ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

マスク氏、政権の要職から離脱か トランプ氏が検討し同意と報道

2025年04月13日 03時03分58秒 | 国際情勢のことなど
 
 
マスク氏、政権の要職から離脱か トランプ氏が検討し同意と報道(共同通信) - Yahoo!ニュース 
 
 
 
マスク氏、政権の要職から離脱か トランプ氏が検討し同意と報道
4/3(木) 0:49配信




671
コメント671件




共同通信
イーロン・マスク氏(左)とトランプ米大統領=3月、ワシントン(AP=共同)


 【ワシントン共同】米ニュースサイト、ポリティコは2日、トランプ大統領が実業家イーロン・マスク氏を政権の要職から間もなく退かせる考えを側近らに示していると伝えた。マスク氏は「政府効率化省」を事実上率いて強引な連邦政府改革を推進。その言動への反発が政権批判につながり閣僚らとのあつれきも指摘されていた。マスク氏も離脱に同意しているという。


【写真】「裸で踊る米大統領夫人の映像」に報道官激怒 18年


 トランプ氏はマスク氏と効率化省の仕事ぶりを評価する一方、政権内にとどまらせると「政治的足かせ」になりかねないと判断しているもようだ。マスク氏はXで「フェイクニュースだ」と否定した。


 マスク氏は期間限定の「特別政府職員」の立場で、ポリティコによると任期は5月下旬から6月上旬に終わる見通し。その後は「非公式な顧問」として政権外から助言する役割を担う可能性がある。トランプ氏は3月24日の閣議でマスク氏が政権から離れると出席者に伝えたとしている。


 効率化省は政府の組織や人員の大幅削減を推進。マスク氏は選挙を経ずに強大な権限を行使していると指摘され、民主党が攻撃材料にしている。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ関税に米国民が激怒!アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン

2025年04月12日 23時03分37秒 | 国際情勢のことなど

 

トランプ関税に米国民が激怒!アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/919c595b0a09bf3c1b57a219e70aba20370d5654

トランプ関税に米国民が激怒!アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン
4/11(金) 7:03配信


22
コメント22件


現代ビジネス
誰が関税のツケを払うのか
by Gettyimages

アメリカでは、4月2日の大統領令によって、総計で年間8000億ドルに近い輸入関税が課せられることになった。2023年のGDP(購買平価)は約28兆ドルだったから、その2.8%という巨額の関税をいったい誰が払うのか。

 

それはアメリカの消費者だ。まず輸入業者が税関(財務省)に関税を払う。それを輸入品にかけてくるから、最終的にそのツケは全米の消費者に回ってくる。

消費者に響くようになるのは、遅くてもこの秋。その前に消費者が我慢できなくなるかもしれない。暴動が起こりやすい今年の夏の末、大都市では高関税撤廃の要求が爆発する可能性も小さくない。

1戸当たりにすると、税額は年間6300ドルに及ぶ。1戸当たりの平均年収は7万8500ドルだから、年収の8%がいわば税金として徴収される、というのが生活実感だろう。

日本も含め他国にとっては、関税のため高価になった輸出品を買ってくれなくなり、輸出額が減って大変なのは確かだ。そのためそちらに関心が偏ってしまっている。

だが、その前にまずアメリカの消費者が直接の被害を蒙る。この動かしがたい根本的事情が、とかく他国では、経済の専門家も含めて、頭に入っていない。これでは大局を読み損ね、むら気のトランプに振り回されるだけだろう。

誰がデタラメで勝手放題なトランプの手を縛るか
トランプが関税強化の大統領令に署名した翌日の4月3日、共和党と民主党の上院幹部議員が「2025年貿易検討法(仮訳)」を共同提案した。

法案によれば、関税強化の影響を大統領から議会に報告させ、議会が60日間に承認しなければ、大統領令は無効になる。つまり、トランプの手を議会が縛るというわけだ。

だが、議場では賛成が得られず、とりあえずは廃案になった。とは言え、両党共同提案という点が肝心だ。反トランプの機運は、政党の勢力争いを超えて、広範な社会的要求として形成されていくことを予想させる。

事態はそちらに向けて、急速に、そして確実に動きだしている。第一は株価だ。アメリカの株価指数のS&P500は、4月の1日と2日に10.8%の下落を記録した。時価総額にして5兆ドルあまりが消えた。

業界でも、四方八方、聞こえるのは悲鳴ばかり。全米製造業者協会はコスト高を、米商工会議所は物価高を挙げて、アメリカは経済的に大打撃を受けると声明を発表した。

米連邦準備理事会のパウエル議長は、講演会で「失業率の上昇とインフレ率の上昇という双方のリスクが高まる非常に不確実な見通しに直面している」と述べ、高関税の影響がどのようにして現れるかを予想して見せた。

そして、予想された通りに、4月5日の土曜日、首都ワシントン、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、アトランタの大都市を中心にして、全米の50カ所以上で、1200あまりの反関税集会が繰り広げられた。参加者の合計は何十万にも達したと伝えられる。共通スローガンは「hands off(手を引け)」だった。

トランプの手を縛るのは、消費者大衆しかないのは明らかだろう。言論界も学界もトランプからの弾圧におびえているから、彼らには期待できそうにない。

 

<>

高関税の元凶は貿易赤字、貿易赤字の元凶は財政赤字
かいつまんで大筋を言うと、票を集めるための税収を上回る財政支出、その結果の財政赤字が諸悪の根源になる。赤字を埋めるため、国債(TB, 米財務省債権)を増発する。

TBが売れるように、金利をやや高めに設定する。他国よりも利率がよいため、より高利潤をもたらす米ドルが買われ、ドル高を招く。

ドル高になると、他国の輸出品が安く買えるので、国内の工場を閉めて(産業の空洞化)、他国からの輸入品を買いすぎて、貿易赤字が大きくなる。

こうしてドル札とTBを輸出して、製品を輸入する――紙片と実物との交換(金融が主導するグローバライゼーション)を続けると、紙片の信頼性が問われるようになる。最後は信頼性をつなぐアメリカの支払い能力、ドルの流動性(交換の容易性)、世界的決済にドルが占める率にかかってくる。

ちなみに全世界の取引の決済で、現在ドルが占める率は49%、ユーロが31%、人民元が5% だ。ドルの占有率が30%台に低下すると、世界はいくつかの経済圏に分裂するだろう。

累積した貿易赤字をへらすには、戦争による踏み倒しは別として、高圧的な度合いが強いのから穏やかなのへと、順番に挙げると、債務国(アメリカ)のインフレ、債務の塩漬け、関税の一方的釣り上げ、債権国と債務国の協調介入(前例は1985年のプラザ合意、日本とドイツがドルを買った)などが並ぶ。

協調介入を飛ばし、いきなり関税の一方的大幅引き上げに打って出てきたトランプは乱暴極まりないが、それだけでなく自分で自分の足をピストルで撃つ愚挙を犯した。というのは、トランプは何をするか分からず、不安定だという印象を強め、ドルへの信頼性を著しく低下させてしまったからだ。そもそもドル防衛の筈が、逆にドル毀損になってしまった。

ドル防衛のウルトラCが考えられないわけではない
ドル防衛のためには、財政を黒字にしなければならないが、アメリカの財政赤字は深刻だ。3月25日、格付け機関のムーディは「米財務証券の格付け(最上位のトリプルA)を維持するには、アメリカの借り入れ力は、他の最上位国にくらべて低い」と、分析結果を発表した。

この時期にこのように警告しなければならないのは、先行きが暗くなるばかりだからだ。

財政赤字の対GDP比率は、2025年100%から2035年130%へと膨れ上がる。TBへの利払い費が税収に占める率は、2021年9%だったが、2035年30%へと高まる。その結果、2025年から先は、予算のなかでTBへの利払いに宛てられる額のほうが防衛費よりも大きくなる。防衛よりも借金払いに追われるようになってしまう。

国家予算を黒字にするウルトラCとして、1)医療保険と年金の公営一本化、2)国内工業生産の再建、3)防衛体制の抜本的合理化――海外駐留よりも本土防衛、宇宙から衛星とミサイルで敵を抑制する――の3本柱が一部で論じられてきた。

だが、政治課題とならないのは、まさにこれら3本の柱が、金融主導のグローバライゼーションを支えてきた政策――経済格差・産業空洞化・海外派兵――に対して真逆だからだ。

そこに突破口を開くのは、政治家の政見などではなく、民主主義の回復のもとでの消費者の要求、国民多数の一貫した強い願い、それしかないだろう。

それも時間との競争だ。もつれると全人類を滅亡させる第3次大戦しかない。

赤木 昭夫(評論家)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同盟国や友好国も標的のトランプ関税・安全保障にも大なた、自由主義陣営を瓦解させ中国に利

2025年04月12日 15時02分44秒 | 国際情勢のことなど

 

 

 

同盟国や友好国も標的のトランプ関税・安全保障にも大なた、自由主義陣営を瓦解させ中国に利
4/12(土) 5:00配信

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd944aa787ea93bd77fc4cfdd0fc5c741eca0af

 


1267
コメント1267件


読売新聞オンライン
[危機~世界経済秩序]<5>
(写真:読売新聞)

 「10%ほど性能を落としたい。いつか同盟国でなくなるかもしれないからだ」

【写真】「くたばれチャイナマン」道路に全身たたきつけられた中華街の市長

 米国のトランプ大統領が3月下旬、次世代戦闘機「F47」の開発計画を発表した際の発言に波紋が広がった。戦闘機の同盟国への売却を巡り、同盟国に信頼を寄せていない姿勢をあからさまに示したためだ。

 トランプ氏は自由貿易体制の解体にとどまらず、第2次世界大戦後に築かれた国際秩序そのものを変えようとしているのではないか――。各国が懸念するのは、大国が力にものを言わせて主導する世界の再来だ。

 「相互関税」を打ち出した今月2日の演説で、トランプ氏は「米国は何十年もの間、略奪されてきた」と日本や欧州をやり玉に挙げた。同盟国・友好国も関係なく標的とした相互関税を目の当たりにし、トランプ氏が安全保障分野でも大なたを振るう事態に各国は身構える。

 第2次大戦後、米国は自由主義陣営の盟主を自任し、国際秩序の構築を先導した。1991年に旧ソ連が崩壊すると、唯一の超大国となった。冷戦後、各国は軍事から経済や社会保障へ資源を回す「平和の配当」を享受してきたが、米国は防衛面の負担を一手に担わされ、不公平な扱いを受けてきたとトランプ氏はみる。

 イスラエルの著名な歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏は、「国際秩序が今、崩壊しつつある」として、「弱肉強食」の時代への逆戻りを危惧する。

 ハラリ氏は3月中旬に来日した際のイベントで、第2次大戦後に人類が繁栄したのは「強い国が一方的に小さい国を征服してはならないというルール」のためだと強調。ロシアのウクライナ侵略と、そのロシア寄りの姿勢を隠さないトランプ氏の復権によって、このルールが破られることへの危機感をあらわにした。

 世界恐慌下の1930年代、米国は他国に高関税を課して貿易戦争を引き起こし、世界は大戦へと突入していった。当時との類似性も踏まえ、「世界は第3次大戦に向けた戦間期に入った」との指摘も出ている。

 

 

 こうした状況を好機と捉えているのが、米国と覇権争いを繰り広げる中国だ。

 「自身の発展の利益を守るだけでなく、国際的な公平性や多国間貿易の体制を維持するためだ」

 中国外務省の林剣(リンジエン)副報道局長は10日の記者会見でこう訴え、「米国の保護主義に対抗する」として相互関税への報復措置を断行する考えを強調した。

 東・南シナ海で一方的な現状変更の試みを強める中国だが、最近では国際秩序の「守護者」であるかのような発言を繰り返す。ベトナムやアルジェリアなど、相互関税の対象となっている新興・途上国「グローバル・サウス」の国々を取り込む狙いは明らかだ。

 トランプ氏は、米国の力の源泉ともなってきた自由主義陣営を自ら瓦解させている。図らずも作り出しているのは中国を利する状況だ。(おわり。この連載は、ワシントン支局 田中宏幸、阿部真司、中国総局 吉永亜希子、経済部 池田晋一、村瀬駿太郎、政治部 海谷道隆が担当しました)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界と敵対すれば孤立」 習近平氏、トランプ関税を批判

2025年04月12日 13時03分06秒 | 国際情勢のことなど

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/173a2bdbbe93617157b07386cf9ac203ac0489c2

 

「世界と敵対すれば孤立」 習近平氏、トランプ関税を批判
4/11(金) 17:51配信


3
コメント3件


毎日新聞
式典に出席する中国の習近平国家主席(中央)=北京市で2024年9月30日午前10時、岡崎英遠撮影

 中国の習近平国家主席は11日、訪中したスペインのサンチェス首相との会談で「貿易戦争に勝者はいない。世界と敵対すれば孤立に陥る」と述べ、名指しを避けながら米国の大規模な関税措置を批判した

【図解】関税のメリットとデメリット、てんびんにかけると…

 中国外務省の林剣副報道局長は11日の記者会見で「中国が戦いを恐れることはない。米国が真に対話を通じて解決したいのならば、すぐに乱暴な圧力をやめるべきだ」と主張した。【北京・河津啓介】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ関税に議会で懸念や批判 効力停止決議案、身内の共和党からも同調の動き

2025年04月12日 10時05分44秒 | 国際情勢のことなど
 
トランプ関税に議会で懸念や批判 効力停止決議案、身内の共和党からも同調の動き(産経新聞) - Yahoo!ニュース 
 
 
 
トランプ関税に議会で懸念や批判 効力停止決議案、身内の共和党からも同調の動き
4/2(水) 16:30配信2025




19
コメント19件





【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領が打ち出す関税措置に対し、景気への打撃を懸念する産業界だけでなく、連邦議会でも警戒が強まっている。成果を急ぐトランプ氏が大統領権限を躊躇(ちゅうちょ)なく使い、続々と関税引き上げを表明することを問題視し、身内の共和党からも「トランプ流」への異論が出ている。


【ひと目でわかる】トランプ関税が、日本国内外の自動車メーカーの営業利益に与えるマイナス影響 GM利益90%減、マツダ57%減の試算


トランプ政権は鉄鋼とアルミニウムの輸入品に一律25%を課す関税措置を発動。メキシコとカナダへの追加関税も一部実施し、4月2日には新たな措置を表明する。


米ニュースサイト、ポリティコによると、共和党のコリンズ上院議員(メーン州)は「もっとも近い隣人で、友好的な同盟国であるカナダに関税を課すのは重大な誤りだ」と指摘した。


民主党のケイン上院議員(バージニア州)は、トランプ氏が関税発動に向けて宣言した「緊急事態」の効力を停止させる決議案を提出。共和党のポール上院議員(ケンタッキー州)も共同提案者となった。


トランプ氏が一部の関税措置で、国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠とする大統領権限を活用していることには、議会のチェック機能をないがしろにしているとの批判が根強い。決議案は今週に入って採決の動きが本格化。コリンズ氏ら数人の共和党議員が賛同姿勢を示した。


トランプ氏の関税強化は、産業保護と雇用増を名目とした大統領選の公約だっただけに、共和党内で反対の声は上げにくい。だが、関税が景気悪化と物価上昇を招く懸念が強まり、歯止めをかけようとする動きが拡大。トランプ氏は1日、交流サイト(SNS)へ投稿し、「緊急事態を維持するよう投票せよ」と共和党議員に圧力をかけた。

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする