れもん&みるく

徒然日記

乾燥パセリ

2022年07月30日 14時34分00秒 | ひとりごと
先日
デパ地下の野菜売り場へ行ったら
普段スーパーで見かけない野菜が
たくさんあって

普段行くスーパーはやっぱり
田舎のスーパーなんだなと実感

お値段が高いと思って
デパ地下の野菜売り場に
行くことがなかったのですが

最近栄養価の高い野菜に
興味津々なので
目新しい野菜を見つけて・・・

調理方法がわからなくて
結局買えず(^◇^;)

大きな束になったパセリが
100円だったので買って帰ったけど
やっぱり生食するにも限度があり

今朝
大きな枝を切って小分けにして
洗濯ピンチパンガーいっぱいに
干しました
乾燥パセリにしますけど
上手くいくのでしょうか?


炊飯器を買い替えたら
すぐにオーブンレンジが故障して
買い替えることになり

両方を粗大ゴミで出したら
600円かかるので

不用品回収業者さんが
回ってくるのを待ちました

今朝7時に持って行ってくれた
これで無料で処分できました


今朝は6時から
母が出かけるのを
れみパパが止めてくれました

私と買い物に行くつもりだったそうです

昨日の朝は5時半から
ゴルフに行く気満々で荷物を詰めてました

夜は11時にバタンバタンと
クローゼットを開けて
布団を片付けてましたので
「11時やから今から寝るんやで」
「ほんまにぃ〜」って

毎日刺激的ですわ(^◇^;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費ばっかり・・・

2022年07月28日 12時13分00秒 | ひとりごと
ゴロゴロとは いってるねんけど
パラパラ降ったら終了

大雨には なって欲しくないけど
中途半端な雨が一番辛い
歯医者に行くのに着替えました
Tシャツが汗でじっとり湿ってる

昨日は歯の塩清掃で
終了と言われていたのに

ドクターに
「ここ欠けてるねんけど
このままでダメって訳でもない
キチンと磨いてくれたら大丈夫
でも物が詰まったりしたら
虫歯になるけど どうする?」

今回は
虫歯はないから
順番に歯石を取って
最後に塩清掃と言われていたので
そのつもりで出てきたので

歯を治療する覚悟をして来てないのに
いきなりどうする?って・・・

「このかぶせはいつの治療の物ですか
古くてそろそろと言うのなら
ついでに欠けた所も被せてもらい
ましょうか・・・」

カルテをさかのぼって見てくれて

「うーん平成17年やな17年前」

「平成17年!やってください」

っと言う事で銀歯をはずした

「セラミックも入れれるけど
欠けるくらい力が入るところやから
銀の方がいいよ すごく値段上がってる
けど・・・」

今年分も
医療費控除の確定申告必須やな( ; ; )
ここ数年
夫婦二人で医療費がどれほど
アップしたか!

来月また
私は大腸ファイバーがあるし

れみパパもボロボロなんだよなぁ

夫婦揃って満身創痍

せめて体内から改造しないと
AI栄養士さんに合格点をもらう
食事を続けて健康に歳をとろうと・・・

3人の中で
母の採血結果が一番良いからなぁ

母の骨は同年代の140%だし
認知機能が5歳くらいになってるけど
100歳まで生きそうやね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ箱完成

2022年07月27日 10時01分00秒 | ハンドメイド

アプリのAI栄養士未来さんに

ほめてもらえる食事をすることにして
そろそろ1ヶ月
 
脂肪と飽和脂肪酸の摂取が多く
 
食物繊維とビタミン群の
摂取が少な目になってしまうので
 
毎日あの手この手を考える
 
昨日は
ツルムラサキに初挑戦
 
ツルムラサキのギョーザを作った
 
少し粘り気のあるツルムラサキを
細かく切って豚ミンチと混ぜて
ギョーザの具にしただけなのですが
 
それでも足りない食物繊維は
海苔でまかなう(^◇^;)
 
昨日の食事は初の90点
 
れみパパが帰ってきて
電車の中で訳のわからんオッサンに
絡まれて写真を撮られた話を
し始めてフンフンと聞いていたら
 
ギョーザを焦がしてしまった
栄養価の高いギョーザなのに( ; ; )
 
コロナ禍
みんな心が病んできてるよなぁ
さらにサル痘だって・・・

 
網代編みのカゴなら簡単かな?と
始めたのですが
 
キチンとはまっていかないので
イライラして・・・
だんだん歪んでいくし( ; ; )
 
れみパパにゴミ箱やなと
言われました(TT)
 
ゴミ箱完成だわ!
ちょうどよかったリビングに
小さいゴミ箱欲しかってん(^◇^;)
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ110一年点検

2022年07月25日 19時17分00秒 | バイク
昨年の今頃
PCX125に乗っていて
ブレーキレバーが固いなぁと
思いっきり握ったら
そのままブレーキがロックしてしまい
横断歩道の真ん中で
前にも後にも動かず
警察に電話をしてお巡りさんに
担いで移動してもらった(^◇^;)

悪夢のような1日から早一年

PCX125から
スーパーカブ110に乗り替え

今日は一年点検です

すごいなぁ
点検してもらった後の
きぃカブちゃんはすごく乗りやすい

チェーンの調整がバッチリなので
ギアチェンジがスムーズだ

ブレーキレバーのあそびも調整
握りやすくなりました
相変わらずブレーキの効きは
悪いですけど・・・

カブはマメな点検が必要だと
わかっちゃいるけど
なかなか自分で できないのだ

足まわりの洗車までしてくださった

一年点検はキチンと受けておかないと
メーカーの補償が受けられないから
これでホッとしました

もっと乗ってるかと思ったら
まだ2000キロです

行きたいところは山ほどある
ビワイチ、アワイチ、小豆島、直島・・・
順番にチャレンジしよう

まぁ
高速道路に乗ることができないから
移動距離に制限がありますけどね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トールペイントのカエル

2022年07月23日 22時35分00秒 | ひとりごと

着付けのお稽古の日

S姉さんが

「これ れみママちゃんにプレゼント!」

トールペイントで

カエルを作ってくれた

サプライズプレゼントって

うれしいねぇ(^-^)


「れみママちゃんそれクラフトバンドの

バッグやろ!作ったん?」


出来上がったばかりの

カゴバッグを持って行ったので

それを見て

「私も作りたかってん!」と・・・

S姉さんも興味があったそうで

体験講習会の予約をしたら

満席で行けなかったそうです


まだバンドの在庫があるので

作ってプレゼントしようか

一緒に作るってのもありか・・・


野球も相撲も世界陸上も

コロナの影響で楽しさ半減ですね


着付けのお稽古の 

帰りの電車は

関ジャニ∞のライブへ行く人で

いっぱいでした

うらやましいわ(^-^)


楽しんで・・・我慢して・・・

いろいろメリハリつけて

生きていかないと仕方ないね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴを編んでみた

2022年07月22日 13時45分00秒 | ハンドメイド
ポチッた紙ベルトで
カゴを編んでみました

紙ベルトを指定の長さに切っていって

まず底の部分を作るのですが

3段作った時点で3時間経過

できあがるのかな?


素人用の柔らかい紙ベルトで

作業しているのですが

すでに指や腕が痛いのですけど・・・


竹や蔓などで作られてる職人さん

本当に大変な作業だと

身に染みました


セレクトショップとかで見かけて

「高っ!!!」って思うけど

これはすごい作業だわ

高級なのがわかります


どうにかこうにか

形には なりました


指は痛いし

肩はパンパン

腰はバキバキ(^◇^;)


毛糸を使う編み物と同じで

長さの同じ紙ベルトを使用していても

人によってクセがあり

ゲージが変わってくるので

本当はもう一段

縦に編まないといけないのに

縦紐が足りませんでした


まぁ初めてだしヨシとしよう


よくよく見ると編み目がバラバラ

コツをつかんだので

次は上手にできると思う・・・


もう少し大きいマルシェバッグなんて

作れたらいいけどなぁ

これ作業中に場所が必要なのよねぇ〜

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで・・・

2022年07月20日 21時16分00秒 | ひとりごと

やっぱりすごいな第7波

通勤路にあるコロナ対応医院の前に
人が集まっている
 
診療時間が終わってる時間なのに
駐車場に作られた
簡易テントの隔離室の周りに
並んでます
 
今日の大阪の陽性率98.4%
検査したほとんどが陽性では
ないですか!
 
とにかく感染予防だな!

熱中症も気をつけないといけないし・・・

ちょっと興味があったので
紙バンドをポチッとしました

上手にできるでしょうか?

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の食事

2022年07月18日 15時50分00秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの

オーブンレンジを買いに行ったぞ!

毎晩2合のご飯を炊いて
3人で食べたら一膳くらい残る
それが毎日なので結構たまる
 
レンジがなかったら
その冷蔵庫や冷凍庫に入った
ご飯の使い道が
限られてくるのです
 
昨日はお粥を作ったよ(^^;;
 
大型量販店に行って
私は家電は
パナソニックと決めているので
 
パナソニックのオーブンレンジ!と
スタッフさんにオーダーすると
2種類しか在庫がなく
どちらも大きいサイズだという
 
中国のロックダウンで
各メーカー オーブンレンジの
欠品が多くて1ヶ月待ちとのこと
 
とりあえずパナソニックを諦め
在庫がある中でシャープの製品を
購入しました
 
パンを焼く鉄板が少し小さいのですが
フラットテーブルで庫内は広い
でも予算が1万円もオーバー
してしまった( ; ; )
 
パナソニックのオーブンレンジさん
21年間お疲れ様でした
 
身体に良いものが食べたくて
「象印食堂」へ
 
 
これぞ
アプリのAI栄養士 未来さんが
誉めてくれそうなメニューです
 
ごはんは象印の炊飯器「炎舞炊き」
おかわり自由です
普通炊き しゃっきり炊き
健康応援米の3種類の中から
選べるので
お茶碗半分量ずつ 
3種類いただきました
 
ごはんが美味しい!
 
3連休終了です
次の連休は お盆休みだ
 
嫌なことや
気になること満載ですが
楽しいことを考えて頑張ろう٩(^‿^)۶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ散歩 ラーツー

2022年07月17日 18時27分00秒 | バイク
「ラーツーとは」って
説明しているサイトがあった

『ツーリングに行って
自分でラーメンを作って食べること』

簡単なキャンプ道具が必要ですね

私の場合
おいしいラーメン屋さんまで
ツーリングすることなんですけど(^◇^;)

三連休で唯一の晴れマークでした
祇園祭に行ってみよ〜って
言ってたのですが

3年ぶりの祇園祭の様子を
ニュースで見ていたら コロナに
感染しに行くようなものだと思い
あきらめることにしました

では どこ行こ?

少し前に
「バナナマンのせっかくグルメ‼︎」で
紹介されていた
和歌山の「丸田屋」さんに
ラーメンを食べに行くことにしました

11時オープンで
11時に着くつもりが
途中の道の駅に寄り道して
11時30分到着

お店の前から駐車場まで列が・・・

れみパパがざっと数えて
50人いてるなぁって

1時間弱 外で待ちました

私はラーメンより
しらす丼が楽しみです(^^)

塩分を減らす生活をして半月ですが
たまには良いかなぁ〜

豚骨醤油ラーメンの一口目が
すごく塩辛く感じて
あっ!身体に悪いものが
入ってきてるって感じで
ラーメンを楽しめませんでした( ; ; )

腎臓が悪いと外で食べるものないやん!

道の駅で桃を買って帰りました(^^)
バイクで桃を運ぶって
至難の技やけどどうにか
安全運転で桃も無事帰宅です

コミネのフルメッシュジャケット
すごく涼しい!

これは買ってよかったぞぉ!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジ

2022年07月15日 23時32分00秒 | ひとりごと
新しい炊飯器は
パンを発酵させて焼く事ができる

パン焼き器でこねて
炊飯器に移して
発酵、焼きは炊飯器でやってみた

パン焼き器で焼くより美味しかった

じゃ パン焼き器いらんやん!
でも
パン焼きの面倒なところが
こねる作業なので
パン焼き器でこねてもらうしかないな

カボチャサラダの
カボチャをチンして

その後オーブンレンジが没って
しまいました

先日
オーブンレンジが
21歳を越える長寿だと
気づいたのですけど

それから1週間足らずで
天に召されました
長い間ご苦労様でした

「買う順番を間違ったな!」

炊飯器は釜の内側の傷が
目立つようになって
炊く機能は正常やったのに( ; ; )


夏用のプロテクター入り
フルメッシュジャケットを買いました

コミネのレディースMサイズ
プロテクターがフィットするように
サイズ小さめ(^◇^;)

ネットでポチると
サイズ表ではわからない
フィット感があるよなぁ〜

ジャケットが薄いので
プロテクターがイカついわ(^◇^;)

暑いけど
安全のために真夏も着て走るぞ

その前に最近の散財・・・
頑張って働こう!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLAN75

2022年07月13日 21時29分00秒 | ひとりごと
PLAN75を観てきました

ずいぶん前に読んだ
山田宗樹著
「百年法」
不老不死の処置を受けて
100年生きるという近未来の話

100年生きたとしても
やっぱり死ぬ時は
それを受け入れるのが大変だ

私は
不老不死で100年なら
アリなんじゃないかな?と
思いながら読んでおりました

PLAN75も
人生に終止符をうつ為の制度

75歳で死を選択する人の為の制度
あまりにもリアルで怖かった

倫理的にこの制度が
現実になるとは思いませんが

先の人生に
明るい未来を想像できない
先細りの日本

未来に借金を押し付けて
自転車操業している日本

私は今の日本をそんな風に
見ているのですが

このままならプラン75が
現実になる日がくるのではないかと
思いながら
私ならどうするかと考えました

ズーンと心に何かを落としていく
映画でした


映画館の帰りに寄ったスーパーに
淡路島玉ねぎが売ってました
ちょっと高かったけど
淡路島で玉ねぎを食べてから
ファンになりました

今夜は
椎茸の肉詰め
レタスと淡路島玉ねぎのサラダ
しめじ入りオムレツ
玉ねぎとうすあげのみそ汁
ごはん150gと
ヤクルト1000で700Kcal

なんと今日の食生活
アプリの栄養士 未来さんに
86点をもらいました(^^)

なんか嬉しいぞ!
やる気が出るぞ!

次の採血が楽しみだ(^◇^;)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい猫

2022年07月12日 12時07分00秒 | ひとりごと
4時のゲリラ雷雨は勘弁してぇ
5時30分にアラーム鳴るのに
雷で4時起床は辛い!
梅雨明け宣言早すぎたよね
ずっと雨に降られてる感じがする


雨の中 今日は歯医者
半年に一度行こうと思ってるのに
いつの間にか10ヶ月も経ってて
また私の口の中の写真見せられて
う〜んってドクターに唸られた(^◇^;)


炊飯器の内釜の底がハゲてきて
内釜だけ買おうかと検索したけど
結構高くて結局買い替えです

取り扱い説明書の入れ替えをしていたら
2014年だったので8年使ってる
買い替え時期だわ

一緒に出てきた
オーブンレンジの保証書
2001年の2月になってた
これは爆発寸前くらいの
老化したオーブンレンジだわ
まだまだ現役だけど・・・


中島京子さん著
「やさしい猫」を読み終えた 
残留資格を失った
外国人労働者とその家族のお話

日本に生きていて
まだまだ知らない事がいっぱいだと
すごく考えさせられるフィクション

フィクションでは無いのだと思うけど
フィクションとして
外国人労働者の現実を訴えておられる

クマさんはどうなるのだろうと
久しぶりに寝る間を惜しんで
読みました


毎日栄養成分も考えて食事を作り
それをアプリに入力して
点数をつけてもらう

なかなか70点を取るのが難しい

朝の食パンとバターをやめたら
良いと思うのですが
なかなかやめられない(ー ー;)

昨夕は
アスパラガスの豚肉巻
ほうれん草の胡麻和え
レタスと卵のサラダ
椎茸うすあげ長ネギの具たっぷり味噌汁
ごはんは150g
デザートに桃

カロリーは600Kcalにしてる

なのに68点
70点をクリアするメニューって
どんなんやねん!

でも食生活を見直したら
日に日に体重が減っていくわぁ
体重の為ではなく
腎臓の為に頑張ってるのですけど

今 お悔やみの為にCMが
ACジャパンのCMに変わってますよね

その中で日本腎臓財団のCM
島耕作の若いうちから腎臓検診が
流れています

知らない間に
私もじわじわ慢性腎臓病突入です

慢性腎臓病もステージが
5段階あってどうあがいても
良くなることは無いらしいので
私の場合
本気で食生活を改善して
今のステージをキープしようと
思っております

採血をしてGFRの数値で
腎臓の働きがわかるので
健診等で採血をして暴飲暴食の方は
食生活を改めて欲しいです
透析になる前に予防!


徒然なるままに・・・ですね

お付き合いありがとうございます




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症と選挙

2022年07月11日 07時51分00秒 | ひとりごと
選挙

認知症患者の選挙権

意味があるのでしょうか?

ヘルパーの資格をとったとき
ボランティア委員の研修や勉強会

あらゆるところで
認知症患者の尊厳を守る

と、叩き込まれます・・・でも

認知症患者にも
高齢者の物忘れと変わりない方から
家族の顔もわからない方
身体の機能も衰えてきてる方

さまざまな症状があります

デイサービスのお迎えの
スタッフさんに母が進んできてると
言われました

私も思います

季節、月、曜日、時間、気温
何もわかっていない人が

選挙に行って正しい判断が
できるのでしょうか?

「生年月日お願いします」

マスクを外して生年月日を言います

マスクの意味がわかっていない

投票用紙の意味がわかっていない

投票用紙をどうしたら良いか
わかっていない

毎回悩みながら
一票を無駄にしないために
母を投票所に連れていきます

私は投票には一切タッチしません
母は一覧表を見て
好きな名前を書いています

生年月日が言えて
一覧表を見て字が書けるうちは
一緒に行くべきなのかな?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断症状?

2022年07月10日 22時01分00秒 | ひとりごと
昨日
れみ兄2号から

「2週間もあ〜くんに会ってないけど
禁断症状出てない?」とLINE

と、それなら
「うちに連れておいでよ」と

あ〜くん
ばばちゃんちデビューの予定となり

朝からリビングのマットに
レイコップをひたすらかけて
キレイにしました

けど、結局
私たちが
れみ兄2号宅に行くことに
なりました(^◇^;)
 
家の鍵を預かっているので
オートロックを開けて
自分の家のように
鍵を開けて入ることもできるのですが

さすがに姑
それはできないよ

あ〜くんが寝てるときもあるので

駐車場に着いたら
「つきました」
「鍵持って来てます」とLINEして

「入ってきて」と
返事があってから

私が持ってる鍵で
オートロックを開けて
玄関のドアの鍵を開錠して
家に入ります

れみ兄2号は男性だから
そのへんのところが無頓着なのかも

お嫁ちゃんの親が出入りするのと
姑が出入りするのと
同じ感覚で考えているよなぁ

私自身
息子達の学校が休みの日に
パートに行かないといけなくて

仕事が終わって
「今から帰る」と家に電話をしたら

「おばあちゃん来てるよ」と
言われて

「どっちの?」

「◯◯(義実家)の」

「えっ!!!」

ってなった事がありました

慌てて自転車をこいで帰り
転倒して怪我をして
怪我がその後化膿して・・・なんて
全治1ヶ月の
大惨事になりましたよ

来るなら来ると前もって
連絡しておいてよ!

私の留守中に抜き打ちで来ないでよ!

自分がされて嫌だったから
いくら鍵を預かっていても
嫁ちゃんの許可なく
家にはあがらないと決めてます

2週間
義実家に息子を連れて行かなかったら

翌月曜日に
「なんで来なかったん」と
電話がかかってきて・・・

それが苦痛で仕方がなかった

なので2週間
あ〜くんに会えないって
姑の立場では当たり前で
嫁ちゃんの立場ならホッとしてると
思うんですけど

私がいろいろ考え過ぎてるのかな?

昨夏の山口県旅行も
れみ兄2号夫婦に誘われて
一緒に行かせてもらったので

やっぱり2号嫁ちゃんが
優しい お嫁ちゃんって
結論になるのかもしれません(^^)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目接種

2022年07月08日 22時16分00秒 | ひとりごと
仕事から帰ってきてから

毎日増加してきているコロナ感染者
もう少し先にしようと思っていた
母のワクチン接種に行きました

予約サイトでは
予約なしで接種できますと
書かれてあるので
直接集団接種会場へ行きました

会場のスタッフさんが
私の代わりにパソコンで
予約してくれるだけの話でした

それなら家でスマホから予約を
済ませてから行けばよかったかな?

そこで並んで予約手続きをして
また受付で並んで
身分証明書のチェックで並んで
問診で並んで

それでも20分くらいで
接種できました

接種後15分の待機場所で
待機している方の異変を
チェックするはずのドクターと
思われる方が
椅子に座って居眠りしています

なんじゃコイツ!
こんな大勢の人が見てる中で
根性あるなぁ!
起こしに行ったろうかと思ったら
責任者という腕章をつけた人が
起しにきました

何もわからず
私に言われるがままに
注射を打たれた母ですが
過去3回とも副反応無し
今回も大丈夫だと思いますけど・・・

ワクチンを打たないと
デイサービスに行きにくいので
やっぱり打っておかないと・・・

4回目は60歳以下の医療従事者は
接種対象外なのですが
だんだん増えてきたので
いずれ接種することになるだろうなぁ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする