東海地区大会の準優勝校が選抜への出場を逃すという『聖隷クリストファーの悲劇』から日数が経過しても、話題に上り続けているということは、やはり世間的なインパクトが相当大きかったと言えそうですね。
この選考の裏には語られていない本当の理由が隠されている筈です。しかし、高野連と毎日新聞社は説明に補足することなく、早期幕引きをしたいという意図が見え見えです。
何やら様々な憶測が乱れ飛んではいますが、真実はその中にあるのでしょうか?
この話を進める上で外して通れないのが、「高野連に嫌われている学校」の存在です。当落線上に何校かが残った場合に真っ先に落とされる運命にある学校です。そして、ここには静岡県という東海地区でも特異な存在も起因しているように感じます。
東海地区では旧来から『東海三県』という仲間意識が根強くあり、「東海は、愛知・岐阜・三重の3県のことであり、静岡は含まない」という考え方が強く持たれていました。それがどういうことになるかと言えば、選抜出場枠が2校しかない東海地区で「愛知・岐阜・三重」の3県から1校も選ばれないという事態は決して認めないというものです。
話が逸れますが、「東海地区の高校数と中四国地区の高校数はほぼ同数である。しかるに選抜出場枠は前者が2校、後者が5校というのは余りにも不公平ではないか?」という人がいます。しかし、東海地区は4県、中四国地区は9県あります。高校数がほぼ同じと言ってもそれが不公平というのなら、夏の大会は不公平の極致ということになります。鳥取県と大阪府を比べて「どちらも1校しか出られない夏の大会は不公平だから見直せ」というのと同じことです。
大阪を2校にせよという声が出たとしても、鳥取をゼロにせよという声は聞かれません。それを言うなら、選抜に和歌山から2校選ばれたことも大いに批判されなければなりません。どっちに転んでも、砂かけ論に終始します。東海2校が問題だというなら、21世紀枠を完全撤廃して枠を増やせばよいことですよね。
選抜大会は限られた日程で開催することもあって、今の出場校数を増やすことは難しいと思います。ならば、32校しか出られないにもかかわらず、21世紀枠に3校分を当てはめることの問題点が議論されないことの方が、普通に考えればおかしいと思うはずなのですが・・!?
で、話を戻します。
聖隷クリストファーの野球を称して高野連は「頭とハートを使った野球」と言いました。これが落選のキーワードとなったとされています。対して、大垣日大は「個人の能力に勝っている」「甲子園で勝てるチーム」という理由で選ばれました。準決勝であわやコールド負けという試合をしたにもかかわらず・・・です。
その準決勝のイニングスコアは以下の通りです。
▽準決勝
大垣日大
200 000 210│5
200 044 00X│10
日大三島
(大)五島・山田・五島・山田・三松-西脇
(三)松永-野田
一方、聖隷クリストファーが決勝で日大三島に敗れた試合のイニングスコアは下記のようになります。
▽決勝
聖隷クリストファー
110 010 000│3
000 402 00X│6
日 大 三 島
(聖)今久留主・塚原-河合
(三)京井・松永-野田
日大三島との直接対決を比較すると、大垣日大が聖隷クリストファーを上回る要素はありません。内容を見ても聖隷クリストファーの方が優れていると言えます。
では、両チームの準々決勝までの勝ち上がりを見てみます。
【大垣日大】
▽1回戦
大垣日大
001 420 000│7
100 000 100│2
静 岡
▽準々決勝
大垣日大
010 001 100│3
200 000 000│2
享 栄
そういえば、大垣日大が静岡と享栄に勝ったことを高く評価する意見もありましたね。あくまで、結果論で何とでも言えますが(笑)
【聖隷クリストファー】
▽1回戦
津 田 学 園
011 001 01│4
100 210 43x│11
聖隷クリストファー (8回コールド)
▽準々決勝
聖隷クリストファー
000 100 003│4
002 100 000│3
中 京
▽準決勝
至 学 館
040 100 003│8
000 030 004x│9
聖隷クリストファー
逆転・逆転で勝ち上がった聖隷クリストファーの「頭とハートの野球」の真骨頂となったのが準々決勝の中京戦の9回です。公式記録には中京の投手・瀬戸亮太の走塁妨害としか残されていませんが、三本間に挟まれたランナーが故意に走塁妨害を狙ってぶつかりに行った結果だということです。日頃から隙あらばと狙う姿勢が「勝利至上主義で高校生らしくない」という意見が出たそうです。それなら大垣日大の「甲子園で勝てるチームを選んだ」という選考理由と大いに矛盾しているのではないでしょうか?
以前、熊本の済々黌がショートライナーで3塁ランナーがホームへ突っ込み決勝点をあげて勝利した試合がありました。刺殺時のアピールプレーの盲点を突いた頭脳プレーと称賛されたものです。しかし、これも日常的に隙を狙って練習していたそうです。これは公立進学校らしいプレーと褒めたたえられたのに、今回の聖隷クリストファーの故意に走塁妨害を狙ったプレーは「勝利至上主義で高校生らしくない」と批判され、選抜出場を逃した理由の一つとされた模様です。
何が違うのかというと、済々黌は公立進学校で聖隷クリストファーは私学だということです。選考の根底に「力で劣る公立校が頭を使って点を取る」プレーは称えられ、「力で劣る私学が同じことをする」と勝利至上主義と批判されるという、公立校の優位性を高野連が暗黙の内に認めているということです。同じ静岡県の学校でも、静岡がこれを行ったとしたら同様の批判を受けたかどうか?
結局のところ、東海地区高野連は「聖隷クリストファーを選びたくなかった」「汚いプレーをする学校だから落とした」とはっきり言えば良かったのです。そういう変なところに気を配るからモヤモヤが残るのです。
にほんブログ村
勝利至上主義を批判して21世紀枠を肯定しながら、一方で「甲子園で勝てるチーム」を選んだという、高野連のダブルスタンダードが今回の悲劇の本質のように感じます。「嫌いだから選ばない」という最も人間らしい理由であったのに、言い訳と嘘で塗り固めようとしたからボロが出たというのが本当のところではないでしょうか? 当分、この問題は議論され、やがて時間と共に忘れ去られるのでしょうね。そうやって不可解な選抜が繰り返されるのでしょう。
一方、選抜に出場する大垣日大ナインは大会前からヒール扱いされて、負ければ大いに批判されるでしょう。この不可解な選抜の影響は落選した聖隷クリストファーだけでなく、選ばれた大垣日大にも不要なプレッシャーという重荷を背負わせました。「地区大会は予選ではない」ならば、優勝した学校が選抜されなくても不思議ではないですよね。「あの学校は準優勝したけど、選考委員が嫌っているので落選させました」と正々堂々と言えないならば、今回の悲劇の理由が分からないままに風化していくのでしょう。
本当のところが何なのかは私も分からないのですが・・・!?
にほんブログ村
高校野球が勝利至上主義ではいけないならば、何のために優勝を目指すのでしょう? 勝利至上主義を否定するなら大阪桐蔭などは選ばれないはずなのですが(笑) 神宮大会優勝校を落選させたら、高野連を見直しても良いですね(爆)
ともあれ、選抜はやって来ます。コロナごときでゴタゴタするのだけは、もう御免被ります。普通に有観客で実施していただきたいものですね。
よろしくお願いします。
何だかんだと騒ぎになりながら、明日は組合せ抽選会です。大会や試合を離れたところで変な盛り上がりを見せるのは嫌なものですね。
普通に開催されるのが一番なのですが。
ところで、今回の件に限れば「愚行枠」さえ撤廃すれば私は一気に解決するように思えます。東海地区の春代表枠は2004年に3➡2と減らされたからです(『毎日新聞』が東海地区は売れていないから冷遇と言われています)。もし以前の3枠ならば聖隷クリストファーは間違いなく当確で大垣日大又は名古屋カシオペア(=至学館)も選出出来るので、今回の騒動はなかったのではないでしょうか?(東海大相模や明徳義塾の春落選にも同様のことは言えます。滋賀が高野連に嫌われているので、近江については別ですが………)。
以前私が取り上げた「高野連に嫌われている学校」ですが、私の母校は一応公立です(習志野ではありません)。ただし、県高野連の政治力が関東・東西東京で最弱(対照的に強いのは東西東京と神奈川)な千葉なので、当落線上では春落選でしょうね(事実、1990年代に理不尽落選がありました)。
最初に21世紀枠を導入する時、「今回限り」とか「期間限定」なら、受け入れらりるかも知れない。と思いましたが、2校が3校になり、これだけ続いて来ると制度自体も劣化して、選抜されることの意義がなくなってしまいました。高野連にせよ、毎日新聞社にせよ、理由付けがどんどん不明瞭になって言い訳大会になっているのは、見苦しい限りです。今回も大分舞鶴はまだ良いですが、あとの2校は選抜される意味が分かりません。単なる枠の使いまわしならまだしも、あまりにも地域偏重が際立ってくると反発の方が多くなっても仕方ありません。
選ばれた学校が辛いことになるなら、そっとしておいてほしかったと思う関係者も少なくないのではないでしょうか?
どんなに美辞麗句を並べ立てても、結局甲子園は興行ですから、「人気を呼べる学校を集めて収益をあげるのだ」とはっきり言い切ってくれた方がよほど分かりやすいですが、「教育の一環」という錦の御旗を手放せないで迷走するのみです。
そのコラムは読んでおりませんが、今回の選抜も黒歴史を積み重ねることになりました。高野連も本音で言えば良いのですが、変な理由を後付けで出してきて墓穴を掘ることの繰り返しです。
「あそこの学校は選考委員が一致して『嫌いだ』と言ったので落としました」「あそこの学校はみんなが『選びたい』と推したので、どうかとは思いましたが選びました」と言ってくれた方がすっきりしたと思います。落とされた側はすっきりしないでしょうが(苦笑)
聖隷クリストファーの悲劇が、選抜方式に風穴を開けてくれたら未来も開けそうですが、無理そうですね(泣)
「静岡から2校選んでも世間から受けないからやろ」と分析していました。
その通りでもあるんでしょうし、聖霊クリストファーは他県出身の多い、そこなんでしょうね。
ちなみに、静岡の野球ファンもこの件への怒り一辺倒になってしまい、日大三島で盛り上がるムードに全然なって(開幕前に世の中が落ち着いてきたら、一度この目でその辺も確かめに行こうかと…私のいる湘南地域から三島だと一時間くらいだし)いないらしいです。💦
21世紀枠は、実は岩手辺りだとかなりの人が肯定的にうけとめています。理由は、あまり私立天国になり、思考回路が公立一辺倒な年配者(私の親も…)には、21世紀枠の学校こそ見本、花巻東や盛岡大附ばかりでいやだ、応援したくない、という人は多く、まあそこは地域性の違いかもですね。ただ、最近の選出方法には「ん?」と思えるものも多く、地区大会未出場は正直、本戦には出さない方がいいかと思っています。
(そういえば、30年ルールは消滅したのでしょうか?💦)
しかし、ここまでしつこく?炎上が続くのも、ネット社会になりすぎたからでしょうね…コロナにしてもそうだ、と旧友と話しましたし。(似たようなウイルスは世界でたびたび現れますし我が国では鶏インフルエンザもありましたが、ネット社会になったし、マスメディアが…だから2年も出口が…)
「勝利至上主義がダメだったら大阪桐蔭は選べない」まさにそうですが、うけました(笑)
我が母校は…一応、私学の強化型だし、当落線上だったら、「嫌われる」でしょうね「(汗)💦」
それはともかく、『報知新聞』記者の伊井亮一が書いた「聖隷クリストファーの悲劇」に関するコラム(で良いのか?)をスレ主様は御覧になられたでしょうか?その要点を以下に挙げますが、伊井が高野連本部or『毎日新聞』の回し者ではないかと私には思えました。
>神宮枠を撤廃して聖隷クリストファーを出場させよう。21世紀枠は春の甲子園の特色だから撤廃する必要がない
そもそも、一般枠補欠校から選出される「神宮枠」と一般枠完全論外の「21世紀枠」(昨年春の具志川商や2019年春の富岡西は例外中の例外)を同列にする時点で、無礼千万の一言です。
前回の投稿で私が取り上げた「香川東大進学枠」ですが、同校を2000年春の甲子園に選出出来なかったことが「愚行枠」ゴリ押しの理由のようですね。この時は前年秋の四国地区大会で優勝した今治西(宇佐美監督の時)と準優勝の明徳義塾が当確、三枠目を同じベスト4の丸亀と争う形でしたが、準決勝のスコアと県決勝の結果で丸亀が1990年夏以来の甲子園をつかみました(当時の丸亀の主将・杉吉は2016年春に『オリーブオイル枠』監督として悪名を馳せました)。マトモな思考回路の持ち主ならばこんなことを始めればキリがないと思うのですが、高野連本部&『毎日新聞』に良識は無理な要求だったようです(苦笑)。