ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

百田尚樹氏、「人口少ない鳥取から選ばれたヤツが総理に…」発言が物議 「保守じゃない」「アベサンに恥を」疑問の声相次ぐ

2024年09月30日 21時05分51秒 | 政治のこと
暴言の極み!




百田尚樹氏、「人口少ない鳥取から選ばれたヤツが総理に…」発言が物議 「保守じゃない」「アベサンに恥を」疑問の声相次ぐ
9/29(日) 15:59配信




2062
コメント2062件




中日スポーツ
百田尚樹氏


 作家で、政治団体「日本保守党」の百田尚樹代表が、自身のユーチューブチャンネルで自民党の石破茂新総裁の選出県である鳥取について述べた発言が、ネット上で物議を醸している。


 動画では、石破茂元幹事長が新総裁に選ばれたことで「自民党終了」と断じた上で、石破氏への非難を展開。その中で、百田氏は「もともと、鳥取県かなんかでしょ。鳥取県なんか人口、何人おんねんっちゅう話でしょ? ものすごい少ないですよ、鳥取県の人口なんか。何人おるのか…数十万人ぐらいでしょ。そっから選ばれとるヤツが日本の総理大臣になんねん。もういいかげんにせえよ」と発言した。


 「石破批判」を通り越して、人口が少ない鳥取県自体を軽視していると受け止められかねない発言だけに、X(旧ツイッター)上で擁護する声があまり見当たらず、「鳥取県の票で勝ったわけぢゃあるまいに」「いくら石破が気に入らんからと言って、鳥取県をバカにしたようなモノの言いようは極めて不愉快」「石破茂は嫌いだが、こんな理屈で批判できない」「その理屈からいくと東京都選出の議員しか総理大臣になれない、ということになる」などと非難する声があふれた。


 「これが保守なのか」「保守な私でもまったく支持できない。極端すぎるんだよな…」「百田尚樹って地方差別主義者なんだ」「地方差別する代表の党が保守なワケありません」「鳥取県のような地方をどうやって守っていくかは日本の将来に関わること。あなた及びあなたの党は日本でも保守でもありません」などと、日本保守党自体を疑問視する書き込みも多く上がった。


 鳥取県の人口は54万人弱で47都道府県で最も少ないが、「1票の格差」を抑えるために、小選挙区制では有権者の人口差が考慮されている。それと、百田氏が安倍晋三首相と親密な関係だったことを念頭に、「鳥取50万、山口120万どっちも田舎。少ない人に選ばれた人が総理だとダメなら21年衆議院選挙山口4区、安倍晋三80448 鳥取1区、石破茂105,441 石破茂と書いた人の方が多いですよ」「アベサンに恥をかかせるつもりか?」などの指摘も目立った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い夕焼けです>ときはめぐりて

2024年09月30日 17時03分53秒 | 日々の出来事
夕焼けの赤です❗

秋の色ですね🍀


11/15/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの穂

2024年09月30日 06時05分47秒 | いろいろな出来事
ススキの季節になりますね❗




9/4/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難した洞爺丸>「合唱のような不気味な汽笛が響いた」。さぶちゃんの同級生が記憶する洞爺丸沈没の夜 翌朝、高校の屋上から見た光景は

2024年09月30日 03時05分48秒 | 事件と事故


「合唱のような不気味な汽笛が響いた」。さぶちゃんの同級生が記憶する洞爺丸沈没の夜 翌朝、高校の屋上から見た光景は…(47NEWS) - Yahoo!ニュース 





「合唱のような不気味な汽笛が響いた」。さぶちゃんの同級生が記憶する洞爺丸沈没の夜 翌朝、高校の屋上から見た光景は…
9/25(水) 10:02配信


47NEWS


1
/
10


遭難した洞爺丸


 北海道函館湾内で乗客乗員計1155人の命が奪われた、国内最悪の海難事故の旧国鉄青函連絡船「洞爺丸」沈没から9月26日で70年。約1500人が犠牲になった英国の豪華客船「タイタニック号」沈没事故(1912年)に匹敵する大惨事だった。洞爺丸沈没当時、函館市の高校生だった山岸光生(やまぎし・みつお)さん(88)=札幌市在住=はあの夜、不気味な音を聞いていたという。不安な夜が明け、見た光景は―。今回、初めてマスコミの取材に応じ、当時の出来事と洞爺丸への思いを語った。(共同通信=志田勉)


 ▽九州に上陸後、北海道へ


 洞爺丸沈没事故とは、どのようなものだったのだろうか。1954年9月、九州南端に上陸した台風15号は26日夜半、北海道南部を襲った。函館から津軽海峡を渡り青森に向かう予定の洞爺丸は台風接近で出航を見合わせた。だが午後6時半すぎ、船長の判断で出航。未曽有の受難の始まりだった。


 折からの猛烈な風と大波に襲われ、出航後に間もなく航行不能になる。函館湾七重浜沖合で約4時間後に転覆・沈没した。全国各地で被害をもたらした台風は「洞爺丸台風」と命名された。
 ▽「海峡の女王」とボートで並走


 沈没事故が起きた年、山岸さんは函館西高校の3年生だった。同級生には、後に演歌界のスターとなる「さぶちゃん」こと北島三郎(きたじま・さぶろう)さんがいた。「休み時間の鼻歌で教室がシーンと静まりかえるほどうまかった」。


 山岸さんはボート部でキャプテン。4人こぎの「ナックルフォア」で、全体のリズムをとる「ストローク」を担当した。


 放課後のボート練習は函館湾だった。観光名所の金森倉庫群近くの西波止場から函館桟橋に向かって約千メートルこいで戻ってくる。「波が穏やかで、ナックルフォアの大会と同じくらいの距離なので、ちょうど良かった」


 風を切り、水面を滑空するようにオールでこぐと、行き交う青函連絡船と約500メートル並走できた。「洞爺丸、羊蹄丸、摩周丸…。ボートで連絡船に近づくと汽笛で注意されたこともあった」。山岸さんは懐かしそうに振り返る。


 青函連絡船は最盛期に13隻で1日30往復していた。その中でも洞爺丸は別格だった。全長100メートルを超える船体と優雅なたたずまいから「海峡の女王」と呼ばれた。練習中にデッキから乗客が「頑張れ」と手を振ってくれたこともあった。

 「私にとっては『女王』というより『雄姿』かな。4本の煙突があって、格好良かったよ」。憧れは日に日に増し、いつか洞爺丸の船長にと夢が膨らんでいった。
 ▽あかね色に染まった西の空


 山岸さんは当時、函館山のふもとの教会近くに住んでいた。「あの日」は日曜日。函館市内で小間物屋を営む叔父が東京・浅草で買い付けを終え青函連絡船で帰ってくる日だった。叔母から函館桟橋に迎えに行くように頼まれた。


 午後2時過ぎ函館桟橋に行くと、青森発函館行きの大雪丸は予定時刻を過ぎても接岸していない。雨脚は弱かったが、強風だった。


 2時間以上遅れで到着した叔父の顔は青ざめていた。「津軽海峡に入ったら揺れがひどくて、ひどくて。おっかなかった」。隣の岸壁で洞爺丸が出航準備していた。


 その頃、急に西の空があかね色に染まった。山岸さんは鮮明に覚えている。「晴れ間が広がり、風も弱まった」。午後5時ごろ、函館は台風の目に入った様相を示した。


 しかし、事故後に海難事故の原因究明に当たる海難審判の裁決などによると、台風は北海道に近づくにつれ速度を落とし、津軽海峡の西方に。夕焼けは台風とは別の前線通過による現象だった。


 裁決では事故要因の一つとして「台風が通過したと認められない荒天下に運航した」と、死亡した船長の職務上の過失を認定した。「一瞬の晴れ間」が出航判断に影響したとみられている。
 ▽深夜、叔父と顔を見合わせて「なんだべや」


 その晩、山岸さんは函館桟橋近くの叔父の家に泊まった。「ピューピューと風が強くてね。トタン屋根が飛んできて、何かにぶつかり火花が出た」。五寸くぎで雨戸を固定し、台風に備えた。


 夕食を終え、くつろいでいた午後11時ごろ。不気味な汽笛が聞こえた。「1隻だけではない。何隻も一斉に『ボー、ボー』と鳴って、まるで合唱のようだった」。山岸さんは記憶の糸をたどる。「なんだべや」。叔父と顔を見合わせ、不安を抱えつつ床に就いた。

 共同通信の情報公開請求で海難審判所が開示した青函鉄道管理局と洞爺丸の通信記録によると、洞爺丸は「2226(午後10時26分)ザセウセリ(座礁せり)」と発信している。七重浜沖で沈没したのは午後10時45分ごろだった。


 洞爺丸沈没の約15分後に山岸さんが聞いた汽笛は何だったのだろうか。


 洞爺丸以外に第11青函丸、北見丸、日高丸、十勝丸の青函連絡船の貨物船4隻が午後8時ごろから午後11時40分ごろにかけて相次いで同じ函館湾で沈没した。死者は約270人に上る。裁決によると、湾内で沈没船を含め十数隻の船がひしめくように停泊していた。


 荒れ狂う大波や強風で阿鼻叫喚の状況が続く中、洞爺丸の惨劇を察知した他の連絡船か、救難に向かおうとした船が一斉に汽笛を鳴らした可能性がある。


 ▽級友と目撃した白波の立つ黒っぽい船底


 事故の翌朝、叔父からたたき起こされた。「光生、洞爺丸が沈んだとラジオで言っているぞ」。山岸さんは身震いした。通っていた函館西高は観光スポットの八幡坂を登り切った高台にある。「登校途中、至る所で木が根こそぎ倒れていた」


 教室では洞爺丸の話で持ちきりだった。住宅損壊など台風被害のため欠席する生徒が多く、朝会後に授業は中止。山岸さんは級友と一緒に校舎の屋上に上がった。


 七重浜の方角に目を凝らすと、沖合で白波を立てている黒っぽい船底が見えた。洞爺丸だった。ラジオのニュースが沈没地点に言及していたので、間違いない。「あんな大きな船がひっくり返るなんて」。ボートで並走した憧れの船の無残な姿に息をのんだ。そして船とともに海中で命を落とした乗客らに思いをはせ、黙って手を合わせた。


 山岸さんは就職活動で北海道警と旧国鉄の採用試験を受けた。高校の教師から警察官を強く勧められたが、青函連絡船の船長になる夢を捨てきれなかった。


 結局、採用通知が早かった道警に入った。「警察官人生に悔いはないが、洞爺丸の雄姿と夜半に聞いた汽笛の音は忘れることができない」。青春の一ページとして心に深く刻み込まれている。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルの弱い人が「他人の成功」が気になって仕方がない理由

2024年09月29日 23時05分12秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康





メンタルの弱い人が「他人の成功」が気になって仕方がない理由
9/21(土) 8:00配信2024




10
コメント10件




現代ビジネス
自分と他人を比べてつらくなることはありませんか…?
『何やってもダメな日だって生きてるだけで偉いから 毎日は生存記念日』より


「理不尽な対応をされてモヤモヤが消えない」「自分なんて価値がない」「つい人と比べて落ち込んでしまう」ーー三連休が明け、会社や学校に行くのが何となく憂鬱…という方も多いのではないでしょうか。


【マンガを読む】恐怖…突然キレてくる人に遭遇したらどうする…


「悩んだときには、落ち込みすぎる前に切り替えたり、心の痛みに対して早めに応急処理をするのが大切です」と話すなおにゃんさんは、職場環境に悩み、うつと適応障害を発症した経験をもとに、SNSでメンタルや生きづらさをテーマに投稿し、共感と反響を呼んでいます。本記事では、職場などで他人の成功に思わず嫉妬してしまっても、そんな自分を責めなくていい“意外な理由”について、なおにゃんさんが9月30日に上梓する『何やってもダメな日だって生きてるだけで偉いから 毎日は生存記念日』(ワニブックス刊)よりご紹介します。


他人の成功に思わず嫉妬してしまったら
本当、人の成功って、どうすれば喜べるんですかね……(真顔)。


実際、成功を喜べる相手って、家族か、友人だとしても、成功に至るまでの努力の過


程を一緒に見守ってきたような、すごく近しい存在の人間くらいじゃないだろうか。


むしろ自分と近しい存在の人の成功ほど、うらやましいと思ってしまうのが本音じゃないだろうか。自分と同じくらいのレベルだと思っていた人が、ある日とんでもない成功を収めたらなんだか悔しいと思ってしまう。自分は特に心が狭い人間なのでそう思う。


でも歳を重ねるごとに思うのは、嫉妬の感情は苦しいけれど、嫉妬の感情を抱くこと自体はそんなに悪いものではないということである。


嫉妬って実はなかなかに強いエネルギーである。悔しい、負けたくないという気持ちの強さの表れだし、歳をとると嫉妬することすらできなくなるらしい。エネルギーはないよりは、あった方がいい。そのエネルギーを活かして、自分も成功に繋げるための力に変えよう。


「自分もこうなりたいたいんだ」と素直に認める
イラスト/なおにゃん


嫉妬は、ある意味、生命力の表れであり、生命力のバロメーターなのかも…!


次の記事では【月曜日の朝に「仕事に行きたくない」と思ったら…日曜日の夜に試したい「意外な習慣」】についてご紹介します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする