goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

この度の 鉄印と雉印

2024年03月07日 22時04分40秒 | 旅行

今年から新しく加わったミッション。

試合の観戦記録ならデジタル保管されていますから、何らかのアナログ記録は必要とされません。しかし、アナログの記録というのは自発的に動いて探索し、在り処を見つけ出して、それを実行しなくてはなし得ません。

 

アナログ記録というものはデジタルのそれと比べても非常に手間と時間を必要とし、全くもって効率のよくない多大な努力の上に成り立っており、令和の世の中にはおよそ似つかわしくない徒労の上に成り立つ、根性と忍耐を要する実に昭和的な産物と言えます。

それでも、由緒正しい御朱印とは趣を異にしていますから、それほど肩を怒らせて「やったるで」と構えるようなものではありません。何とか行く先々の訪問記録をアナログに残そうというものです。

今回訪れたのは宮崎ですから、宮崎駅は必須です。それに加えて、今回乗換駅に選んだ鹿児島中央駅の駅スタも取れたら取りたいぐらいの緩~い行動計画で臨みました。

まずは鹿児島中央駅から

九州新幹線が開通する前の駅名は西鹿児島駅。九州新幹線が開業したことで、駅名が鹿児島中央駅に変わりました。当時、アングラで議論された「西鹿児島駅」存続派と「鹿児島中央駅」改称派の論争に取り上げられたのが、山陽新幹線の「西明石駅」でした。駅名をそのまま残すか、新たな駅名に変更するかは、しばしば議論の対象になります。例えば、「玉島駅」から「新倉敷駅」への変更は、地元からは詐欺呼ばわりされました。倉敷駅からかけ離れていますからね。新幹線開業時にはそのまま残されていた「小郡駅」は山口市に合併されて後に新幹線の駅名に「山口」をどうしても入れたい派に押し切られるままに「新山口駅」に変更されました。山口駅から遥か彼方にかけ離れた小郡が新山口になるという驚愕の駅名変更が成し遂げられたのです。

イメージ戦略として考えるなら「鹿児島中央駅」は変えて良かったのではないかと思います。地元の思惑はどうなのかは分かりませんが、少なくとも対外的には成功だと思います。

続いては、今回の目的地の宮崎駅

こちらは実際の駅と同様にかなり地味です。特に何か語ろうにもその材料を持ち合わせていませんので軽く流しておきます。埴輪に関しても予備知識なく訪れた方には「何のことやら」な話でしょう。という訳で、これくらいで次に行きます。

雉印に関しては、アウェーゲームで何か試合に関するシールが出されることがないので、現地でそれの代用となれるものを探さないといけません。

今回は下記のシールにしました。

色違いもありましたが、テゲバジャーロ宮崎の色調はこちらの方が相応しいと感じたからです。

そんなこんなで今回の成果でした。お粗末様!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲三月場所 三段目番付 そして、西大司幸平へ改名して上位を目指す場所になればいいね!

2024年03月07日 18時28分16秒 | 大相撲

大相撲三月場所は3月10日(日)に初日を迎えます。浪花の都に春を呼ぶ大阪場所です。

三月場所より、西太司康平から西大司幸平に改名して心機一転の西大司は三段目西54枚目で三月場所の初日を迎えます。

先場所限りで理大附時代の先輩で同部屋だった大元が引退して、これで理大附出身の力士が西大司一人になりました。色々と思うところはあるでしょうが、それらを全て盛り込んで、更に乗り越えて、関取を目指す戦いに挑んでほしいと思います。

大相撲三月場所番付表こちら

出典:https://www.sumo.or.jp/

一月場所で横綱、照ノ富士が復活優勝しました。しかし、体調面で不安のある横綱なので、場所はやってみないと分からないのが実情です。それらを鑑みて場所を予想すると、「荒れる春場所」でもあるので何が起こるか分かりません。個人的には、若元春に再び大関昇進の足掛かりになる活躍を期待しています。

そして、改名した西大司の成績に一喜一憂する場所になるのでしょう。まずは勝ち越すことを最優先課題として取り組んでほしいと思います。

頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参戦のルヴァンカップで雨の中を宮崎まで来たのだから、勝って帰らなければ来た甲斐がない!

2024年03月07日 11時13分37秒 | サッカー

雨の宮崎は予想外に寒かった。でも、勝ったから気持ちはほんのり温かくなりました。

今季からJリーグの全60クラブが参加することになったルヴァンカップ、その1回戦でファジアーノ岡山はアウェーの宮崎にて、テゲバジャーロ宮崎と対戦しました。

スタジアム最寄りの日向新富まで日豊線を北上。駅からは歩きです。

試合会場のいちご宮崎新富サッカー場に到着。雨が断続的に降り注ぎ、風が強い、観戦には厳しい環境でした。

来ると決めて来たのですから、それは自己責任の範疇です。誰に文句も言いません。

早々にルカオのゴールで先制したものの、追加点が奪えないジリジリした展開。

後半、追い付かれた時は嫌な感覚をおぼえました。

それでも、勝ち越して更に突き放せたのは良かったと思います。

リーグ戦に中々出られてない選手たちでしたが、いい試合をしてくれました。

ルヴァンカップで、J3のチームとの対戦ではありますが、しっかり勝ち切れたことが何より良かったと思います。

チームの底上げに繋がるなら楽しみです。

昨日の1回戦、各地の結果を覗いてみれば、さながら『下剋上カップ』の様相です。

厳しい戦いはカテゴリーに関係ありません。

どんな試合であっても勝ちに徹する厳しさを持って戦いたいものです。

只今、宮崎から鹿児島中央に向けて移動中。

では、詳しい試合内容などは帰宅してからまとめたいと思います。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする