幕内の優勝争いは大の里が4敗目を喫して脱落、2敗の千代翔馬と尊富士にも土が付いて一歩後退しました。1敗の金峰山、2敗の王鵬、3敗で豊昇龍・霧島・千代翔馬・尊富士の4人が追いかける展開になりました。十両は1敗が獅司と安青錦の2人になり、2敗は竜電と若碇となっています。
それでは11日目の序二段取組結果です。
【11日目】
東 | 決まり手 | 西 | ||
輝の里 | ● | 寄り切り | 〇 | 千代青梅 |
富士の輝 | ● | 押し出し | 〇 | 夢之富士 |
東浪 | ● | 押し出し | 〇 | 豪鬼神 |
栃乃島 | 〇 | 押し出し | ● | 播磨海 |
琴布野 | 〇 | 押し出し | ● | 千代天照 |
肥後ノ龍 | 〇 | 突き落とし | ● | 爆虎神 |
若戸桜 | ● | 肩透かし | 〇 | 鶴ノ海 |
若肥前 | 〇 | 寄り切り | ● | 謙豊 |
獅子丸 | 〇 | 下手投げ | ● | 玉の寅 |
大志翔 | ● | 上手投げ | 〇 | 大国山 |
松ヶ島 | 〇 | 叩き込み | ● | 福岡 |
都留樹富士 | 〇 | 寄り倒し | ● | 魁陽龍 |
応時山 | 〇 | 寄り切り | ● | 藍 |
大翔碧 | 〇 | 後ろもたれ | ● | 醍醐桜 |
結山 | 〇 | 寄り倒し | ● | 北勝泉 |
祥乃山 | ● | 上手投げ | 〇 | 聡ノ富士 |
大翔 | 〇 | 押し出し | ● | 栃岐岳 |
足立 | ● | 押し出し | 〇 | 菊琉峰 |
朝走雷 | ● | 押し倒し | 〇 | 流武丸 |
鶴峰 | ● | 引き落とし | 〇 | 八女の里 |
菊ノ城 | 〇 | 寄り切り | ● | 本間 |
龍勢旺 | 〇 | 小手投げ | ● | 房州山 |
北勝伊 | ● | 押し出し | 〇 | 関本 |
氏家 | ● | 肩透かし | 〇 | 康誠 |
濱田 | ● | 押し出し | 〇 | 鷹司 |
北勝栄 | 〇 | 叩き込み | ● | 栃颯 |
高野 | ● | 肩透かし | 〇 | 清の山 |
常川 | ● | 叩き込み | 〇 | 小城虎 |
恵雅 | ● | 肩透かし | 〇 | 良ノ富士 |
千代煌山 | 〇 | 上手投げ | ● | 玉置 |
白竜 | ● | 叩き込み | 〇 | 赤虎 |
安琉海 | ● | 叩き込み | 〇 | 千代北海 |
朝阪神 | 〇 | 押し出し | ● | 飛騨野 |
爽 | 〇 | 寄り切り | ● | 颯雅 |
葵龍 | 〇 | 寄り切り | ● | 北勝真 |
雷鵬 | ● | 押し出し | 〇 | 矢後 |
新谷 | ● | 上手出し投げ | 〇 | 藤雄峰 |
藤武蔵 | 〇 | 寄り切り | ● | 薩摩翔 |
富士泉 | ● | 寄り倒し | 〇 | 豪ノ湖 |
松蘭 | ● | 寄り切り | 〇 | 北勝就 |
筑波山 | 〇 | 寄り切り | ● | 土佐清水 |
出羽の空 | ● | 押し出し | 〇 | 柏王丸 |
東輝龍 | ● | 押し出し | 〇 | 絢ノ富士 |
若輝元 | 〇 | 寄り切り | ● | 太秦 |
優富士 | ● | 寄り切り | 〇 | 琴大河 |
続いて12日目の序二段取組です。
【12日目の取組】
東 西
宮谷 - 藤乃波
若雷 - 達ノ森
蒼乃駿 - 竹内
荒剛丸 - 若箭原
隈錦 - 隆太陸
若一輝 - 宇瑠寅
朝櫻井 - 隈乃花
浪速武蔵 - 岡ノ城
森 - 千代福
東玉康 - 千代剣
高麗の国 - 達ノ海
蒼富士 - 栃春日
宮富士 - 風武
廣瀬 - 小野
月岡 - 御室岳
本木山 - 加藤
安芸錦 - 朝勝令
肥州山 - 澁谷
旭輝山 - 阿見大心
刻竜浪 - 椿富士
黎大丸 - 柏葉
総勢山 - 朝童子
大当利 - 若狭
信正道 - 九鬼王
天一 - 大国巌
武蔵海 - 稲葉
霧乃華 - 安櫻
綿谷 - 大天真
瀬戸豊 - 大天狗
大志松 - 芳東
風佑城 - 坂林
飛燕力 - 実富士
幹希の里 - 竹葉
銀星山 - 馬渕
幸奄美 - 朝東
鬨王 - 真庭山
浜田山 - 福生龍
千代大光 - 泉翔鵬
玉天翔 - 福東
千代紫龍 - 雷嵐
玄武丸 - 藤ノ進
若大根原 - 千代太陽
西大司 - 琴江頭
禎ノ花 - 松木
古田 - 誠雄
柾富士 - 藤の谷
島袋 - 翔傑
山根 - 北洋山
西大司が12日目に対戦するのは佐渡ヶ嶽部屋の琴江頭です。平成31年3月初土俵の21歳、最高位は三段目43枚目です。西大司とは初顔合わせです。小兵力士に苦手意識はないと思いますが、相手の動きに惑わされることなく、しっかり捕まえて前に出たいところです。勝ち越しを決めましょう。
頑張れ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます