チケット不正転売禁止法(特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律)をご存知でしょうか? チケット転売サイト等でのチケット転売行為はダフ屋行為と同じことで処罰の対象となります。こういう業者やサイトで購入することも処罰の対象になります。ご注意ください。
ファジアーノ岡山からも注意喚起と転売チケットでの入場禁止の案内が出ています。
観戦チケットの転売禁止について
以下に転載します。
いつもファジアーノ岡山へご声援くださり、ありがとうございます。
Jリーグでは「Jリーグチケット サービス利用規約(8条/13条)」において、観戦チケットの転売行為は固く禁止されております。
チケットジャム、チケット流通センター等の転売サイト、フリマアプリやSNS上での転売行為が判明したチケットについて、弊クラブの判断で、返金を伴わない当該チケットの無効化措置を講じてまいります。
さらに悪質な事案に対しては、顧問弁護士、警察とも連携し、然るべき対応をしてまいります。
転売が判明したチケットについては、いかなる場合も弊クラブは一切の入場を認めず、一切の責任も負いかねますので、転売行為自体をお控え (やらない・買わない)くださいますようお願いいたします。
チケットのご購入後にやむを得ないご事情でご観戦いただけない場合は、友人・知人へ無償提供できる「譲渡」サービスをご利用ください。
スタジアムの入場ゲートにおいても、転売された疑いのあるチケットに対し、事前勧告なく一時的なQR無効化、および事情聴取・身分証チェック等を実施させていただく場合がございます。スタッフよりお声がけさせていただいた際は、ご協力くださいますようお願いいたします。
ご来場される皆さまにご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
株式会社ファジアーノ岡山スポーツクラブ
参考:Jリーグチケット利用規約 該当箇所抜粋
https://www.jleague-ticket.jp/site/agreement
第8条:(販売・引き渡しの拒否)
1.両社は、利用者が以下の事項に該当する場合、利用者へのチケットの販売、又はチケットの引き渡しを拒否することができます。その場合、両社は、事前に通知することなく、直ちに当該利用者の本サービス利用停止、JリーグID利用者資格を停止又は剥奪ができるものとします。 また、両社は、理由の如何を問わず、既に支払われた料金等の払い戻し義務を一切負わないものとします。
a.利用者が両社の定める事項について虚偽の申告をした場合、又は必要な申告をしなかった場合
b.他の利用者又は第三者の迷惑になるような行為、又は両社の円滑な販売を妨げるような行為をした場合
c.両社より案内した期限内に所定の手続きをしなかった場合
d.所定の購入方法を守らなかった場合
e.利用者が振込による入金を選択し、両社より認められた場合で、振込期日までに振込まなかった場合
f.その他本規約に違反する行為をした場合
g.営利を目的として、購入もしくは譲り受けたチケットを第三者に販売ないし譲渡した場合
h.本規約又はJリーグID利用規約に違反した場合
i.Jリーグ又はぴあの提供するサービスにおいて利用資格の取消等の処分を受けたことがある場合
j.反社会的勢力に該当する法人に属する者又は個人ないしこれらに準じる者であると認められた場合
k.その他、合理的な事由により利用者として不適切と両社が判断した場合
2.前項で両社に発生した損害について、両社は当該利用者に損害賠償を請求することができます。
第13条:(禁止事項)
1.利用者は、以下の行為を行ってはならないものとします。下記の行為が判明した場合、興行主催者が自らの判断で購入済みのチケットを無効とし、チケット代金の返金を認めず、入場を認めないことがあります。既に入場している場合には退場を命じられることもあります。
a.両社から購入したチケットを、営利を目的として第三者に転売し、又は転売のために第三者に提供する行為
b.チケット券面金額より高い価格で転売し、又は転売を試みる行為、オークション又はインターネットチケットオークションにかけて転売し、又は転売を試みる行為
c.JリーグID利用規約に定める禁止事項に違反する行為
d.その他Jリーグ、興行主催者又は興行に係る施設の管理者が定める規定(Jリーグが定める試合運営管理規程を含む。)に違反する行為
バレなければ何をしても良いというのは法治国家ではありません。チケジャムなどのサイトにはファジのホーム開幕戦の京都サンガF.C.との試合チケットの出品が多く見受けられます。見ていて大変気分の悪いものです。
観たい方が観られない事態は悲しいことです。そこにつけ込んだ悪質な転売行為には断固とした態度で臨まないといけません。
そして、こういうサイトでのチケット購入は転売行為の根絶を阻害するものでもありますから絶対にやめましょう。
誰もが同じようにスポーツを楽しめる文化。それを構築する為にも悪質転売は絶対に許さないという毅然とした対応を望みます。
さて・・、本日はこれからファジアーノ岡山関連行事に参加します。その模様はまたの機会にお届けしたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます