飲み過ぎは良くないけれど…適量のコーヒーは体にいい?コーヒーの意外な健康効果|管理栄養士が解説
Fullscreen button
飲み過ぎは良くないけれど…適量のコーヒーは体にいい?コーヒーの意外な健康効果|管理栄養士が解説
飲み過ぎは良くないけれど…適量のコーヒーは体にいい?コーヒーの意外な健康効果|管理栄養士が解説
© PhotoAC
コーヒーに豊富に含まれる成分とその効果
コーヒーに含まれる成分のうち、代表的なものを2つ取り上げます。
コーヒーに含まれる成分①カフェイン
コーヒーに含まれる成分の中で一番代表的な成分がカフェインです。紅茶や緑茶など、私達が普段飲むお茶の中にもカフェインは含まれていますが、その中でもコーヒーには比較的多くのカフェインが含まれています。まず、カフェインの持つ作用について説明します。
眠気を覚ます
眠気を覚ます目的でコーヒーを飲む方は多いかと思います。カフェインには、脳を覚醒させる事で眠気を覚ましたり頭をすっきりさせる効果があります。これは、眠気をもたらす物質である「アデノシン」の働きをカフェインがブロックする事によるものです。アデノシンには、神経の興奮を抑える作用があります。脳内のアデノシンがアデノシン受容体に結合する事で眠気を誘発しています。脳は疲労が溜まってくるとアデノシンを生成して受容体に結合させます。パソコン作業が続いたり、脳を連続して使うと眠くなってくるのはこの作用によるものです。カフェインはアデノシンと構造が似ている為、カフェインを摂取するとアデノシンの代わりに受容体に結合します。そうすると、アデノシンの働きを妨げる事になる為、疲れていても眠気が起きないのです。
60秒で査定依頼/住友不動産販売
住友不動産販売
60秒で査定依頼/住友不動産販売
PR
消化を促進する
カフェインには、胃酸の分泌を良くしたり、消化管の働きを促進する働きがあります。食後にコーヒーを飲む事は、食べた物の消化吸収を助ける効果が期待できます。空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸によって胃を荒らしてしまったり下痢を引き起こす可能性もある為注意しましょう。
代謝を上げる
カフェインには、交感神経を刺激する事で代謝を上げる効果が期待できます。コーヒーを飲むだけではダイエット効果は期待できませんが、運動前に飲む事で運動による消費エネルギー量をアップさせる事が期待できます。交感神経を刺激する事で身体が活動的な状態になる為、いつもよりやる気もアップするでしょう。
コーヒーに含まれる成分②ポリフェノール
コーヒーには、ポリフェノールも豊富に含まれます。実は、コーヒーにはカフェインよりもポリフェノールの方が豊富に含まれているのです。ポリフェノールには、赤ワインに含まれている「アントシアニン」や緑茶に含まれる「カテキン」など沢山の種類が種類がありますが、コーヒーに含まれるポリフェノールは「クロロゲン酸」です。ポリフェノールには身体に良い様々な効果があります。
抗酸化効果
クロロゲン酸は、強い抗酸化効果を持ちます。抗酸化効果とは、体内で作られる活性酸素による身体のダメージを防ぐ働きの事を言います。活性酸素は、過剰に発生するとあらゆる病気の原因となる為、抗酸化成分は日頃から取り入れたい成分です。
糖尿病の予防
クロロゲン酸には、体内での糖の合成を抑える働きや膵臓にあるインスリンを分泌する細胞を守る働きを持つ事が確認されています。この働きにより、糖尿病予防に効果的に働く事が期待されています。糖尿病にならない為には私生活の見直しが最も大切ですが、それにコーヒーをプラスするとさらに良い効果が期待できるかもしれません。
まとめ
コーヒーは、眠気を覚ましたりリラックスするだけでなく、様々な嬉しい効果が期待できる飲み物です。飲み過ぎはカフェインの過剰摂取になる為良くありませんが、1日1〜2杯を目安にコーヒーを楽しみましょう。
参照:Ramírez-Maldonado M, et al. J Int Soc Sports Nutr. 2021 Jan 7;18(1):5.
精神的要因、コーヒーと糖尿病との関連について|国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクト
芳賀恵
大学卒業後、サプリメントの企画開発の企業やスポーツメーカーの企業に勤め、アスリート向けのサプリメントを中心に、美容健康向け商品等の企画開発の仕事を経験。その後はフリーとなり、アスリートへの食事サポートや、今までの自身の経験を元にしたサプリメントの情報や食についての発信を行う。
飲み過ぎは良くないけれど…適量のコーヒーは体にいい?コーヒーの意外な健康効果|管理栄養士が解説
飲み過ぎは良くないけれど…適量のコーヒーは体にいい?コーヒーの意外な健康効果|管理栄養士が解説
© PhotoAC
コーヒーに豊富に含まれる成分とその効果
コーヒーに含まれる成分のうち、代表的なものを2つ取り上げます。
コーヒーに含まれる成分①カフェイン
コーヒーに含まれる成分の中で一番代表的な成分がカフェインです。紅茶や緑茶など、私達が普段飲むお茶の中にもカフェインは含まれていますが、その中でもコーヒーには比較的多くのカフェインが含まれています。まず、カフェインの持つ作用について説明します。
眠気を覚ます
眠気を覚ます目的でコーヒーを飲む方は多いかと思います。カフェインには、脳を覚醒させる事で眠気を覚ましたり頭をすっきりさせる効果があります。これは、眠気をもたらす物質である「アデノシン」の働きをカフェインがブロックする事によるものです。アデノシンには、神経の興奮を抑える作用があります。脳内のアデノシンがアデノシン受容体に結合する事で眠気を誘発しています。脳は疲労が溜まってくるとアデノシンを生成して受容体に結合させます。パソコン作業が続いたり、脳を連続して使うと眠くなってくるのはこの作用によるものです。カフェインはアデノシンと構造が似ている為、カフェインを摂取するとアデノシンの代わりに受容体に結合します。そうすると、アデノシンの働きを妨げる事になる為、疲れていても眠気が起きないのです。
60秒で査定依頼/住友不動産販売
住友不動産販売
60秒で査定依頼/住友不動産販売
PR
消化を促進する
カフェインには、胃酸の分泌を良くしたり、消化管の働きを促進する働きがあります。食後にコーヒーを飲む事は、食べた物の消化吸収を助ける効果が期待できます。空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸によって胃を荒らしてしまったり下痢を引き起こす可能性もある為注意しましょう。
代謝を上げる
カフェインには、交感神経を刺激する事で代謝を上げる効果が期待できます。コーヒーを飲むだけではダイエット効果は期待できませんが、運動前に飲む事で運動による消費エネルギー量をアップさせる事が期待できます。交感神経を刺激する事で身体が活動的な状態になる為、いつもよりやる気もアップするでしょう。
コーヒーに含まれる成分②ポリフェノール
コーヒーには、ポリフェノールも豊富に含まれます。実は、コーヒーにはカフェインよりもポリフェノールの方が豊富に含まれているのです。ポリフェノールには、赤ワインに含まれている「アントシアニン」や緑茶に含まれる「カテキン」など沢山の種類が種類がありますが、コーヒーに含まれるポリフェノールは「クロロゲン酸」です。ポリフェノールには身体に良い様々な効果があります。
抗酸化効果
クロロゲン酸は、強い抗酸化効果を持ちます。抗酸化効果とは、体内で作られる活性酸素による身体のダメージを防ぐ働きの事を言います。活性酸素は、過剰に発生するとあらゆる病気の原因となる為、抗酸化成分は日頃から取り入れたい成分です。
糖尿病の予防
クロロゲン酸には、体内での糖の合成を抑える働きや膵臓にあるインスリンを分泌する細胞を守る働きを持つ事が確認されています。この働きにより、糖尿病予防に効果的に働く事が期待されています。糖尿病にならない為には私生活の見直しが最も大切ですが、それにコーヒーをプラスするとさらに良い効果が期待できるかもしれません。
まとめ
コーヒーは、眠気を覚ましたりリラックスするだけでなく、様々な嬉しい効果が期待できる飲み物です。飲み過ぎはカフェインの過剰摂取になる為良くありませんが、1日1〜2杯を目安にコーヒーを楽しみましょう。
参照:Ramírez-Maldonado M, et al. J Int Soc Sports Nutr. 2021 Jan 7;18(1):5.
精神的要因、コーヒーと糖尿病との関連について|国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクト
芳賀恵
大学卒業後、サプリメントの企画開発の企業やスポーツメーカーの企業に勤め、アスリート向けのサプリメントを中心に、美容健康向け商品等の企画開発の仕事を経験。その後はフリーとなり、アスリートへの食事サポートや、今までの自身の経験を元にしたサプリメントの情報や食についての発信を行う。
https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E9%A3%B2%E3%81%BF%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AF%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%A9-%E9%81%A9%E9%87%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AF%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AA%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C-%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC/ar-BB1jUf5G?ocid=msedgdhp&pc=NMTS&cvid=fc8322da5ffd427c882f3e9a2fab2837&ei=15
栄養士が解説 (msn.com)