
昼間の快速急行廃止後に淀屋橋-樟葉間に急行が設定されましたが、土休日はその一部が淀発着となります。急行ですので八幡市駅にも停車します。午前中の淀行きは淀駅の1番線ができるまでは、八幡市駅で特急の通過待ちが行われていましたが、夕方の淀発はこのときから淀駅で特急通過後に発車していました。

このときは淀駅の京都方面ホームから直接淀車庫へ入庫出来ませんでしたので、淀に到着した急行はそのまま中書島駅の4番線まで回送されていました。

中書島駅の4番線ホームは5両編成までしか対応していませんので、8両編成が停車するとはみ出してしまいます。

中書島駅の4番線ホームの先には乗務員用の小さなホームがあります。淀駅の1番線が完成してからは直接淀車庫へ入庫できるようになりましたが、淀駅の京都側留置線に留置する1編成は今でも中書島駅まで回送しています。

樟葉始発の急行は樟葉駅京都側留置線から3番線に入線しますが、急行が淀行きであった後は留置線から車両が無くなりますので、淀車庫から回送され3番線に入線となります。なお、淀始発の急行は樟葉駅4番線からの発車となります。
(撮影日:2011年6月4日,5日)
Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る