●日時:2月22日(火) 16:00~18:00
●場所:カフェ・ギャラリー「太陽とオリーブ」
●相談対応:菊地茂氏((特活)シャロームの会理事長、行政書士)
●参加費:無料
. . . 本文を読む
~成人期の発達障害者が求めている支援と視点~
●日時:平成23年2月20日(日)
13:30~16:30(開場13:00)
●場所:仙台市役所 8階ホール
●定員:300名(先着順)
※申し込み状況は,直接お問い合わせください。
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年2月15日(火)付け記事より引用)
障害者が授産施設で手作りした食品や花きなどを販売する「社会就労センター にぎわい市」が、仙台市青葉区一番町の「地産地消市場」で開かれている。17日まで。
. . . 本文を読む
仙台市障害者就労支援センターでは、学識経験者の方3名にお願いをして、事業を進めていく上での評価や課題などのご意見を頂く『アドバイス会議』を年2回行うことにしています。
11月19日開催分のまとめが公表されています。
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年2月13日(日)付け記事より引用)
仙台・鶴谷特別支援学校生が力作
仙台一高生原画展を企画 15日から一番町で
仙台市宮城野区の鶴谷特別支援学校高等部の生徒たちが毎年作っている「世界遺産カレンダー」の原画展が15~20日、青葉区一番町のギャラリー「くろすろーど」で開かれる。知的障害がある生徒たちの力を知ってもらおうと、同高等部と交流を進める仙合一高通信制生徒会が企画した。 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年2月13日(日)付け記事より引用)
県ろうあ協会などが、聴覚障害者に情報が確実に伝わる社会を実現する法整備を求め署名活動を行っている。手話を言語として認め、障害者が「情報過疎」のまま放置されないようにする運動で、県内の目標は2万1600人分。3月まで、仙台市内の街頭などで署名への協力を呼び掛ける。
. . . 本文を読む
障がい者制度改革推進会議「第一次意見」と今後の障害者施策のあり方について考えます。
●日時:2月13日(日) 13:00~16:30(受付12:00~)
●場所:仙台市青年文化センター 交流ホール
※駐車スペースには限りがありますので公共交通機関をご利用ください
●内容:
★基調講演
「私たちがつくる新しい障害者制度
~障害者制度改革の推進のための基本的な方向~
★パネルディスカッション
. . . 本文を読む
~みんながわかり合って生活していくことをめざして~
頭部外傷や脳血管障害による脳の損傷によって生じる高次脳機能障害。外見では障害がわかりにくいことから「見えない障害」ともいわれ,当事者やご家族が周囲の理解を得にくい状況があります。
日時:平成23年2月13日(日)
13:30~16:00(会場13:00)
会場:エル・パーク仙台 セミナーホール . . . 本文を読む
障害を持つ保護者の会・支援組織として,県内各地に「手をつなぐ育成会」があります。その連携組織として「宮城県手をつなぐ育成会」があります。活動紹介のしおり「手をつなごうよ」が完成しました。
. . . 本文を読む