今日はラグビーだよ〜
今日はラグビーだよ〜
琵琶湖が霧に包まれていたお陰で
霧が晴れるまでの時間
マキノのメタセコイヤ並木を
見に行く事ができたし
そこへ行くまでの
白髪神社も参拝できました
どんより霧の中ですが
水鳥がたくさんいました
琵琶湖に予約時間より
早くついたので
草津の道の駅で休憩していたら
サンタコスチュームをした
ライダーがたくさん集まってきて
マスツーリングされるみたいです
そのメンバーさんに聞きました
「今日はどこまで走られるんですか?」
「湖北の方まで行きます」
「何台?」
「今日は20人くらい集まります」
サンタさんやトナカイさんが
いろいろなバイクにまたがって
20台でマスツーリング
むっちゃ楽しそうやん!
なんて思いながら
モーターパラグライダーの
発着地へ着くと
インストラクターの方が
トナカイの姿で出迎えてくれました
「こんなんあるから よかったら」と
サンタコスチュームを見せてくれた
「はい!着ます!!!」
と、いう事で
私と友人は
トナカイさんにサポートしてもらい
サンタコスチュームで空散歩を
楽しみました
霧も晴れて
12月だというのに暖かくて
サイコーの1日でした
「ボイド(虚空)の呼び声」
クリスマスコンサートに
行ってきました
友人が申し込んでくれたチケットが
当たって ご一緒させてもらった
クリスマスソングだけで
構成されてる吹奏楽コンサート
楽しい気持ちになりますね
元気をもらいました(^^)
少し早めに家を出て
大阪城公園を散歩
桜の木は落葉していて
紅葉って感じの景色ではなかった
もう紅葉シーズンも終わりですね
大阪城ホールの周りが
人だらけで誰のライブだ?って
よく見たら
「サントリー10000人の第九」の
看板がありました
リハーサルみたいでした
明日が本番みたい
私もコーラスに通っていた頃
参加したいと思っていましたが
ドイツ語の暗譜・・・無理!
大阪城公園の中に
鷹匠さんが来て
タカとハヤブサとミミズクを
並べていたので
写真を撮らせてもらった
ハヤブサ
すごく可愛い目をしてるけど
タカより獰猛って言ってました
インコを亡くしたばっかりなので
鳥のフワフワを触りたくって
タカのお腹を撫でさせて
もらいました
さすがに猛禽類は飼えないなぁ
基本肉食ですから
経済的にも無理ですね
いやいや
もう生き物を飼わないように
れみパパに言われたんだった(^◇^;)
スカイダイビングの後
少し走ったら出石(いずし)へ行けるので
久しぶりに出石皿そばをいただくために
出石城下町へ
久しぶりだぁ
昔はツーリングでよく走りに来た
一人前 5皿 950円
れみパパ5皿では足りず追加注文
紅葉がバッチリのタイミング
出石城
出石といえば
辰鼓楼 明治に作られた時計台
スカイダイビングが一度
雨で流れて
その時は前日に
「悪天候で中止です」と夕方電話があった
今回は電話が無かったから
行けるんだ!飛べるんだ!と思ったら
眠れなくて睡眠2時間(・・;)
飛んだ後 緊張感がなくなって
お蕎麦を食べたら睡魔が
バイクでツーリングがてら
走ってくるのも有りやと思ったけど
れみパパに運転手を頼んで
車で行って正解でした
バイクで来てたら危なかったかも
私 助手席で絶対に眠りません
それは乗せてもらってる人のマナーだと思う
なので睡魔と戦うのが必死でした
実際 数分記憶ないときあったから
眠ってたのかな(^◇^;)
死ぬまでにやりたい事の一つ
空を飛ぶこと!
今年は必ずやってやる!
でも私の頭骸骨には穴があいている
急激な気圧の変化に対応できるか?
5月の脳神経外科の定期診察で
「スカイダイビング」
主治医にOKいただきました
10月の3連休に予約
雨で中止になりました
改めて予約を取り直して
本日 無事フライトです
一度のフライトで
2名ずつ飛ぶので
先に飛んだ方々とお話し
皆さん「リピート有りやわぁ
サイコーやった〜」と・・・
期待しかない!
誓約書にたくさんサインして
飛びたつ時と着陸時の
注意点を教わり
着替えてハーネスを付けてもらい待機
れみパパは飛ばないので
今日は運転手兼カメラマンです
私は日本で働いておられる
インド人の男性と一緒に飛びます
スタッフさんとタンデムなんですけど
息子より若いと思われるイケメン君
すんません
おばちゃんとタンデム 申し訳ない
いよいよ私の番
ドアの無いセスナに乗って
上空3500メートルくらいまで
30分くらいかけて飛びます
かなり飛んだよなぁ
この古そうなセスナ大丈夫か?と
上空の風にバタつくセスナに
ビビっていたら
「今1000メートルくらいです」って
ヒェ〜もういいくらいの高さやでぇ〜
あと2000メートル昇るのね
タンデムしてくれる
イケメンスタッフ君と
しっかりハーネスで固定されて
まずはインド人の男性が飛び降り
30秒後くらいに私が飛び降りる
怖い?無い!無い!
ただ気持ち良いだけ
30分かけて飛んだのに
降りてくるのは6分くらいかな?
タンデムのイケメンスタッフ君の腕に
GoProを付けてくれていて
飛び降りてる間のビデオ撮影を
してくれます
データをもらって後で見てみると
私は「サイコーサイコー」って
ずっと叫んでおりました(^◇^;)
イケメンスタッフ君が
手伝ってくれて
操縦させてくれました
一緒に旋回の操縦
大きく写ってるのが
インド人男性
その左側の小さいのが私
れみパパいわく
太陽で撮影が大変だったと
楽しいひとときは
あっという間に終わりました
芸能人が
罰ゲームでスカイダイビング
なんて言ってるのを聞くと
腹が立ってくるのよ
なんで罰ゲームなの!ご褒美でしょう
嫌なら私が代わりに飛んでやるよ!
これリピ有りです
高いので副業を頑張って
小遣い貯めてまた飛びます
でも年齢制限あるので
早めにお金貯めないとね
頑張って働きますσ(^_^;)
今年やりたい事
今年は6月30日に
今日は登山
比叡山に登ってきました
比叡山は人生2度目
前は延暦寺の除夜の鐘を聞きにきました
今回は京都
修学院駅から登山道へ
梅雨の晴れ間
湿気が高く
さらに気温もまぁまぁ高い
熱中症にならないように
気をつけながら登りました
今年初
しっかり汗をかきました
汗は早い時期にしっかりかいて
夏を迎える方が
夏が楽に過ごせます
登山は雪山の高見山以来4ヶ月ぶり
ランニングもウォーキングも
まともにしてないのに
登れるのかな?
ちょっと不安でしたが
2時間くらいでほぼ山頂に登れました
ジキタリスの群生
生薬のジキタリス
別名 キツネの手袋
海外では不吉な植物みたいですけど
キレイに咲いてました
ウツギも満開
お花と鳥に癒されて森林浴
山頂近くの駐車場から
琵琶湖が見えます
雨が降らなくて良かったのですが
なかなかのどんより度・・・
こちらの画像は
下山時の琵琶湖大橋
よくわからない!
山頂三角点に到着してから
比叡山延暦寺へ参拝
最近こんな手水舎が増えてます
とてもかわいい!
前に来た時は
比叡山ドライブウェイを走って
延暦寺の駐車場まで来たので
自分の脚で登るってスゴイ!
下山は琵琶湖の坂本へ
JR比叡山坂本駅から帰宅です
朝 6時半に家を出て
京都から滋賀まで縦走して
18時に家に着いてるって
すごく充実した一日です(^-^)
よく歩きました!
32000歩
延暦寺では開運の鐘もつくことが
できました
開運だよ〜 一回50円って(^^;;
1300年前 白鳳時代に創建された
国宝 東塔
初層に釈迦八相像が再興され
今年開眼されました
見応えのある空間でした
先に開眼されていた
西塔初層の釈迦八相像と合わせて
お釈迦さまの一生を
拝観することができます
薬師寺さんなので
もちろんご本尊は薬師如来
ご本尊と日光菩薩、月光菩薩を
拝観させていただいてると
ちょうど読経が始まり
一緒に真言を唱えさせていただきました
そして最後に東塔落慶記念の
特別な御守りが10000個だけ
用意されているとおっしゃるので
いただきました
本当にセールスが上手い^^;
昼食後
お写経道場で写経をさせていただき
納経してきました
写経セット(2000円)を買って帰ることも
できますが
せっかくだし道場で無になって
写経しようと思ったのに
いろいろ頭に浮かんできました(^◇^;)
私のお写経も金堂に納められるのかぁ
なんて事も考えたり・・・
上手に書けませんでしたが
しっかり納経してきました
慈恩殿では
元総理の細川護熙さんが描かれた
障壁画が公開されていました
鮮やかな天女が描かれていました
玄奘三蔵院伽藍の
平山郁夫さんの壁画も拝観
初めて参拝の2人も
とても見応えのあるお寺だと
喜んでくれました
今日のおみや
東塔落慶法要記念限定品の
白雪ふきん
限定物に弱い(^◇^;)
10000個だけとおっしゃる
記念御守り
またこうやって
友人とお出かけできる日が
戻ってきました
それが一番うれしい(^^)
昨日からの重たい気持ちのまま
家にいると精神衛生上よくないので
出かけることにした
朝から母に罵声を浴びせられ
もう知るか〜って感じで
母がデイサービスへ行くより
早く家を出ました
結局 電車に乗っても
デイサービスのお迎えが来て
きちんとデイサービスに行けたかな?
なんて心配してるんですけどね(^◇^;)
桜は ほぼ終わっていました
奈良国立博物館の枝垂れ桜は満開でした
春日大社へ
コロナ禍 れみ兄2号夫婦と
子授け祈願で参拝しました
おかげ様で子宝に恵まれ 御礼参り
春日大社内の
水谷神社へ参拝して子授け石に御礼
春日大社から白毫寺へ
徒歩20分くらいですね
奈良駅に着いてビックリしたのは
周りの人が7割くらい外国人だったこと
これ大袈裟に言ってるわけではないです
本当に日本語を喋ってる人がいない!
でも少し離れた白毫寺は
観光客も少なく とても落ち着いた雰囲気
白毫寺といえば
関西では兵庫県丹波の藤のお寺が
有名です
奈良の白毫寺は椿が有名です
五色椿をいつか見に来ようと・・・
やっと願いが叶いましたが
1週間遅かった感じかな?
桜も1週間早かったからねぇ^^;
参道からすでにステキ
両側 椿なんですけど もう花が無い
樹齢450年の五色椿
きっと1週間くらい前なら
もっと椿が咲いていたと思う
でも本当に椿って
バサって音をたてて花が落ちるんだと・・・
これを縁起が悪いというのも
なんとなく納得
椿だけではなく
本堂の阿弥陀如来さま
優しさがあふれる感じの仏像
質素な須弥壇でしたが
味がある古刹って感じの空間
久しぶりにホッと落ち着つく
空間に座った感じがしました
宝蔵の閻魔王は前に座ると
叱られてる感じがして
しっかりしないと!って思えました
奈良が一望できる境内
本当にステキなお寺に出会えました
帰ったら26000歩歩いていました
鹿と遊びながら歩いてると
苦になりません
阿倍野ハルカスで4月4日まで
リトさんの作品が展示されている
「リトの葉っぱ切り絵の物語」展
コロナ禍
リトさんの葉っぱ切り絵に
癒されていました
カエルが目について
フォローするようになったのですが
あっという間に
グッズ販売や本が出版される程の
有名人になってます
各地で展示会を開催されていて
大阪に来てほしいなぁと
思っていました
大阪名物の切り絵も
発表されていました
見たことのある
初期の頃の作品はすでに
葉っぱが茶色く変色しています
切り絵によく登場するカエルくんは
ぬいぐるみにもなっていました
よくこんなに細かい仕事をされるわぁ
って実物を見てビックリしました
2014年4月に
登るにつれ 木に氷が・・・
こんな風に氷がつくのを
エビの尻尾って言うみたいです
もっとキレイについてる木も
ありましたが上手く撮れていなかった
気温が高めなので
こんな氷がバリバリ木から
落ちてきます 痛い!
もうすぐ頂上って頃にやっと
銀世界になってきました
良かった
今日は雪山登山ではなく
普通に登山して帰るのか・・・
とあきらめモードでしたから
とてもうれしい(^^)
稜線を歩く雪山は初めてなので感動!
よく登ってる 大阪と奈良の境の
金剛山は1125mですから
ちょっとだけ高いのですけど
登山は はるかにハードで
心臓がバクバクしてました
行きのバスで たかすみ温泉の
2割引き券をもらったので
温泉に入るつもりで着替えも
用意していましたが
15時バス停にバスが並んでいたので
そのまま乗りました
奈良と三重の県境の山に登って
17時半に帰宅しているという
100点満点の充実した1日
日頃のストレスを発散できた
とても楽しい1日でした