お稽古で梅田に出たので
一粒万倍日
大阪駅前第4ビル特設会場まで歩いて
年末ジャンボ宝くじを買いました
ここ数年 ジャンボも
ネットで購入していたので
結果を見るのは楽なんだけど
ちょっと物足りない感じもするから
久しぶりに紙の宝くじ
S姉さんに別れぎわ
「宝くじ買って帰るわ」
「当たったら焼肉おごってな」
S姉さんとは
食の嗜好がよく似ていて
叙々苑の焼肉行くことになりました
当たったらね(^◇^;)
当たったらかぁ・・・
まずカブのフォグランプつけよう(^^)
体操教室の終盤
クールダウンの時間に
スイカゲームの音が鳴った
私の着信音やん!
会館に癒し音楽が流れてる中で
鳴り響く私のスマホの着信音
荷物置き場に飛んで行って
画面を見たら
義父が入居しているホームから
なんで今!
「お父様のワクチン終了しました
あと、施設の面会の回数制限が
無くなりました」
なんで私やねん!
なぜ私にかけてくるんだろう
23日もボランティア委員の食事会
フレンチのコースを
いただいてる最中に
スマホを持って席を立たないと
いけませんでした
会社の昼休みの時間とかに
息子である れみパパにかけてよ〜
で、ビックリしたのが
私 マナーモードにしてるのに
なんで着信音鳴るの?
結局 スマホが故障して
マナーモードにしても
音が鳴っちゃうみたいです
これはちょっと不便ですぞ!
結構 会議とかあるし
仕事中もポケットに入れてるし
鳴ると困ります
買い替え時ですかね
先日のお宮参り
私は
約2年ぶりに着物を着ました
毎年お正月は着物で初詣と
決めていたのに
今年はギックリ腰で そんな余裕が
なかったので・・・
お祝い事ですし
背中に紋が入ってる色無地に
袋帯なんですけど
その袋帯がポイント柄帯で
そのポイントを正面にくるように
帯を巻くのに苦労して
れみ兄2号宅へ行く時間がせまり
着物の背中がグチャグチャのまま
とりあえず移動
れみ兄2号嫁ちゃんの着付けを
してる間に自分の背中が
グチャグチャな事を
すっかり忘れて出かけてしまい
帰ってから
撮ってくれた写真を見て
ちびまる子ちゃん状態
顔にザーって影が降りてきたわ(TT)
背中に結ぶ玩具や
ひも銭を撮るために
私の背中を撮っていた
背中心がズレて紋が歪んでるし
背中の身頃がブカブカ浮いている
着付け師として大失態です
その写真を見て
愕然として着付け師を
辞めようと思いました(TT)
360°見てチェックすることが
できる他人様の着付けと違って
後ろをキチンとチェックできない
自分の着付けは本当に難しい(^◇^;)
それなら前日に
ポイント柄の袋帯を締める練習を
しておけばよかったのに
その準備を怠った結果ですね
神社に着いたら
七五三のご家族が数組いらして
和装の家族もいらっしゃいました
2号嫁ちゃんの着付けはどうにか
綺麗にできたと自画自賛
着付けするよ!と言って
ババちゃんがシャシャリ出てるのに
グダグダに着付けられたら
せっかくのお祝い事台無しやん
私自身も後ろは見せられないけど
前は大丈夫だったので
ひとまずヨシとしましょうか
着付けの反省より
ま〜ちゃんが健やかに育つように
無事参拝できたことを喜びましょう
久しぶりの朝活ツーリング
本日も初対面の方が2名
カブ5台集合
大阪城へ行ってきました
着いたのは7時
人が少なくて気持ちいい〜
パン屋さんの屋外テラス
紅葉の下でモーニング
周りにバイクの話ができる
女性っていないから
趣味の話で盛り上がるのは
とても楽しい(^^)
2時間くらい屋外で
バイクのこと
仕事のこと
いろいろ話して帰ってきました
朝活ツーリングの
良いところは
昼までに帰って
午後は自分の好きな事ができると
言うところです(^-^)
平日の早朝からお出かけ
旦那様には申し訳ないけど(^◇^;)
ボランティア委員の日帰り旅行
いつもはバスを借りてますが
今年は電車で移動
阪急電車に乗って箕面へ
紅葉まだまだでした
と、いうか葉がチリチリに
なっている木もありましたので
そんな木は
もう赤くなることはないのかも
しれないです
今年は夏が長かったですから
まだまだこれからなのかな?
キレイに色づいていたのは数本って
感じでした
大滝もこんな感じ
YUZUYAさんで美味しい
フレンチをいただき
それだけで満足!
このメンバーで
ワイワイどこかに行くのが
楽しいんですよね
そんな楽しい食事の最中に
義父がお世話になってる
老人ホームから電話
「歩かれてる時にふらついて
転倒されたときに頭を打ちました」
ってなんで私にかけてくるねん!
れみパパ家でゴロゴロしてるねん
息子にかけてよ〜
通勤の時に
時々見かけるヤクルトレディさん
かなり高齢の方です
ところが最近
ヤクルトの制服を着てないので
辞められたのかな?と
思っていましたが
全く知らない人だし
聞くわけにもいかない
気になるけど
聞けない(^◇^;)
でも今朝
ちょうど出会い頭で会って
「おはようございます」と
声をかけました
「おはようございます」
いきなり
「ヤクルト辞めはったんですか?」
って聞いちゃった
「はい!26年やってましたけど
もう86やから辞めさせて
もらいましてん!」
「すごいですね〜お疲れ様でした」
その後
今 されている事などを
初対面の私にお話し
してくださいました(^◇^;)
お話をうかがって
まず86歳!
その次に逆算して
60歳からヤクルトレディを
始めたってことか!
ビックリすることが
いっぱいでした
お元気な86歳
60歳からでも何か始められる
朝からすごく元気になりました
1924年生まれの
影絵作家 藤城清治先生 100歳
おめでとうございます*(^o^)/*
先生との出会いは
幼稚園児だった頃のお弁当
ケロヨンのお弁当箱でした
その後ある画廊で先生の作品を見て
いつか家の玄関に
先生の作品を飾りたいと
仕事を頑張ってきましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
14年前にその願いは叶い
玄関に「ケロヨンのユートピア」を
飾ることができました
それ以降
頑張ってお金を貯めて買い足し
リビングと階段に飾られてる
我が家の高級品ベストスリーだ^^;
作品展にも たびたびお伺いして
サイン会で握手をしてもらったり
階段にかけてある作品は
裏板にサインをいただきました
那須の美術館にも足を運びました
毎年 リビングのカレンダーは
先生のカレンダー
とにかく大好きだと
アピールしたいのですが
なかなか言葉では難しい(^◇^;)
先日
「あ〜くんがあいうえおに
興味もってきたからお風呂に貼る
あいうえお表を買います」と
2号嫁ちゃんが言うので
一緒に本屋さんへ行った
ドーン!
売り場で輝いていたよ
これは買わないと!
付録のモビールを飾りたいけど
本のページを切るのが嫌だ
保存版と2冊買うべきか・・・
ご無理されずに
お元気で過ごしていただきたいです
着付けのお稽古
水曜日に一緒に
出雲大社へ参拝した
S姉さんは
帰りに住吉大社へ参拝して
一の宮巡拝用の御朱印を購入すると…
出雲大社への道中 バスの中で
一の宮の御朱印帳を見せたときは
「へぇ〜」程度だったのに
やる気満々になっていた
我が家は今年は
もう巡拝できないと思います
2023年2月から始めたので
2年で38社
まだまだ長い道のりです
成人式の派遣先が決まって
一人あたりの着付けノルマが
11名と言われ
S姉さんがずっと
「無理やん!」
「でけへんやん!」
と、お稽古の帰り道
負の言葉ばかり吐くので
「そんなネガティブな言葉ばっかり
言わんともっとポジティブに
考えて!」と言ってしまった
無理難題なのは わかるけど
なら やれるように頑張ろうとか
そっちへ思考が向かないと
成人式までの日々 精神的に
しんどいだけやん
私が言っても
「こんな性格やから」と
言われたらもう何も言えない
先日叔母さんにも言われた
「なんで れみママちゃんは
そんなに大変やのに
アッケラカンと明るいの?」
うーんただのアホなんやろな(^◇^;)
稲佐の浜の砂を持って
出雲大社へ参拝して
素鵞社(そがのやしろ)で
御砂に交換していただく
と、いう事は テレビの旅番組などで
よく紹介されています
でもバスツアーだし
そんな時間ないのかな?と
思っていたら
「お時間がある方は
駐車場から歩いて15分の
ところに稲佐の浜があります
そちらで砂をもらってきてから
出雲大社へ戻ってもらい参拝後
素鵞社でその砂を納めて
新しく砂をもらってください」
と、添乗員さんが説明してくれました
地図をいただき
ビニール袋を2枚 ここから持って
行ってくださいと くださいました
書き置き御朱印をいただく方は
持ち帰り用のクリアファイルも
差し上げますって太っ腹!
稲佐の浜の砂
私たちは弁天島の脇の砂を
いただきましたが
本来は波打ちぎわの打ち寄せた砂を
いただかないといけないらしい
素鵞社の御砂も本来は
乾いた御砂をもらって帰るらしい
でも神在祭の最中だから
参拝者が多く
砂が乾く暇がないみたいで
濡れた御砂をいただきました
今ベランダで乾かしています
出雲のお土産
うさぎのチョコレートと
みこと餅(お土産店の方がここでしか
売ってないと言うので買った^^;)
あ〜くん用 しまねっこたまごボーロ
2017年10月
れみパパの両親に
喜寿祝いをプレゼントしたら
「これで旅行に行ってくるわ」と
旅行社で電車と宿の予約をして
出雲大社と足立美術館へ
電車を乗り換えバスを乗り換え
全行程二人で旅行して
お土産いっぱい買って帰ってきた
「ツアーで行ったら楽やのに」と
私が言ったら「自分のペースで
移動したい」と言うくらい
しっかりしていた義母
たった7年前の事なのに
今は二人とも認知症で
日常生活も ままならない
日本人は長寿と言われますが
健康寿命は短いです
全国一の宮巡拝
38社目
出雲国一の宮 出雲大社
神在祭 日帰り出雲大社と
いうバスツアーに申し込んだとき
神在月の出雲大社に参拝できると
それだけで うれしくて♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
申し込んでからの2カ月の間に
京都宮津、三重伊賀の一の宮へ参拝
よくよく考えたら
出雲大社は一の宮だ!
一の宮用と
神社用
2冊に御朱印をいただきました
出雲大社の御朱印は
お心付けとのことなので
自分で金額を決めないといけない
2冊で1000円を納めました
最近300円だった御朱印は
神社、お寺共に
500円になっている所が多く
添乗員さんも
4という数字は使わないので
500円になったんでしょうねと
おっしゃってました
こちらは番号札制ではなく
並んでいただきます
バスを出る前に
添乗員さんが
昨日は御朱印をいただくのに20分
並んだそうですよと教えてくれたので
神社仏閣に
ご縁のなかったS姉さんは
「れみママちゃん御朱印もらってる間
お土産物見とくわ」と言ってたのに
急に
「れみママちゃん!
私も一の宮周るわ」と言って
御朱印をもらっていました
旅行が好きなS姉さん
私より早く106社を
参拝しそうです(^◇^;)
旧暦の10月10日から17日
島根県 出雲大社
神在祭
大国主大命のもとへ
八百万の神が全国から集まります
神様がいなくなる地域では神無月
神様が集まる出雲では神在月
子どもの頃そんな話を聞いて
ずっと参拝したかった
神在月の出雲大社
9月 バスツアーのメルマガが届く
その頃いろいろ大変で
そのいろいろを聞いてくれていた
S姉さんが
「れみママちゃん
一緒にパワースポットに行こう!」と
言ってくれた
メルマガのバスツアーを思い出す
「一緒に出雲大社行こう!」
その場でネット予約して はや2カ月
念願の神在月の出雲大社
朝7時に大阪からバス 出発
蒜山高原で昼食
午後2時に出雲大社着
駐車場から歩いて15分
稲佐の浜へ降りて弁天島の
砂をいただきます
その砂を持って
出雲大社へ
本殿参拝後
本殿の奥の素鵞社で
浜からいただいた砂を納めて
素鵞社にある御砂をいただきます
その御砂を家にまいて厄除け
マンションの方は
瓶に入れて家に置いてくださいとの事
神在月のこの8日間
八百万の神様の祠も
すべて開いています
しっかりパワーをいただきました
出雲大社
滞在2時間半
島根県から大阪へ戻ります
ツアーには昼食だけ
付いているので
夕食は各々途中のお土産店で
買った物をバスで食べて
まぁ渋滞にもあわず
22時大阪着
添乗員さんは
昨日も明日も出雲大社だと
おっしゃっていました
今日は渋滞なく
とても順調だったそうです
昨日は御朱印をもらうのに
20分並んだそうですよと
聞いていたのですが
並ばずいただけたし
紅葉もきれいで
7時から22時まで
S姉さんとずっと喋っていました
運転しないので
身体の疲れはありませんが
口が疲れた(^◇^;)
さぁ明日からまたがんばろ〜
ー画像はすべて消しゴムマジックで
周りの人を消してます
もとはたくさんの人が写ってますー
少し前に
れみパパと買い物に出かけて
変わった形の靴を見つけた
変わった形の靴 大好き!
買ったものの
下駄箱パンパン!
そりゃそうだ
うん十年前に買った
ダイアナのパンプスとか
もったいなくて^^;
捨てられなくて^^;
断捨離の時にも
そっと下駄箱に戻したのだけど
思い切って捨てたよ
なんか変だなと思ったら
その横の数回履いただけのパンプスも
カビてました(TT)
そもそも
パンプスが必要な所へ出かけない
捨てた!捨てた!
下駄箱に
ドラッグストアで
3個セットになってる
除湿剤を買って置いてますけど
これって効いてるんですかね?
ケースの中の白い粒が
無くなった頃には
下の層に水が溜まってるのですけど
これは本当に空気中の
水分なんですか?
白い粒が時間が経ったら
水になるとか・・・
半信半疑だけど
今日も3個セットを2つ買ってきて
下駄箱とクローゼットに入れました
日曜日予定が無くなり
これはガッツリ休養日!と
決め込んでいたのですが
土曜日 防災訓練のときに
ご近所のおばさまに
「えんどう豆が大好きで
来年は自分で収穫したいから
植えようと思ってるんです」
と、話をしたら
「うちの もうすぐ芽が出るから
5センチくらいになったら
持って行ってあげるわ」と(^^)
土だけ用意しておいてと
言われたので
ホームセンターで
野菜用の土を買ってきました
おばさまはレンタル畑で
いろいろ育てておられるのですが
私は初めての野菜なので
ホームセンターの土の袋のまま
その中に苗を植えて育てる方が良いと
「たくさん獲れるよ」と聞いて
今から取らぬ狸の皮算用(^◇^;)
「私は医療費2割負担やから」と
話していたので
70歳オーバーなんだなぁ お元気!
ホームセンターから
戻ってゴロゴロ撮りだめを見ていたら
「Sさんの絵を見てきました」と
グループLINEで届いて
そうだ!Sさんの絵の展示会が
あったの忘れてた(^◇^;)
自転車をとばしてギャラリーへ
日本画の技法を使って
描かれた抽象画
70歳を過ぎて
初めて絵を描くようになったSさん
まだ始めて日が浅いのに
元々感性が豊かなのでしょう
私の家に飾ってみたい
絵がたくさんありました
私の周りには
元気な高齢者がたくさんいる
いくつでも いつでも
何かを始める事ができる
そう思わせてくれる先輩方
そんな方たちとの出会いは
私が地域のボランティア活動に
参加しているからで
ボランティア活動に
がんじがらめに縛られてる生活が
嫌で仕方ないのですが
周りの先輩方を見てると
やっぱり高齢になってからの居場所
コミュニティって
大切だなぁと思います
私は今 モルックをやってみたい!
防災訓練
朝早くから
めんどくせ〜
何事も訓練あって
本番ができるわけです
わかってるけど
毎回毎回 集まるのは同じメンバー
毎回毎回 やる事が同じ
しかも年々メンバーも歳を重ねていく
もっと若い人に出てきてもらえる
ような工夫をしないと・・・
10日くらい前に
ストレスを軽減する指輪を
ポチってしまった
SNSの広告で少し気になったから
クリックしてしまったら
しつこくしつこく
広告が届くようになり
とうとう ポチって!
何も考えてなかった
ストレス軽減に惹かれた
発送しました
というメールのあと
まったく届かないので
これは詐欺?と・・・
荷物の追跡をしてみたら
販売してる企業は中国の企業で
その指輪は空輸されてくる
まだ中国に荷物があった
本当に届くのかな?
30年くらい前
L.L.beanの店舗が日本に無かった頃
何度か海外通販をしました
最近はその頃より
簡単に海外通販ができますけど
その分詐欺も多いですし・・・
10日経って
小さい封筒が郵便受けに
入ってました
クッション封筒の中には
小さいジップバックに
指輪がそのまま入っていた
いや!これ!
百均の商品並の扱い
そうかそんな原価の指輪なのか
ストレス軽減?
その謳い文句が詐欺なのか(TT)
ストレス ストレス・・・と
何にでも飛びついていたら
そのうち高級な壺とか
買ってしまうかも(^◇^;)
京都 五条
六波羅蜜寺の
十一面観世音菩薩像が
辰年に御開帳されます
今年は辰年
12年に一度の御開帳
11月3日から12月5日まで
朝8時にそうだ京都へ行こう!
って思いついて
近所のスーパーへ行くような
感じで出てきた(^◇^;)
8時30分の電車に乗ったら
10時に京阪七条駅着
井上製パンさんに寄り
大好きな
蒸しあんぱんを買いました(*^^*)
五条まで歩き
六波羅蜜寺着
御開帳バスツアーの方もいらして
お寺は人だらけ
10分くらい並んで
結縁させていただきました
12年前に参拝したときは
厨子の前まで入らせて
いただけたのですが
今回は本堂から参拝
蛙石
お隣りの銭洗弁財天さんで
五円玉を清めて帰ってきました
お金が増えますように(^人^)
さて せっかく京都まで来ましたし
八坂庚申堂へ
久しぶりに二年坂
着物を着た外国人だらけ(ーー;)
消しゴムマジックで消したら
人力車が怪奇現象になってる
くくり猿が鮮やかなお堂
そこから高台寺の前を通って
八坂神社
そういえば
八坂神社の御朱印を
いただいたことが無かったので
青龍の御朱印をいただきました
八坂神社 本殿の下に
青龍が棲んでいる池があるそうです
東の守護神 青龍
八坂神社の前の
志津屋のカルネを買って
KI-YANさんのお店で
一目惚れした
カエルのTシャツ
迷うことなく買ってしまった
四条をブラブラ
SOU・SOUまで歩いたのに
水曜日定休日だった(TT)
なんだかんだと
歩いていたら15000歩
早めに電車に乗って大阪へ
戻りましたので
しっかり座って帰ってこれました
プチ京都一人旅(^^)