ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

この国では「真面目に努力する人」ほど損をする…日本の「天才」が次々と海外へ流出してしまう根本原因

2025年01月17日 03時03分34秒 | 雇用と職のこと

この国では「真面目に努力する人」ほど損をする…日本の「天才」が次々と海外へ流出してしまう根本原因

1/4(水) 12:17配信2023

0コメント0件


※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kuppa_rock

なぜ日本の経済はよくならないのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日本は、結果の平等を重視する社会主義国家だ。稼いでも高い税金が取られるため真面目に働く人ほど損をする。これでは経済がよくなるはずがない」という――。 

 【この記事の画像を見る】  ※本稿は、藤巻健史『超インフレ時代の「お金の守り方」』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。


 ■資本主義のアメリカ、社会主義の日本  

なぜ、かつては二大経済大国と称された日米に、これほどまでの差がついてしまったのでしょうか。  

その理由を端的に示せば、「資本主義国家のアメリカに対して、日本が社会主義国家だから」ということになるでしょう。  

社会主義国家が資本主義国家に敗北したのは、20世紀の歴史が示す厳然たる事実です。ソ連が崩壊し、中国は建前はともかく、とっくの昔に資本主義国家になっています。  

しかし、日本はいまだに社会主義国家であり続けている。だから敗北するのは当然だということです。 

 もちろん、日本は建前としては資本主義国家です。とはいえ、その現実は社会主義国家以上に社会主義です。  

「日本は社会主義国家」――これは、モルガン銀行時代に海外から日本に転勤でやってきた部下が帰国する際、口をそろえて指摘することでした。日本は大きな政府で、政府による規制が強く、「結果の平等」を重視する。それはまさに社会主義そのものではないか、と。 

 日本では稼げば稼ぐほど高額な税金を取られます。一方、低所得者への生活保護は充実している。つまり、頑張って稼いだ人がなかなかお金持ちになれない一方、頑張らなくてもある程度の生活はできてしまう、ということです。これはまさに「結果の平等」です。

  もちろん、様々な理由で働きたくても働けない人も多く、そういった人たちの生活は保護されなくてはなりません。しかし、働いても働かなくてもそれほど生活に大きな差が出ない、ということになると、誰が真剣に働こうとするでしょうか。これはまさに、社会主義国家が踏んできた轍に他なりません。

 ■アメリカには世界から「天才」たちが集まるワケ 

私はモルガン銀行時代、ベルリンの壁崩壊直後の東ベルリンに入り、社会主義とはどういったものかを体験したことがあります。  

客のほとんどいないがらがらのレストランで、客より威張りくさったウエイトレスがやる気のなさそうに働いている。しかも、前菜、主食、デザートの3品コースが出てくるまで、なんと4時間もかかったのです。  

でも、それは当然のことです。いくら愛想を良くしても料理を早く出しても、もらう給料は同じなのですから。


アメリカにももちろん累進課税はありますが、日本よりも高所得者の税率は低く抑えられています。相続税もないに等しい。だからこそ一獲千金を目指して世界中から人が集まり、必死に働くのです。そして、それが経済の活力を生んでいるのです。  

2022年10月2日の日本経済新聞によると、資産10億ドル(約1400億円)以上の富豪(ビリオネア)が一番多いのはアメリカで719人、2位が中国で440人、3位がインドで161人でした。 

それに対して日本は27人で、台湾の45人、韓国の28人を下回るのだそうです。格差などないはずの共産主義国家である中国が世界第2位というのもおかしな話ですが、それより圧倒的に富豪が少ないのが日本なのです。 

 しかも、他国は相続税廃止・軽減の方向に進んでいるのに対し、日本はむしろ重税化の方向に向かっています。優秀な人材ほど、ますます日本を去っていくことでしょう。

■トップ5%が仕組みを作り、残り95%を動かす 

 日本のリーダーあるいは資産家と呼ばれる人と話していると、相続税をどう節税しようかという話ばかりしていて愕然とします。貴重な時間やエネルギーをそんなことに費やしてしまうから、この国は発展しないのです。 

 それに対してアメリカでは、優秀な人は莫大(ばくだい)な資産を手にすることができます。だからこそ、世界中から天才たちが集まる。

  GAFAMをはじめとしたアメリカの優良企業のトップ層には天才の移民が数多くいます。グーグルCEOのサンダー・ピチャイ、マイクロソフトCEOのサティア・ナデラはインド出身、テスラのイーロン・マスクは南アフリカ出身の移民です。  

そうした天才たちが成功すれば儲かり、税金もそこそこで済むアメリカに集まり、切磋琢磨(せっさたくま)することでさらに業績を上げていく。極論すれば、アメリカという国はそうしたトップ5%が動かしている国なのです。 

 そして、彼らが作ったシステムで残り95%の人が働くことで、社会が回っていくのです。 

■「残り95%のアメリカ人」よりも日本人は優秀だが…  

その95%のアメリカ人と比べれば、ほとんどの日本人のほうが圧倒的に優れています。そのこともまた、今回アメリカに行って痛切に感じたことです。

 私が借りたレンタカー店の受付の女性は、ジュースを飲みポテトチップスを食べながらダラダラと書類を作っていました。スーパーマーケットの有人レジはやたらと遅い。飛行機の荷物係は楽しそうにおしゃべりしながら客の荷物を乱暴に投げ付ける。ホテルのバイキングは10時までだというのに、9時45分の時点でもう何もなくなり、さっさと片付けを始めてしまう。 

 こんなこともありました。私が借りていたアパートを返却する際、金曜日の午前10時にチェックに来るというので待っていたのに、いつまでたっても現れない。午後3時すぎに電話を入れたのですが、オフィスの営業時間が終わっているらしく、つながらない。土日は当然休み。仕方なく月曜日に改めて電話したところ、「ごめんごめん。今日行くから」と、ほとんど悪びれずに言われたのです。

以下はリンクで



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緊張の糸が…」 9連休明け、退職代行の依頼が250件超と最多に

2025年01月07日 20時03分03秒 | 雇用と職のこと

「緊張の糸が…」 9連休明け、退職代行の依頼が250件超と最多に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 




「緊張の糸が…」 9連休明け、退職代行の依頼が250件超と最多に
1/6(月) 19:29配信 2025




3912
コメント3912件




毎日新聞
退職代行モームリのホームページ


 多くの企業や官公庁で仕事始めとなった6日、本人に代わって勤務先に退職意思を伝える退職代行サービスの依頼が急増した。例年より長かったこの年末年始の「9連休」明けで、職場へ向かうハードルも高くなったとみられる。


【図解】退職代行、利用する人が多い職種は…


 転職・退職支援会社「アルバトロス」(東京都港区)が管理する「退職代行モームリ」の都内の事務所には、朝から依頼の電話が相次いだ。1日当たりの依頼件数の最多はこれまで約180件だったが、6日は午後5時時点で約4割増の250件超と最多を更新したという。


 モームリは、本人に代わって勤務先に退職の理由や意思を伝えるとともに、退職届の郵送や備品の返送などの調整を代行する。利用料は正社員・契約社員は2万2000円、アルバイトは1万2000円だ。


 6日に寄せられた依頼の退職理由としては「年末までがむしゃらに働いてきたが、年明けで緊張の糸が切れてしまった」などと年末年始の長期休暇明けの影響がうかがえるケースのほか、「社長から度重なるパワハラがあった。有給を3日間取得したら『体調管理も仕事のうちだ』とボーナスを減らされた」「労働環境の悪化でうつになったが、休職させてもらえなかった」などと、職場環境の悪化を訴える声もあったという。


 これまでもゴールデンウイークなどの長期休暇明けに依頼が増える傾向があったため、6日は職員を普段より多い26人にして仕事に当たったという。同社の担当者は「件数が増えた分、スピード感をもって対応した。労働環境などに困っている人にとって『最後のとりで』のように利用してもらいたい」と語った。


 X(ツイッター)上でも「本当に限界な人は退職代行を使って」「日本からブラック企業をなくすためにできることはないのか」などの発信が相次ぎ、「モームリ」や「退職代行」が一時トレンド入りした。【杉山雄飛】







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年まで働けない」7割が回答。40~50代会社員がコストカットの標的に

2024年12月27日 22時03分22秒 | 雇用と職のこと

新型コロナ発生から1年――。関連する経営破綻は1000件に達し、解雇された人の数は8万4883人(厚労省発表2/1時点)に上る。その波は正社員にも及び、東京商工リサーチの調査によれば、’20年に早期退職希望を募った企業は93社と前年比で2.6倍に増加。コロナを旗印に強行される組織改革で、サラリーマンの社内サバイバルは激化。中高年会社員が苦境に立たされている状況を、専門家に解説してもらった。 


3/5/2021


約7割が「定年まで働けない」と回答。ジョブ型雇用で中高年会社員は苦境に

撮影/杉原洋平

 働き盛りであるはずの40~50代会社員の約7割が「定年まで会社で生き残れない」と感じている――。 



 週刊SPA!が実施した全国の40~50代会社員3000人アンケートのQ1「定年まで働くのは難しくなったと感じる?」の回答結果は驚くべきものだった。「はい」という答えが7割近くにも上ったのだ。 



アンケート/パイルアップ
 その理由(Q2)を紐解くと「業績の悪化」(54.3%)が最も多く、コロナ禍の影響を色濃く感じさせる結果となったが……。 


「注目すべきは2位の『年功序列の廃止』(25.1%)です。働き方改革を推し進めていた企業に新型コロナが直撃。いよいよ抜本的な組織構造改革が必要になり、ジョブ型雇用の採用や管理職削減に舵を切る企業が増えているんです」 


「業績の悪化」と回答した人が半数を超え、コロナ禍の厳しさを如実に表している アンケート/パイルアップ


 そう語るのは、組織・人事戦略コンサルタントの麻野進氏だ。  ジョブ型雇用とは、取り組むべき職務内容(ノルマ)を明確に定義し、労働時間ではなく“成果”に応じた報酬が支払われる雇用形態のこと。バブル崩壊後も日本企業に根づかなかった欧米型の成果主義だが、今回のコロナで年功序列制度からシフトする勢いだ。 「日立製作所や富士通などの企業がすでにジョブ型への転換を表明。このトレンドは中小企業にも広まると考えられます」(麻野氏)  
   

コスト競争にさらされ続けた企業が、いよいよ人材を抱えられなくなっている
  勤続年数や役職にかかわらず、定められた職務できちんと成果を出せば報酬が得られる一方、ノルマ未達や貢献度不足という基準が明確化されるため、これまで年長者というだけで給与が約束されていた中高年会社員は給与減や、最悪の場合リストラに遭う。 

 ジョブ型雇用を取り入れた金融系の企業人事担当者は、企業側の思惑について匿名でこう明かす。 

「年功序列は会社の成長拡大が前提の制度。この状況下で続けていくのは難しい。ただでさえ政府から『70歳まで雇用を守りましょう』とお達しが出ていて、どこかでコストカットしないと経営を維持するのに必要な人材の雇用さえ守れなくなってしまいます」 

 ジョブ型雇用の推進は、コスト競争にさらされ続けた日本企業が、いよいよ人材を抱えられなくなっていることを表しているのだ。


リモートワーク定着で発生した「管理職不要論」


そして、もうひとつ今の労働市場でトレンドなのが、Q2で3位に入った「管理職の削減」(17.3%)だ。今年1月、NHKが50代を対象に管理職3割削減を発表し、組織の最適化を目指すとした。  

FeelWorks代表で人材育成のプロ、前川孝雄氏はこう語る。 「コロナ禍において最も働き方の変革を突きつけられたのが管理職。リモートワークが一気に普及し、職場で部下に命令し、サボらないか監視していただけの管理職は『いなくても大丈夫だな』とメッキがはがれてしまいました。 

 前述のジョブ型雇用と相まって、人と組織を生かすプロの管理職になれない40~50代は、企業のコストカットの標的にされています」  

コロナで加速した社内サバイバル。会社員にとってかつてないほど厳しい闘いが巻き起こっている。 (アンケート調査期間:2021年1月25日~2月1日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用面接でよく聞く質問 ビル・ゲイツが見事な回答例を披露

2024年12月06日 23時03分26秒 | 雇用と職のこと

Carmine Gallo , CONTRIBUTOR
I write about success, leadership and communication.

(Photo by Getty Images/Getty Images for All In WA)


マイクロソフトとビル&メリンダ・ゲイツ財団で数千人を採用してきたビル・ゲイツは、採用候補者に何を求めるのかを理解している。しかしゲイツは逆の立場になったら、採用面接をどう切り抜けるだろうか?

米プロバスケットボール協会(NBA)のスター選手ステファン・カリーは、新たなユーチューブ動画シリーズ「ステート・オブ・インスピレーション(State of Inspiration)」で、ゲイツにインタビューをした。その中でゲイツは、マイクロソフトの仕事に応募し面接を受ける若手ソフトウエアエンジニアの役を演じた。

採用面接でよく尋ねられる質問に対するゲイツの簡潔な回答は、採用面接を受ける大学卒業生や若い労働者にとって貴重な学びとなり、ほぼ全ての分野の仕事に応用可能だ。

ここでは、カリーが尋ねた3つの質問とゲイツの回答の完全版を紹介し、ゲイツの回答が効果的な理由を分析する。

──


ステファン・カリー:あなたを採用すべき理由を教えてください。

ビル・ゲイツ:私が書いたコードを見てもらえればと思います。私は受講した授業の全てを上回るようなソフトウエアのプログラムを書いています。私のプログラミングは時間とともに上達していると思うので、それを見て、私が非常に高い志を持っていることを理解していただければと思います。

私は人と一緒に働くことが得意だと思います。人のコードを少し厳しく批判することもあるかもしれませんが、全体としてチームで働くことが好きです。高い目標を持つことが好きで、どのように未来を予想できるかについて徹底的に考えることが好きです。

ソフトウエアは素晴らしく、それに関わっていたいのです。

──

ゲイツの答えは簡潔だ。なぜ自分を採用すべきかについて、わずか30秒以下で簡明な要約を面接官に述べている。

ゲイツは、仕事に対する熱意を示すのに「情熱」という言葉を使う必要がない。彼が授業で学んだこと以上のことをしている点や、大きな問題を解決するためチームと協力することを好んでいる点から、情熱を持っていることは明らかだ。さらにおまけとして、彼は面接官に対し「ソフトウエアは素晴らしい」と語っている。

回答からはまた、ゲイツの卓越性の基準の高さが示されている。これは、採用に関わる人が候補者に求めているもので、高く評価される素晴らしい資質だ。

ゲイツの基準はとても高く、標準以下の出来のものは「少し厳しく」批判する。しかしゲイツは、「とはいえ、全体としてチームで働くことが好きです」と続けることでこのコメントの厳しさを加減している。また、この発言時にほほ笑んでいることからも、コメントの辛辣(しんらつ)さが和らいでいる。

 次ページ > 「強みと弱みは何ですか?」

以下はリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX初心者が高額投資、退職金300万円を失い夫婦仲が危機に

2024年11月15日 10時03分23秒 | 雇用と職のこと
FX初心者が高額投資、退職金300万円を失い夫婦仲が危機に

10・25・2021
さほど資産を持たない一般家庭に生まれ、起業する度胸もない人にとって、金持ちになる手段は「投資」だ。だがそこで成功するのは、もちろんひとにぎり。現在、Uber Eatsなどの配達員として糊口をしのぐ国枝悟さん(仮名・53歳)は、一攫千金を狙いサラリーマン時代の退職金をFXに投じてみたが……。 

「稼げる!」FX投資本に夢を見た中年男性の末路

 
※写真はイメージです

 国枝さんが晴れやかな表情でこう語る。 「パワハラ上司に耐えかねて、会社を辞めたのが8年前。特にやりたいこともなく、子供もおらず、退職金500万円を抱えて夫婦で身軽に上京したんです。そんなときに立ち寄った書店の店頭で見つけたのが、『稼げる!』と表紙で謳ったFX投資の本。読み終わったら自分でもできそうな気がしたので、著者のブログを読み込み、さらにセミナーにも参加しました」 



セミナー参加費は15万円だったが、これから大きな勝負を控えていた国枝さんにとっては必要経費。 「講座の内容自体は中・上級者向けでちんぷんかんぷんでしたが、ちゃんと

基本も教えてもらえました。まずは生活に支障のない額から始めること。そして徐々に経験を積むのがよい、といった具合です。それなのに欲をかき、いきなり100万円から始めたのが愚かでした。ドル円の取引を半年続けた結果、30万円の損失が出て……」 
   

退職金300万円を失い夫婦仲が危機に

 
仕事が終わって帰宅してもコツコツと勉強している妻を尻目にFXにのめり込み負け続けた<イラスト/田川秀樹>

 ここで投資手法を立て直すべきだったが、国枝さんはさらに200万円を追加投資。 

「知識も経験もないくせに、カネを注ぎ続けても勝てるわけがなく、1年で300万円をすり、撤退しました」 

しかし、夫が火だるまになってさまよう一方で、妻は着実に自分の道を見つけ行動に移していた。



 「ぶらぶらしている私を見かねたのか妻からは『働かなければ離婚』と宣告されましたが、FXで失敗したなどと言えるはずもなく、何食わぬ顔で国内旅行の添乗員として働いたり、妻から学費100万円を借りて寿司板前の学校に通って職を探しました。しかし、様子を不審に思った妻とはケンカになり2年間別居することに」


以下はリンクで>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする