57
㊷小豆島中央 2:10:30
㊸平田 2:11:32
㊹鳥取城北 2:11:55
㊺つるぎ 2:11:59
㊻山梨学院 2:12:44
DQ 高知中央


世羅が男女アベック優勝を飾りました。5年ぶりの頂点で、男女揃っての優勝も5年ぶり。男子は50回目の出場で史上初の2桁優勝となる10回目の日本一になります。伝統校の底力を感じさせた栄冠です。昨年優勝の仙台育英は2位、一昨年の覇者・倉敷は4位に敗れました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

そして、区間賞です。

【男子区間賞】

第1区(10.0km)
鶴川正也(九州学院) 28:56
第2区(3.0km)
村尾雄己(佐久長聖) 8:01
第3区(8.1075km)
コスマス・ムアンギ(世羅) 22:39 区間新
第4区(8.0875km)
吉岡大翔(佐久長聖) 23:05
第5区(3.0km)
小原快都(仙台育英) 8:41
内藤一輝(洛南) 8:41
第6区(5.0km)
堀 颯介(仙台育英) 14:28
第7区(5.0km)
山田修人(倉敷) 13:58 区間タイ

続きまして、岡山代表の倉敷の区間記録です。丸数字は区間順位です。

【倉敷 区間記録】

第1区(10.0km)
長塩寛至 29:36
第2区(3.0km)
太田祐貴8:14
第3区(8.1075km)
イマヌエル・キプチルチル 23:26
第4区(8.0875km)
南坂柚汰 23:09
第5区(3.0km)
藤原稜太 8:53
第6区(5.0km)
矢萩一揮 14:52
第7区(5.0km)
山田修人 13:58区間タイ

全体を通しても大きなブレーキはなかったのですが、3区の世羅のムワンギの記録が物凄くて、ここでの差がかなり大きかったと感じます。今回のメンバーからは区間タイ記録の山田を含めて3人が来年に残りますし、キプチルチルと南坂は1年生ですから、雪辱の期待が強くなります。



頑張ってもらいましょう。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高校駅伝 女子第32回大会 結果

2020年12月20日 19時17分00秒 | 駅伝


出典:https://mainichi.jp/koukouekiden/course/w/

高校駅伝女子の結果です。昨今では、やはり留学生の力が順位を左右することは間違いありません。それは否定しがたい事実であり、5人で繋ぐ女子に関してはかなりのウェートを占めることとなります。



では、早速女子のレース結果です。

【女子第32回大会結果】

①世羅 1:07:13
②神村学園 1:07:38
③仙台育英 1:07:48
④北九州市立 1:08:08
⑤立命館宇治 1:08:19
⑥須磨学園 1:08:28
⑦大阪薫英女学院 1:08:51
⑧学法石川 1:09:15
⑨常磐 1:09:27
⑩興譲館 1:09:35
⑪成田 1:10:00
⑫千原台 1:10:16
⑬安城学園 1:10:22
⑭小林 1:10:36
⑮西京 1:10:39
⑯昌平 1:10:42
⑰諫早 1:10:48
⑱青森山田 1:10:53
⑲宇都宮文星女 1:10:58
⑳長野東 1:11:02
㉑橘 1:11:19
㉒大分東明 1:11:39
㉓白石 1:11:41
㉔錦城学園 1:11:45
㉕平田 1:11:57
㉖鯖江 1:12:03
㉗山梨学院 1:12:25
㉘常葉大菊川 1:12:28
㉙美濃加茂 1:12:33
㉚八幡浜 1:12:38
㉛茨城キリスト 1:12:43
㉜富山商 1:12:46
㉝星稜 1:12:53
㉞智辯和歌山 1:12:55
㉟智辯カレッジ 1:12:58
㊱山田 1:13:07
㊲比叡山 1:13:29
㊳旭川龍谷 1:13:38
㊴山形城北 1:13:43
㊵盛岡誠桜 1:13:59
㊶新潟明訓 1:14:56
㊷鳥取城北 1:16:21
㊸富岡東 1:16:25
㊹秋田北鷹 1:16:25
㊺津商 1:17:23
㊻高松工芸 1:18:44
㊼名護 1:20:11


女子は世羅が5年ぶり2度目の優勝を果たしました。5区のムッソーニが7人抜きの激走で逆転しました。2年ぶりの優勝を狙った神村学園は2位、連覇を目指した仙台育英は3位でした。1区の酒井が独走した北九州市立が4位、5位は立命館宇治が入りました。

1区28位と大きく出遅れた興譲館は2区のエスターが区間賞の走りで7位まで押し上げましたが、その後も厳しいレースとなり、結果的に10位で終わり入賞も逃しました。興譲館とすれば10位という順位は惨敗と言えるものです。この悔しさを来年以降に生かしてほしてものですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

続いて区間賞です。

【女子区間賞】

第1区(6.0km)
酒井美玖(北九州市立) 19:18
第2区(4.0975km)
ワングイ・エスター(興譲館) 12:23
第3区(3.0km)
中須瑠菜(神村学園) 9:37
第4区(3.0km)
鳥居 華(神村学園) 9:15
第5区(5.0km)
テレシア・ムッソーニ(世羅) 14:37 区間新

続きまして、岡山代表の興譲館の区間記録です。丸数字は区間順位です。

【興譲館 区間記録】

第1区(6.0km)
西本麻矢 20:41
第2区(4.0975km)
ワングイ・エスター 12:23
第3区(3.0km)
土屋舞琴 10:07
第4区(3.0km)
谷口萌優 9:40
第5区(5.0km)
森 陽向 16:44

2区区間賞のエスターを除くと、各選手とも力不足を痛感することとなりました。
谷口を除く4名は来年があります。雪辱を期す走りに期待しましょう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

来年は沿道からの大声援が響き渡る大会になってほしいですね。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后杯バレー 決勝

2020年12月20日 00時43分00秒 | バレーボール



コロナ禍で色々と制約の多かった全日本バレーボール選手権。皇后杯の決勝が行われました。

これまでの大会の結果を振り返ります。

【女子】

▽1回戦
筑波大 3-0 EHIME
仙台 3-2 福岡大


▽2回戦
JT 3-0 筑波大
NEC 3-0 姫路
車体 3-0 PFU
デンソー 3-1 GSS東京
上尾 3-0 群馬銀行
東レ 3-0 KUROBE
久光 3-0 日立
岡山 3-0 仙台


▽準々決勝
JT 3-1 NEC
デンソー 3-1 車体
岡山 3-2 久光
東レ 3-1 上尾


▽準決勝
JT 3-2 デンソー
  ┌21-25┐
  │25-22│
  │25-27│
  │27-25│
  └19-17┘


東レ 3-0 岡山
  ┌25-18┐
  │25-16│
  └25-22┘




という訳で、皇后杯決勝は「JT-東レ」の対戦になりました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 岡山シーガルズへ
にほんブログ村

女子決勝の試合結果です。

【女子】

▽決勝

JT 3-0 東レ
  ┌25-21┐
  │25-18│
  └25-17┘


結果としては一方的な展開になりました。JTマーヴェラスが東レアローズを圧倒しての完勝で、初の皇后杯を獲得しました。

JTはドルーズがアタックポイント30点、決定率65.2%。バックアタックの決定率は更に上がって68.8%と独壇場でした。これだけ決めてくれるスーパーエースがいれば、サーブレシーブ成功率が50.0%まで下がっても、さほど影響がありません。というより、サーブレシーブが乱れたことでドルーズの負担が増大したのですが、いとも簡単に決め切ったと言えます。東レはブロックが全く機能せず、クランと石川が奮闘しましたが2人合わせてもドルーズに届かない状況です。また、黒後は完全に封じられました。ミドル陣は両チームとも決定力を欠き、結局エースの決定率が試合を決めました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 岡山シーガルズへ
にほんブログ村

こういうバレーは絶対にできないシーガルズとすれば、サーブレシーブを崩されれば手も足も出ないことになってしまいます。課題は攻守に数多く存在しますが、少しずつ解決するしかありませんね。



4強で終わった皇后杯の反省点を今後に生かして、1月からのリーグ再開時からフルスロットルで飛ばしましょう。



今日は天皇杯決勝が行われます。

これからも頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする