ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

就任式のテレビ視聴者900万人以上減…第2期トランプ政権は「歴史的低支持率でスタート」 “キス避けるため”?注目されたのは「メラニア夫人の帽子」

2025年01月28日 13時03分10秒 | 国際情勢のことなど


就任式のテレビ視聴者900万人以上減…第2期トランプ政権は「歴史的低支持率でスタート」 “キス避けるため”?注目されたのは「メラニア夫人の帽子」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース 





就任式のテレビ視聴者900万人以上減…第2期トランプ政権は「歴史的低支持率でスタート」 “キス避けるため”?注目されたのは「メラニア夫人の帽子」
1/27(月) 17:02配信




1
コメント1件




FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン


第2期トランプ政権のスタートは、多くの米国民に背を向けられていたようだ。


視聴率調査会社ニールセンは、トランプ大統領の就任式が行われた1月20日の東部時間午前10時30分から正午の就任式をはさんで午後7時までの全米15のネットワークの平均視聴者数を調査し、2459万人と算出したと、米国のメディア情報サイト「デッドライン」などが21日伝えた。


【画像】注目を集めたメラニア夫人のファッション、“エアキス”の瞬間はこちら


特に若年層は就任式に“興味なし”?
ちなみに、前回2021年のバイデン大統領の就任式の場合は3376万人だったので、それより917万人少なく、2017年のトランプ大統領の1期目の就任式も3064万人だったので605万人少ない。


当日のワシントンの気候は、最高気温が氷点下2度と厳しい寒さに見舞われていたので、外出せずにテレビで見る人が多いかとも考えたが、就任式そのものに視聴者の関心が薄かったようだ。


その視聴者のうち、1740万人は55歳以上、467万人が35〜54歳、18〜34歳が143万人で、就任式が若年層にそっぽを向かれたようなことになっている。


また、放送局別の視聴者を見ると、選挙中からトランプ支持の保守系のFOXニュースのネットワークが断然強く、トランプ大統領の誕生の瞬間を含めた午前11時30分から午後1時の間の視聴者数は1030万人に上り、NBC放送など3大ネットワークの視聴者を2倍余り上回っている。


第2期トランプ政権は「歴史的低支持率でスタート」
これとは別に、この就任式をめぐってロイター通信がイプソス社と共同で世論調査を行なっていた。その結果、第2期トランプ政権のスタート時の支持率は47%だった。今回の大統領選挙でトランプ大統領の一般投票の得票率は49.8%だったので就任式に向かって支持が低下したとも言える。


調査は新トランプ政権の政策についても聞いているが、回答者が強く反応したのが、2021年1月6日に連邦議会に乱入し訴追されたトランプ支持者1500人余を、トランプ大統領が就任初日に恩赦したことだった。回答者の58%が恩赦は間違いだったと指摘している。


米国の大統領が就任する際は、通常その支持率は50%以上はあるとされている。その意味で第2期トランプ政権は「歴史的な低支持率でのスタートとなった」と世論調査法人「Inside Elections」の政治学者ジャコブ・ルバシュキン氏は指摘している。(ロイター通信)

話題になった「メラニア夫人の帽子」
就任式に見る限り、米国民の多くはトランプ新大統領のカムバックを熱狂的に迎えたわけではなく、さりとて猛烈に反発した様子も見えない。ただ冷ややかに見守っていたように思える。その中で一つだけ、保守、革新を問わずマスコミが熱く伝えたニュースがあった。ファーストレデイに戻ってきたメラニア夫人の帽子をめぐる話題である。


ニューヨークのデザイナー、エリック・ジャビッツ氏のデザインによるつば広の帽子で、トランプ大統領が就任の宣誓をする時も、夫人はそばに立って聖書を捧げ持ちながらも、その帽子を目深に被ったままで、ニューヨーク・タイムズ紙が電子版で1500語にものぼる一大特集記事を組むほどに人々の注目を集めた。そのつばがあまりにも広いのでトランプ大統領が夫人の頬にキスをしようとしても、大統領の唇が届かない写真が全米のマスコミに掲載された。


「あれは単なる帽子ではありませんよ。メラニアの(トランプのキスを避けるための)国境の防衛壁なのです」


NBC放送の深夜のお笑い番組のホストのジミー・ファロン氏は、20日夜の放送でこう茶化した。トランプ大統領が不法移民の流入を防ぐために、国境の防衛壁の完成を急がせると言ったのに引っかけた冗談だが、大統領の最優先政策が冗談で済む内は、米国を取り巻く情勢も平穏無事なのかもしれない。
【執筆:ジャーナリスト 木村太郎】
【表紙デザイン:さいとうひさし】













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中学生に「殺し」の報酬として200万円を提示…増え続ける「スウェーデンギャング」の衝撃的な内情

2025年01月28日 10時05分50秒 | 国際情勢のことなど

小中学生に「殺し」の報酬として200万円を提示…増え続ける「スウェーデンギャング」の衝撃的な内情(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 




小中学生に「殺し」の報酬として200万円を提示…増え続ける「スウェーデンギャング」の衝撃的な内情
1/28(火) 7:04配信




12
コメント12件




現代ビジネス
Photo by Getty Images


昨今日本で大きな社会問題となっている「闇バイト」。おもに10代から20代の若者が高額な報酬目当てに、詐欺・強盗・殺人などの犯行に及んでいるケースが相次いでいる。そんな闇バイトだが、実は日本のみならず海外でも似たような犯罪、いや、それ以上に凶悪な犯罪が横行していることをご存じだろうか。


【写真】増え続ける「スウェーデンギャング」の衝撃的な内情


昨年11月30日付けのAFP通信の報道によると、北欧のスウェーデンでは数年前からギャング犯罪が横行しており、同国のギャング集団は、暗号化機能を備えたテレグラムなどのメッセージアプリを使用し、刑事責任を問われない15歳未満の子どもたちを「殺し屋」として勧誘しているとのこと。また、「殺し」の報酬として200万円越えの高額を提示するケースもあるというのだ。


今回、元神奈川県警所属で、現在はスウェーデンの大手通信機器メーカーに勤務し、『北欧、幸福の安全保障』、『スウェーデン 福祉大国の深層』(水曜社)の著者でもある近藤浩一氏に、スウェーデンのギャング犯罪の実情について解説してもらった。(以下、「」内は近藤氏のコメント)


記事前編は【「スウェーデン」のヤバすぎる実態…貧しい若者が急増し「凶悪犯罪」が多発していた】から。


若者のネットワークを利用した巧妙な勧誘
ではギャング犯罪組織が若者たちをどのように組織に引き込むのか、その具体的な手法について近藤氏に聞いていこう。


「スウェーデン警察によると、SNSなどを利用して若者を勧誘する手法が本格的に始まったのは2022年頃から。この頃からギャングはSNSを、犯罪実行役を集めるためのデジタル市場として認識していたとみられます。そして、こうした募集に引っかかる多くが、移民や難民が多く暮らす低所得者地域の若者で、軽犯罪などを犯す非行グループに所属していることがほとんどです。


また、スウェーデン国家犯罪防止委員会によると、ギャングの16歳の青年が、麻薬の販売などでキャリアを積み、さらに収益を上げるため、そうした非行グループの12歳から13歳の子どもたちを、"舎弟"としてギャング犯罪に引き入れる役割を担っているとの報告があります。ギャングの年上メンバーは、脅しや高額な報酬などの金銭的な誘惑を使って年下の舎弟を逃げられないように追い詰めて、組織に引き入れています。


ギャング組織がこうした若者のネットワークを利用し、幼い子どもをターゲットにするようになった理由は、経験値が少なく、判断力が未熟であるため、コントロールがしやすいことに加え、安価な労働力で責任の押し付けができる存在として目を付け始めたからです」

日本とは大きく異なる実情
photo by gettyimages


“犯罪の実行役として若者がターゲットになっている”、“高額な報酬が提示される”、“SNSで募集している”など、日本の闇バイトとスウェーデンのギャング犯罪にはいくつかの共通点が存在する。しかし、近藤氏が第一声で否定していたように「その実情は大きく異なるもの」だという。


「日本とスウェーデンではそもそも犯罪の規模が大きく異なります。日本の闇バイトのなかには強盗殺人などもありますが、多くは比較的影響が限定的な詐欺犯罪が占めています。一方スウェーデンでは、日本の闇バイトのような犯罪組織のビジネスとして行われる詐欺犯罪の範疇を超え、殺人や銃撃、爆弾事件などの凶悪犯罪が多くを占めており、現在軍隊に支援を依頼するほど深刻な状況になっているのです。


また現在、スウェーデンギャングの構成員は約3万人と推定されており、推定2万5000人とされているイタリアのマフィアや、推定2万400人とされている日本の暴力団を上回っています」


前述したとおりスウェーデンの総人口は約1000万人。イタリアの総人口は約5900万人、日本の総人口は約1億2300万人のため、人口比率から考えると、スウェーデンのギャングが桁違いに多いことがわかるだろう。


国家に影響を及ぼす深刻な問題に
「またスウェーデンギャングの年間収入は約1兆4200億円から2兆1400億円にもなり、日本の暴力団の年間収入である約1兆数千億円よりも大きな収入となっています。このことからもわかるように、スウェーデンギャングは構成員、取引量、収入のすべてにおいて日本の暴力団を圧倒的に凌駕するほどの犯罪組織となっているんです」


近藤氏によれば、最近スウェーデンではギャング組織と政治家の繋がりも指摘されており、いまやスウェーデンギャングは国家安全保障や行政機能にも影響を及ぼすほど深刻な問題となっているとのことだ。日本の闇バイトのような“治安の悪化”にとどまらないレベルに達してしまっているのである。

近隣諸国にも進出
photo by gettyimages


さらにスウェーデンのギャングは現在、近隣諸国にも進出し始めており、その勢いはさらに増しているという。


「スウェーデン公共テレビSVTによれば、2018年以降、スウェーデンのギャングがスペインに勢力を伸ばし始め、現在は1000人ほどいるとみられています。また、スペインのみならず、ノルウェーにもスウェーデンギャング組織が定着し始めているとの報道があります。さらにはデンマーク、フィンランド、セルビア、ポーランドにも勢力を拡大し、麻薬の密売などの犯罪が広がっています。


私のフィンランド人の知人に話を聞いたところ、まだ直接的な脅威は感じないとのことでした。ですがフィンランドの若者たちは、スウェーデンギャングのファッションスタイルをクールだと感じ、真似することもあるようで、フィンランド国内で新たなギャング組織が誕生するのではないかと不安に思っているということを語っていました」


日本ではどうなっていくのか
近藤浩一『スウェーデン 福祉大国の深層: 金持ち支配の影と真実』(水曜社)


日本の闇バイトとスウェーデンのギャング犯罪の実情にはかなりの差があるとのことだったが、今後日本でもスウェーデンのように子どもたちが犯罪組織に取り込まれていく社会になる可能性はあるのだろうか。


「現段階では、日本がスウェーデンのように凶悪犯罪が急増することは考えにくいでしょう。スウェーデンは1990年代以降、新自由主義の影響を強く受け、経済政策を優先した結果、貧富の差が拡大し、移民も増えていきましたが、日本は世界的に見れば移民や難民も少なく、多民族国家でもないため人種差別や宗教問題も少ないです。


しかし、今も問題となっている少子高齢化がさらに深刻になれば状況は変わるかもしれません。日本政府が『経済成長のため』として労働者不足の解消を移民で補おうとすれば、スウェーデンの現状のようなことが起こる可能性もあります」


さらに近藤氏は、「スウェーデンの二の舞にならないためには、短期的な経済成長を優先するような利益重視主義に陥ることなく、また安易に移民や難民を受け入れることもなく、これまでどおり国民の幸せを主とした社会政策を継続していくことが大切なのではないか」とも語る。


――日本国内でも闇バイトという呼称ではなく、れっきとした犯罪だということをもっと周知していくべきという風潮になってきているが、多くの若者たちが取り込まれているスウェーデンのギャング犯罪は、国家全体を揺るがすレベルになっている模様。


日本の若者たちが凶悪犯罪に手を染めないようにするために、これまで以上に抑止力が働く社会づくりをしていく必要があるだろう。


(取材・文=瑠璃光丸凪/A4studio)


A4studio(編集プロダクション)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ハリボテ”? トランプ新大統領が就任演説 関税引き上げめぐる発言はわずか40秒「準備が終わらなかったのでは」 大統領令に次々と署名したが…“ハリボテ”の政策も

2025年01月26日 11時03分23秒 | 国際情勢のことなど



【専門家解説】トランプ新大統領が就任演説 関税引き上げめぐる発言はわずか40秒「準備が終わらなかったのでは」 大統領令に次々と署名したが…“ハリボテ”の政策も(ABCニュース) - Yahoo!ニュース 


【専門家解説】トランプ新大統領が就任演説 関税引き上げめぐる発言はわずか40秒「準備が終わらなかったのでは」 大統領令に次々と署名したが…“ハリボテ”の政策も
1/21(火) 21:18配信




14
コメント14件




ABCニュース
ドナルド・トランプ新大統領(78)


 日本時間の21日未明、トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任し、演説で「アメリカ第一主義」を強調しました。今後トランプ新政権は日本、そして世界にどのような影響を与えるのでしょうか。


【速報】大阪・通天閣近くで火事 ビル1階の50平米燃える 消防車26台出動


 アメリカ現代政治が専門の上智大学・前嶋和弘教授の解説です。


――Q.トランプ氏の就任式での演説を聞いた印象は?
前嶋 和弘さん


前嶋さん:
 就任式は、通常アメリカ国民をまとめる演説ですが、基本的に自分の思想や保守派が喜ぶ話をしたという感じでしょう。トランプ大統領が呼んだ保守的な人たちはスタンディングオベーションで、民主党の人たちリベラル派の人たちは、むすっとしていました。バイデンさんが目の前にいるのに「バイデン政権から国民を開放するんだ」という発言もありました。


――Q.トランプ大統領は初日から少なくとも40もの大統領令に署名していますが、どこまで実現されるでしょうか?
前嶋さん:
そもそも大統領令とは何かというと、議会が作ったルールを解釈して政策に落とし込むものです。トランプ大統領は選挙で1.5ポイント差と接戦でした。一応議会は共和党が多数派ですけど、議会全体は動かせません。しかもトランプ大統領の掲げる政策の多くは昔の、例えば「移民を追い出す」といった政策は1700年代の法律を使って動くと。だから、結構ハリボテなんです。


こうした中でやれることといえば、「パリ協定からの離脱」は大統領に権限がある、「議会襲撃事件を受けた支持者らへの恩赦」も権限がありますが、「出生地主義の廃止」は難しい。おそらくできません。「WHOからの脱退」は、議会が加盟を決めたので、これをどうやっていくかですかね


大統領令ですべて変えられるかと言えば、全くそうではありません。できるものもあるけど、できないものがむしろ多い。要するに自分の思想を固めるための華々しい花火で、ここが日本のメディアの中で大きく捉えられすぎているかもしれませんね。


――Q.「トランプ大統領はイエスマンで周りを固めている」という話も耳にしますが、政権としてちゃんとまとまりを持てるのでしょうか?
前嶋さん:
8年前は「トランプ政権に絶対入らないぞ」という人がシンクタンクに多かったんですが、今はそんなことしてたら政権に入れないので、もうみんなトランプ派になっている。その議会が動かない、国民は分断しているところはありますが、共和党の中は“トランプ党”になってます。


■関税についてトランプ大統領は…
 アメリカの隣国である、カナダ・メキシコは貿易協定によって原則関税ゼロですが、トランプ大統領は「アメリカに不法移民や薬物が流れてきている」「そもそも中国からカナダやメキシコなどに薬物原料が渡っている」として問題視しています。
 すでに、トランプ大統領は中国に対して追加で関税をプラス10%、カナダ、メキシコに25%、日本などにも10~20%の関税をかけると表明しています。メキシコにはホンダ、日産、トヨタなど自動車大手の輸出拠点もあり、日本の自動車産業にも大きく影響してくる可能性があります。


――Q.きょう21日の30分の就任演説の中で、関税についての発言はわずか40秒でしたが、トランプ大統領の考えは?
前嶋さん:
関税は今回のトランプ政権の一番の目玉です。なぜ演説であまり触れなかったかというと、準備が終わらなかったのではないかと。最初は一律10~20%の関税だと言っていましたが、あまりにも効果が大きい。「カナダ、メキシコには25%の関税をかける」というのはまだ大統領としてしか出していないので脅している部分。どうすれば一番うまくいくか検討しきっていなかったのでは。


――Q.関税をかけて物価が上がってしまっても、アメリカ国民は豊かになる?
前嶋さん:
関税をかければ、農業や製造業を守ることができるという意味で豊かなのでしょうが、インフレになる可能性がある。一方で、インフレで金利が高くなると、ドルを買うので『ドル高』になってしまうわけです。でもトランプ大統領は圧倒的に『ドル安』志向です。だから『ドル安』でいくのか『ドル高』を容認するのか。これもやはり注目点です。


(『newsおかえり』2025年1月21日放送分より)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ>「出生地主義廃止」の大統領令を差し止め 連邦地裁「明らかに違憲」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2025年01月26日 09時03分47秒 | 国際情勢のことなど

「出生地主義廃止」の大統領令を差し止め 連邦地裁「明らかに違憲」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 




トランプ大統領は就任初日、アメリカで生まれた子どもに自動的に国籍を与える「出生地主義」を見直す大統領令に署名しました。


 この大統領令について、ワシントン州の連邦地裁は23日に「明らかに違憲」だとして14日間の差し止めを命じました。


 第2次トランプ政権の発足以来、大統領令に裁判所からストップがかかるのは初めてです。


 トランプ大統領は記者団に対し、このように話しました。


トランプ大統領
「言うまでもなく我々は控訴するだろう」


 アメリカ合衆国憲法の修正14条は「アメリカで生まれ」かつ「アメリカの管轄に服する」人は市民権があるとしています。


(「グッド!モーニング」2025年1月25日放送分より)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プーチン氏がトランプ氏を操る考え」 ゼレンスキー氏が警鐘

2025年01月25日 23時03分26秒 | 国際情勢のことなど

「プーチン氏がトランプ氏を操る考え」 ゼレンスキー氏が警鐘 






スイスでのダボス会議に登壇するウクライナのゼレンスキー大統領=ダボスで2025年1月21日、AP

 ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ侵攻を巡る和平交渉に意欲的なトランプ米大統領を「操作」しようとしていると発言した。米露主導で、ウクライナに不利な形で停戦交渉が進む事態を食い止めたい考えがあるとみられる。


 ゼレンスキー氏は、X(ツイッター)に投稿した演説の動画で、ウクライナの情報機関から「プーチン氏は戦争を継続し、世界の指導者を操る準備ができている。特に、トランプ氏の、平和を達成したいという希望を操りたいと考えている」との報告を受けたと述べた。


 ウクライナ侵攻を巡っては、トランプ氏は早期の停戦実現に意欲を見せている。プーチン氏もトランプ氏との会談には前向きな姿勢を示す。ただ、米露主導で交渉が進むことで、ロシアが占領した地域の返還や停戦後の安全保障について、ウクライナが大幅な譲歩を強いられかねないと懸念する声も出ている。【ブリュッセル岡大介】







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする