日本では現在およそ1千人が孤立状態にあり、年間3万人が孤独死を迎えるという。ささいなことから転落する人もいれば、少しのきっかけで再び社会に戻れる人もいる。転職を30回繰り返し生活保護に。ひきこもりとなり、このままでは孤独死を迎えていたかもしれない男性は、ふとした瞬間につかんだ「竹ぼうき」に救われた。
「できることよりも、できないことを認める社会であってほしいね」。暗闇から一筋の生きる道を見つけた4年半の日々を聞いた。(ノンフィクションライター・菅野久美子)
【画像】これがリアル貧困家庭で育った若者たち 服は?カバンは?スマホは?
「10億の家とかをバンバン建てる。けど……」
二つの池を臨む巨大な都立公園――。その公園に、穏やかな笑顔で、竹ほうきを片手に公園の警備員と挨拶を交わす人懐っこそうな中年男性の姿がある。それが佐野靖彦さん(57)だ。聞くと、警備員とは顔なじみで、いまは自宅に招いて酒を飲みかわす間柄だという。しかし、3年前までの佐野さんは、完全なひきこもり状態だったというから驚く。佐野さんが公園の近くのアパートに4年前に引っ越してきたのは4年半前だ。
佐野さんの生まれは、岡山県総社市。父親はヤクザで、母親はキャバレーの従業員だった。親からはネグレクトされて育ち、愛情を受けた記憶はあまりない。そのため、家族が集える家庭に憧れて、『茶の間』をテーマに、建物の設計の道を志した。 地元の工業高校に進学し、卒業後は建築物の設計の仕事に携わることとなる。バブル時代は、そんな志と現実とのギャップに頭を悩ませたことが多々あったという。
「当時バブルで、成り金たちは10億の家とかをバンバン建てる。だけどその結末が、結局一家離散だったりするの。建物を壊して、また建てる。作っていた身からすれば、一生懸命作っても、結果としてそれが壊されることが辛かった。設計もそうだし、工事してくれた人も、やったことの全てが生かされない。建物を作るんだけど、結局そこで建物を使ってる人が幸せにならなければ、その建物も生かされないんじゃないかなと思ったのね。建物を作ることよりも、それをどう生かしたらいいのか、考えるようになった」
1/2023