![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/1aa055f59a9ab0fd99f06fa8e88a145d.jpg)
撮影日:2007/8/25
撮影場所:粟生駅 ※撮影ポイントを地図で表示
北条鉄道は廃止になった三木鉄道と同時期に第三セクターになりましたが、こちらはまだ廃止になっていません。加古川線の上り・下りと北条鉄道は粟生駅に1時間に1本しか来ませんが、神戸鉄道と合わせて4本の列車がほぼ同時に発車しますので乗換えはスムーズです。それが北条鉄道がまだ廃止になっていない理由だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/fa70cb57e380b87922c012f52eb1eb02.jpg)
撮影日:2007/8/25
撮影場所:厄神駅 ※撮影ポイントを地図で表示
加古川線は最近電化されました。しかし、加古川-厄神間は30分に1本、厄神から先は1時間に1本しか運行されていません。しかも運休日も存在しています。
加古川線では125系と103系3550番台が使用されていますが、103系は写真のように特別塗装の施されたものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/d646f4e69fa4206942035d9c2839ed53.jpg)
撮影日:2007/8/25
撮影場所:粟生駅 ※撮影ポイントを地図で表示
神戸鉄道の粟生駅はJRのホームの端にありますが、専用の自動改札機がありPiTaPaにも対応しています。ここから神戸の新開地までは乗換え無しで行けます。ただし、単線区間が多く鈴蘭台までは各駅停車ですので時間はかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/c79d7f014666b75fc556f8113333f9f5.jpg)
撮影日:2007/8/25
撮影場所:神戸鉄道 三木→三木上の丸 ※撮影ポイントを地図で表示
神戸鉄道は三木付近では15分に1本運行されていますので、1時間に1本しか運行されていなかった三木鉄道に比べると圧倒的に便利です。
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る