ウンカチャツーリング⑦
きぃカブちゃんでソロツーリング
このところ
れみパパの肩の症状が酷くなり
車の運転ができない
自転車に乗れない
バイクに乗れない
もちろん少年野球も休み
なので休みの日はずっと家にいるので
私が一人でツーリングに行くのも
気が引けまして(^◇^;)
昨日ようやく手術
おかげさまで無事終了
しばらくリハビリが大変みたいですけど
コロナで病院にお見舞いにも
行けないし 一人で暇だし
私は昨年 九品寺で見た
朝から出かけました
九品寺のお隣の
葛城一言主神社へ
小さな神社です
一言の願いなら叶えてくれる神様
一言って「世界平和」しかない
やっぱり世界が平和でないと
末端である我が家にもなにかと
影響が出てきます
少し走って九品寺
昨年参拝した時は
真っ赤で一面 彼岸花!って感じでしたが
今年は所々 土が見えているところもあり
もしかしたら枯れた花をぬいてるのか?
去年の衝撃を今年もと思ったけど
ちょっと残念な感じでした
朝早く出てきて
コミネのメッシュジャケットでは
肌寒い感じでした
結局買ってから二度しか着てない( ; ; )
早めに出てきて正解!
帰り反対車線は渋滞でした
奈良まで彼岸花を見に行って
帰宅したら12時
一日有効に使えた感じ
昨年の今頃
PCX125に乗っていて
ブレーキレバーが固いなぁと
思いっきり握ったら
そのままブレーキがロックしてしまい
横断歩道の真ん中で
前にも後にも動かず
警察に電話をしてお巡りさんに
担いで移動してもらった(^◇^;)
悪夢のような1日から早一年
PCX125から
スーパーカブ110に乗り替え
今日は一年点検です
すごいなぁ
点検してもらった後の
きぃカブちゃんはすごく乗りやすい
チェーンの調整がバッチリなので
ギアチェンジがスムーズだ
ブレーキレバーのあそびも調整
握りやすくなりました
相変わらずブレーキの効きは
悪いですけど・・・
カブはマメな点検が必要だと
わかっちゃいるけど
なかなか自分で できないのだ
足まわりの洗車までしてくださった
一年点検はキチンと受けておかないと
メーカーの補償が受けられないから
これでホッとしました
もっと乗ってるかと思ったら
まだ2000キロです
行きたいところは山ほどある
ビワイチ、アワイチ、小豆島、直島・・・
順番にチャレンジしよう
まぁ
高速道路に乗ることができないから
移動距離に制限がありますけどね
「ラーツーとは」って
説明しているサイトがあった
『ツーリングに行って
自分でラーメンを作って食べること』
簡単なキャンプ道具が必要ですね
私の場合
おいしいラーメン屋さんまで
ツーリングすることなんですけど(^◇^;)
三連休で唯一の晴れマークでした
祇園祭に行ってみよ〜って
言ってたのですが
3年ぶりの祇園祭の様子を
ニュースで見ていたら コロナに
感染しに行くようなものだと思い
あきらめることにしました
では どこ行こ?
少し前に
「バナナマンのせっかくグルメ‼︎」で
紹介されていた
和歌山の「丸田屋」さんに
ラーメンを食べに行くことにしました
11時オープンで
11時に着くつもりが
途中の道の駅に寄り道して
11時30分到着
お店の前から駐車場まで列が・・・
れみパパがざっと数えて
50人いてるなぁって
1時間弱 外で待ちました
私はラーメンより
しらす丼が楽しみです(^^)
塩分を減らす生活をして半月ですが
たまには良いかなぁ〜
豚骨醤油ラーメンの一口目が
すごく塩辛く感じて
あっ!身体に悪いものが
入ってきてるって感じで
ラーメンを楽しめませんでした( ; ; )
腎臓が悪いと外で食べるものないやん!
道の駅で桃を買って帰りました(^^)
バイクで桃を運ぶって
至難の技やけどどうにか
安全運転で桃も無事帰宅です
コミネのフルメッシュジャケット
すごく涼しい!
これは買ってよかったぞぉ!
先日バイク用品のお店からDM
れみパパに誕生日プレゼントを
くださると言うので
雨の中 車で行ってきた
特に買うもの無しだったのですが
プロテクター付きのジャケットを
衝動買いしてしまった
雨だったし
気温も低い日だったので
夏の暑さを想像できていなかった
春夏秋用のジャケット
冬の寒さには耐えられへんって
ことやんなぁ
真夏は無理やろうけど
スリーシーズンOKってことか・・・
転倒の時に身体を守ってくれる
肩、膝、胸、背中に
プロテクターが入ってるので重い
でもアオリ運転やら
高齢者の暴走やら
こっちが気をつけていても
いつ禍が降りかかってくるか
わからない世の中ですから
安全のために購入しましたが・・・
あっという間に猛暑
一度も袖を通すことなく真夏の気温
昨日のツーリングも
結局UVメッシュパーカーで
出かけてしまいました(^◇^;)
フィクションですけど
今 5巻を読んでいる
「スーパーカブ」の小熊ちゃんが
事故にあいました
その事故の描写が
先日義実家に行った時に
あわや事故!の状態に似ていて
怖くなりました
片側2車線の道路
走行車線に車が停まっていたので
追い越し車線を走っていたら
前方の交差点で転回する車
私のバイクが目に入っていないのか
車が来ていないから
大丈夫と思ったのでしょう
そのまま転回して走ってくれたら
いいのですが
一度で回りきれずに
追い越し車線を
ふさぐように止まったのです
私は法的速度で走っていたので
ブレーキと車線変更でどうにか
かわしましたけど
対向車線の行列ができる
パンケーキのお店のランチに行くと
思われるオバちゃん2人
一度で回りきられへんくらい
運転が下手くそなら
せめて信号が変わるタイミングで
転回しような!!!
気分はパンケーキやったんかも
しりませんが
事故ったらパンケーキどころと違うで
帰りにその道をもう一度通り
転回禁止の交差点かどうか確認しました
禁止にはなってなかったけどね
車線に止まってる車の横っ面に
バイクが突っ込んだら
いくら下手くそなオバちゃんが
止まってるからや!と言っても
私の前方不注意になるよなぁ〜
そんなこんなでプロテクター付きの
ジャケットは必要だと思いました
なので真夏用フルメッシュジャケットを
買うことになると思います
いずれはドライブレコーダーも
つけるつもりです
れみパパいわく
「あおられるような走り方してるねん
俺なんかあおられたことないで」
まぁ確かに法定速度守り過ぎてる
これって悪いことじゃないねんけど
車の流れにのってないと思われる
あおる方にしたら
「なにチンタラ走っとるねん!」
なんやろうなぁ
あと走る場所も悪いねんてぇ
路肩寄りに走るからやと
言われました(TT)

大阪 池田市の久安寺まで走りました
大嫌いな43号線を走り尼崎まで
あとはダンプカーにあおられながら
池田へ(TT)
具足池に紫陽花を浮かべてあって
インスタ映えを狙っていますね(^◇^;)

紫陽花の株はそれほど多くなかったです
太陽にあたり過ぎて
元気のない紫陽花でした

紫陽花と青空
梅雨が明けたんですね
今週の月曜日に蝉の声を聞きました

ハスが一輪だけツボミをつけていました

仏塔にいらっしゃる5.4mの
大涅槃像
涅槃像とツーショットを撮って
Facebookにアップしましょうなんて
書いてあるのですが・・・
私は足の裏を撮らせていただきました
仏足石を置かれているお寺は多いですが
仏足は なかなか見られない

池田まで来たので
私の大好きな飛行機スポットに
寄りました

きぃカブちゃんと飛行機
キタキターってスマホをかまえたら
あっという間に通り過ぎて着陸

10分おきぐらいに着陸してくるので
次の飛行機で帰ろう
次来たら帰ろうってエンドレス
熱中症になりそうやわ
途中でリアタイヤに違和感を感じて
私がお世話になっている
バイクショップの池田店があったので
空気圧をみてもらいました
「こんなに暑いのにバイク乗ってたら
倒れるでぇ」と言いながらも
少し窒素を足してくれました
43号線を避けて
安全運転で帰ってきました
暑いけどバイクで走ってると
風が気持ちいいな(^^)
しまなみ海道
橋を渡り島を散策
尾道に着いたのが14時頃です
以前美容院へ行った時に
担当してくれたお兄さんの実家が
尾道ということで
尾道ラーメンの美味しいお店を
教えてもらいました
岡山駅に宿をとっていると言うと
福山を通るだろうから
「らあめん天」に寄ってみてと・・・
らあめん天 15時着
極細麺が固ゆでで
今まで食べたことのない食感
私はハマりました(^^)/
海沿いへ向かい
鞆の浦へ
「崖の上のポニョ」の
舞台モデルになったと言われる
鞆の浦ですが
風情のある街並みで
ゆっくり観光したかったです


児島、倉敷は今回はパスして
宿へ向かいます
Googleマップさんは
訳のわからん道を案内してくれるので
農道を走ったり住宅街を走ったり
18時30分 岡山駅のホテル着
よく走りました 234km
翌日曜日
ホテルで朝食バイキングを堪能して
8時30分ホテル出発
岡山ブルーラインを走る
ツーリングマップルに
片側一車線 原付は走行がつらいと
書いてある道路です
制限速度60キロなのですが
60キロで走るカブはあおられます
さらに蝶なのか蛾なのか
大量に飛んでいてヘルメットのシールドに
バチバチあたります
怖かった(^◇^;)
確実に亡くなられています
シールドすごく汚れてました(TT)
姫路 12時到着

姫路城観光はしませんでしたが
穴子丼と姫路おでんのお店を見つけて
ランチです
おでんのコンニャクが姫路城の形(^^)
お腹もふくれましたし
あとは大阪へ向かうだけ
18時30分 帰宅
219km
2日間で453km走行です
お尻が痛い!
非日常を過ごしているのに
途中で義父母のケアマネさんから
連絡が入ってきたりして
現実に戻される( ; ; )
たった2日 現実から
離れて過ごしたいと思っていても
追いかけてくるのよね〜
無事帰宅 きぃカブちゃん
よく走ってくれました(^^)
しまなみ海道へ行こう!と
フェリーの予約を取ってから
私は図書館で「るるぶ せとうち」を
借りてきてアナログで情報集め
れみパパはYouTubeやモトブロクで
情報集め
行きたいところを
Googleマップでフラグをつけて
旅行プランとして登録
マップを見れば
順番に行きたいところに
フラグが付いて並んでる
そこまでは完璧なのですが
フェリーが6時 東予港着
リストのお店が
オープン前ってこともあるんですよね
なので朝は
展望の良さそうなところばっかり
選んで走ります
「伯方島」
道の駅伯方S.Cパーク
こちらは開店前なのですが
景色が良いので写真だけ・・・

開山公園

ツツジの道がありましたが
花が終わり茶色くなってました
桜の名所みたいです
「大三島」
「伯方の塩」の工場で
塩ソフトが食べられるそうで
行ってみよう!
ホームページまでは
チェックしてなかった(^◇^;)
コロナで工場見学、塩ソフト売店休止
せっかく来てくださったのでと
お塩のサンプル詰め合わせを
お一人一袋ずつ持って帰ってくださいと
置いてくれていました
遠慮なくいただきます
大山祇神社(おおやまづみ)参拝


樹齢2600年の
大楠があるパワースポット

神社前の和菓子屋さんで
神島まんじゅうを購入
「生口島」
瀬戸田サンセットビーチに寄ってから
しまなみドルチェ
ジェラートのお店
行列ができています

「因島」
「はっさく屋」
因島のはっさくゼリーと
はっさく大福が有名なお店

お昼ご飯も食べずに
甘いもの3連チャン(^◇^;)
ずいぶん前にテレビで見てから
行ってみたかったお店
はっさく大福 200円
はっさくゼリー160円
「向島」
チョコレート屋さんと
サイダーのお店を訪問予定でしたが
甘いものばっかりなので断念
尾道へ向かいます
- つづく -

晴れだね!
しまなみ海道 (^-^)/
スーパーカブ110を購入したとき
街乗り用で
時々近畿圏内をツーリング
ちょい乗りバイクのつもりでした
でも
SNSコミュニティの
カブ好きさんはどこへでも行っている
いいなぁ〜なんて思っていたところに
「カブ買うわ
一緒にいろんなところ行こうや!」と
れみパパもスーパーカブを購入
20代の頃の夢
子どもが巣立ったら
大型バイク2台でツーリングが
原付2種110cc 2台に
なりましたが・・・(^^;;
行きたいところはいくらでもある
金曜日 二人とも仕事から帰宅
夕食を済まし シャワーを浴びて
南港フェリーターミナルへ
20時30分到着
ネットで乗船予約をしていたので
乗船名簿を書かなくても
窓口で代金を支払ったら
乗船券とバイクに取り付ける札を
いただけます
片道11700円でした
燃油サーチャージみたいなので
代金は変動があるらしいです
札をミラーに取り付けて
並びます
20時から乗船開始なので
順に乗船が始まってる
すぐに呼んでくれて
指定された場所に並べ
サイドスタンドで停める
後輪を固定してくれました
船内はホテルみたいで豪華です
全室個室なので
雑魚寝ゾーンが無いです
シングル
と、言っても狭いよ
雑魚寝ではなくて
ベッドがあって
寝てる間に愛媛に連れて行ってくれる
すごいぞ オレンジフェリー
22時出航までに
展望風呂でシャワーを浴びて
あとは甲板で大阪とお別れ
神戸の夜景と
明石海峡大橋のライトアップを
楽しもうと・・・
もうすぐ明石海峡大橋だ!
と、スーとライトアップが消える
平日は23時でライトアップ終了
ライトアップの明石海峡大橋の下を
通過することはできませんでした
ライトアップが消える瞬間を見て
部屋に戻ります
不眠気味の私が
眠れるわけないやん^^;
どうにか3時間は眠れた感じ
4時30分にコソコソ着替えて
他の方が部屋を出て行く音を聞いてから
もう動き出していいかな?と
5時過ぎにそーっと部屋を出て
ラウンジでコーヒーとパンを
一人で食べていました
れみパパは部屋で食べていたみたい
荷物を減らしたので
ファンデーションを忘れるという
失態( ; ; )
6時 愛媛県 東予港着
ウキウキしますね
今治を走り
サンライズ糸山へ
島を渡る通行代のチケットが買える
原付で橋を渡って広島尾道へは
6つの島の間にある橋の通行料が必要
無人で料金箱に入れるシステム
今治〜大島 来島海峡大橋 200円
大島〜伯方島 伯方大島大橋 50円
伯方島〜大三島 大三島橋 50円
大三島〜生口島 多々羅大橋 100円
生口島〜因島 生口橋 50円
因島〜向島 因島大橋 50円
小銭がなくても
通行料をチケットで支払える
一冊500円
見落としそうな
入り口を見つけて
さぁ橋を渡るぞ!
自動車道(高速道路)の横の
原付専用道を走ります
歩行者と自転車は無料で
対向車線の横の歩道を通行
思っていたほど
人がいないんだ
でも狭い原付専用道で
対面通行なので
停車は危ない
景色が良くても止まらず
低速で通行
「大島」到着
亀老山展望公園
晴れ女ですけど
いつも もやってる晴れなんだなぁ
まぁ贅沢は言いません
橋がこんな感じで
連なってるんだなぁ
- つづく-
れみパパは
す〜ごく前に購入したヘルメットを
そのまま被っている
ヘルメットの耐久年数は
3年と言われているけど
もう10数年被ってる
ゴールデンウィークフェアで
バイク用品屋さんが
ヘルメットのセールをしていて
しかもメーカーさんが来て
フィッティングサービスも
してくれるとのことで
朝一番に行ってみた
カブトのヘルメットを
フィッティングサービスをしてもらうのに
2時間待ちです
待ってる間にお店をウロウロ
B+COMのインカムが10%オフ
もともと欲しくて
いずれ買うつもりだったので
買おう!ということになり
私の くまモンヘルメットを持って
「これにも付きますか?」と
聞いたら「難しいです」と・・・
げげげぇ〜
きぃカブちゃんが
納車されるのに合わせて
れみパパがプレゼントしてくれた
くまモンヘルメット
インカムを付ける場所が無いとのこと
無理矢理つけたら
ヘルメットを着脱するときに
はがれたりするんだってぇ〜
「わかりました
ヘルメットも買います!」
ちょいちょい!!!
そんな衝動買い大丈夫なのか?
バイク用品は
各々小遣いで買うというルール
私のヘソクリ・・・
ゆきちぃ〜( ; _ ; )/~~~
きぃカブちゃんの衝動買い以降
お金の感覚が麻痺してる・・・
れみパパとお揃いの
ヘルメットを購入
今のヘルメットは
インカム装着を前提として
デザインされている
フィッティングもしてもらい
後頭部にパットを足してもらった
そのパットの取り付けもサービス
さらにシールドもミラーシールドに
してもらってそれもサービス
こんなに頭にピッタリの
ヘルメットは初めてだ٩(^‿^)۶
その場でB+COMも
付けてもらって
早速
れみパパと喋りながら
帰ってきました
これは本当に便利だ
ロングツーリングが
むっちゃ楽しみになってきた
5月1日は雨で
奈良カブミーティングに
行けませんでした
ゴールデンウィーク前半は
イベントなく終了
ゴールデンウィーク後半
三連休ずっと晴れだって(^^)
昨夜混みそうになくて
走るのが楽しそうなところを
検索していて決めたので
どんなところかも
よくわからずに
和歌山県の生石高原(おいし)へ
先日私のカブにスマホナビ装着
ナビなんて要らん!って
言ってましたが
むっちゃ便利
ナビが選択する道は
まったく走ったことのない道
しかも迷う心配がない
みかん園、もも園、ぶどう園
果物の木に囲まれて走ってました
楽しかった٩(^‿^)۶

海も見えるよ!

ヤマツツジが咲いてました
秋は一面ススキらしい
ここまで私の運転では
車で来られないなぁ
車がすれ違いできないくらいの
道なんだ バイクでよかった
往復7時間
生石高原滞在1時間(^◇^;)
岩の上の写真は
高所苦手な れみパパは撮らず
往復170キロ
さすがにゴールデンウィーク
ちょっと渋滞に巻き込まれた
れみパパがお小遣いで
SIMフリーの
スマートフォンを買ってきた
そのスマホに
自分のiPadのSIMを入れて
バイクに取り付ける
部品をポチポチと取り寄せて
「はーい!れみママちゃん用
ナビ!!!プレゼント!」って
バイクのミラーの横に
スマートフォンを取り付けて
ナビ専用にしろと言うのです
熊野詣ツーリングから帰ってから
れみパパが
あまりにも道を知らなすぎて
ケンカになりました
と、言うより
あまりにも情けなくなって
私が怒りをぶつけました!!!
「私の後ろをついて走るだけ!
金魚のフンか!!!」
「はい!金魚のフンです!」
金魚のフンと みずから認めて
せめてナビをプレゼントして
これからも円満にツーリングしよう
なんて魂胆みたいや
「地図があったらナビは要らん!
そもそもそのナビを
なぜ私のバイクに取り付ける?
自分のバイクに取り付けて
自分が先導すればいいことやろ!」
「れみママちゃん一人で出かけること
多いやんかぁ」って
それよりインカム買ってくれ!
私は車の運転が下手くそです
道に迷ったら
Uターンするにも
バックするにも
自信がありません
前のプリウスも
バカなナビが細い道を教えてくれて
看板でガリガリとやった経験がある
なので私はバイクが好きなんだ
一人でどこかへ行きたいときは
バイクで迷っても押して歩けるし
細い道でもバックもUターンもできる
近畿一円の道路ならそこそこわかる
道に迷えば
スッと道路脇に止まって
ポケットのスマホを出して
マップで確かめればいい
なのでバイクにナビは
まったく必要ない!
「でもこれから いろんな所
ツーリングするんやろ
他府県の道まで わからんやろ!」
仕方ないので
もらっておいてやる(^◇^;)
毎日 地図と にらめっこ
一日200キロは無理なく走れる
どこまで行けるかな?
とにかくインカムが欲しい
シャキシャキ動けば
こんなに
一日で できるんや〜と思ったよ
朝から婦人科で子宮がん検診
予約してたんだけど
妊婦さんの検診とかもあって
45分も待ちました
女医さんの日が良いと思って
水曜日に予約したのに
「妊婦さんの検診のあとになるので
待ち時間が長くなります
院長先生でしたら すぐですけど」と
言われました
この歳になって男性の院長先生に
検査してもらうのは恥ずかしい!
なんてないねんけどね
いやいややっぱりあるかぁ
女医さんの診察を
45分待ちました(^^;;
その後郵便局で用を済まし
スーパーで買い物
その後 家へ戻りカブで
れみ兄2号宅へ荷物を取りに行く
途中で私の行きつけの
和菓子屋さんで柏餅を買って行く
れみ兄2号はヨモギが好きなので
ヨモギの柏餅目当てだったのに
まだ白だけとのこと
もうすぐヨモギも作るよって
まぁ白でいいかぁ
途中で きぃカブちゃんが
1000キロになりましたので
帰って荷物を置いてから
バイク屋さんに行って
オイル交換をしてもらった
中古車の
赤のクロスカブ約30万円と
郵政カブが約43万円で
並んでいて
同い年くらいのオジサンが
「予算オーバーやわ!」って
すかさずスタッフさんが
「ローンでいかがですか?」
「うーーーん」
私のオイル交換が終わった頃には
購入の説明を受けてはりました(^^)
オイル交換をすると
なんか走りがスムーズに
なるんだよねぇ
なのでちょっと足を伸ばす
無印週間10%OFFなので
無印良品ヘ
でっかい声で騒いでる人が
いてると思ったら
おいでやすこがの小田さん
またロケかい!
今日は誰が来てるねんと
見に行ったら
かまいたち、トミーズ健
おいでやすこが
テレビが入ると
売り場を規制するから
買い物できないのよねぇ
先日も祇園がロケをしていて
私が買いたい収納ケースの売り場を
独占だったので
ロケが終わるまで待ってました
まぁ祇園の木崎くん
かわいいから許す(^-^;
家に帰ってから
乳腺外科に
乳がん検診の予約を入れて
朝顔の種をまいて
母が帰ってくるまでに
やりたい事全部できたぞ!
れみパパの青カブちゃんは
12月に納車されてまだ
100キロくらいしか走っていなかった
その100キロも私が乗って
走ったのが半分くらいかな?
だから いきなり遠出で
大丈夫かな?と私が勝手に心配してた
20代の頃バイクに乗っていて
私はリターンライダーとして
すでに きぃカブちゃんで3台目だけど
れみパパは
青カブちゃんを購入して
晴れてリターンライダーとなられました
れみパパの身長では
カブが窮屈過ぎて
長距離走るのが辛いかな?とか
勝手に心配してたけどね
まぁ大丈夫みたいだ(^^;)
でもやっぱり歳には勝てんね
ちょっと疲れが溜まってます(^◇^;)
今回何よりビックリしたのが
れみパパが道を全く知らないと
言うこと!!!!!
309?310?
168?169?
26から42?
どれを走る?と聞いても
ちんぷんかんぷんみたいなんだ・・・
で、結局2日間
私が先導して走りました
峠道が苦手な私が後ろだと
俺の速さに着いて来られへんやろ!
とか行ってましたけどね(^◇^;)
あとビックリしたのが
寒くなる前に購入した
ワークマンの立体裁断ジーパン
極寒のあいだはあまり履いていなかった
その間に体重が減ってしまい
歩いているだけで ずれてきて
お尻が出そうなくらい
ウエストがブカブカになってる
もともと伸縮素材なので
伸びたのかもしれませんけどね(^^;
同じように食べていて
体重が減るという恐ろしさ
何か病気かな?と心配になるよな
20代の頃から
つけているツーリングノートがある
私の初代愛車のセロー225の頃からの
ノートでもうボロボロですけど
その続きに今も記入しています
白地図にバイクで走ったところを
色鉛筆で塗ったのも挟んでありました
連休のたびに出かけていたのが
よくわかるノートです
スーパーカブで
1日に200キロ走れることが
今回わかりましたので
次の楽しみを
また計画しようと思っています
熊野本宮大社〜熊野速玉大社を参拝
その後ホテルへ
この辺りは有名な温泉地が
たくさんありますからね
大きな露天風呂のあるホテルで
お食事も美味しかったです
胃がハチ切れるかと思うくらい
満腹で大満足です(^^)
私は寝る前にもう一度温泉
さらに翌朝も6時から温泉
9時出発
熊野那智大社へ参拝して
海沿いを走って帰るか
168号線から県道53号線で
高野山へ向かうか
悩んだ末に野暮用があり
夕方までに大阪へ戻ることを考えて
往路で走った168号線を戻り
途中から53号線で
高野山へ向かうことにしました
十津川村あたりで
私の前を猿が横切って行きました
猿がいるんだ(^◇^;)
山際という交差点で
県道53号線に入る
誰も走っていない
アスファルトはガタガタ
道幅は車一台分
県道?私有の林道と違うのか?
むっちゃ不安
さらにガソリンの針が
レッドゾーンに突入している
ここでガソリンが無くなったら
どうなるんだろう・・・
高野山まで あと◯キロ標識を見て
ホッとします
道が開けてきて
奥之院前の駐車場に出てきました
高野山にはガソリンスタンドが
あるからホッとしました
金剛峯寺へ参拝
門前の枝垂れ桜は
まだまだツボミでした

胡麻豆腐を買って帰ります
大門前から橋本方面へ走ります

熊野のあたりは ほぼ葉桜に
なっていましたが
高野山は少し桜が残っています
おかげさまで無事 帰宅
二日間の走行距離370キロ
燃費65キロオーバーでした
もちろんですが高速道路代は
いりませんし
ガソリンは熊野で入れたら
180円/ℓと高くてびっくりでしたが
それでも370キロを走って
1000円くらいです
さらに車では走るのが無理なくらいの
細い県道も走ることができる
カブ散歩サイコーです(^-^)v
ツーリングでバイクとすれ違ったら
ピースで挨拶
20代の頃 流行っていたなぁと
話していたら
「今はピースとか言ってたら
恥ずかしいで!ヤエーって言うねんで」
と、れみパパに言われました(-。-;
すれ違うライダーと「ヤエー」
ライダーは誰とでもフレンドリー
宿で一緒だった
大型バイクの4人組のオッチャン達とも
朝からガソリンが高い話で
盛り上がってました
大型バイクはハイオクなので
190円/ℓだって
黄色と青のスーパーカブは
かなり目立つみたいで
「速玉大社で見かけたで」と
言われました(^◇^;)
久しぶりにそんな体験もできて
本当に20代の頃にかえった気分
旅の途中でLINEが入り
せっかくの非日常を味わう二日間
1月から楽しみにしていた旅なのに
一気に現実に引き戻されましたけど
次はどこへ行こうかな?
また次のカブ散歩を励みにしながら
日常を過ごしていきます
晴れですよ〜
絶好のツーリング日和
楽しみにしていた熊野詣です
大阪から山越えして
奈良県に入ります
五條から168号線をひたすら南下
十津川村 谷瀬の吊り橋
吊り橋がわかりにくい画像ですね(ーー;)

子どもが小さかった頃は
毎年この吊り橋の下のキャンプ場で
キャンプをしていました 懐かしい!
吊り橋は何度も渡ったので
今日はパス 記念撮影のみ
車でもバイクでも峠道を
走るのが苦手ですが
バイパスも増えていて
道路がかなり整備されていました
ただトンネルが多い
照明のほとんど無い真っ暗な
トンネルが多くて怖かったです
地図通りに道を走れば
高速道路を走ることができない
カブちゃんでも
いつかは目的地に着けると
確信できました(^-^)

5時間かかって熊野本宮大社到着
八咫烏のポスト
八咫烏もマスク(^◇^;)

狛犬もマスク

参拝後 日本一大きい鳥居
大斎原(おおゆのはら)の鳥居へ
先週だったら桜がきれいだったみたい

東海道中膝栗毛に
「伊勢へ七度 熊野へ三度
愛宕さまへは月参り」
と、あるそうですが
熊野詣は初めてです
熊野詣は熊野三山を参拝するのが
よろしいようで
熊野本宮大社から新宮へ
海へ向かって35キロ走ります
熊野速玉大社
残念ながらタイムアウト
熊野那智大社までは走れず
ホテルへ向かいます
本日走行距離210キロ
-つづくー