☆日時:平成30年1月27日(土)
午後1時~ 4時
☆会場:東北福祉大学ステーションキャンパス
(青葉区 国見 1⁻19‐1)
☆内容:精神障害者の就労をテーマとした講演や公開討論会
☆定員:130人〔先着〕
<申し込み>
電話またはファクス、Eメール(申込時の必要事項を記 入)で
東北福祉大学メンタルヘルスプロモーションセンター
TEL 728-6630
. . . 本文を読む
☆日時:平成30年1月21日(日)
13:00~15:30
☆会場:福祉プラザ
☆内容:デイジー図書再生機 「プレクストークPTR3」の説明と基本操作、サピエ図書館の利用など
☆対象:市内にお住まいの視覚障害のある方 10人〔抽選〕
<申し込み>
電話で1月16日までに
仙台市視覚障害者福祉協会
TEL 213-5811
. . . 本文を読む
☆日 時:平成30年1月16日(火)
16:00~17:00
☆場 所:カフェギャラリー「太陽とオリーブ」
(〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1)
☆担 当:NPO法人シャロームの会就労支援相談員
☆参加費:無料
☆申込方法:TELで下記連絡先まで事前に連絡
<主 催>
NPO法人シャロームの会
〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1
TEL:02 . . . 本文を読む
【日時】平成30年2月3日(土)
13:30~15:45
【場所】仙台市福祉プラザ 第2研修室(10階)
【内容】
[講演]視線入力で新しいコミュニケーション支援
伊藤史人 先生 (島根大学総合理工学部 助教)
[ワークショップ(体験会・展示)]
視線入力体験会
楽暮プロジェクトコーナー
支援の工夫・教材紹介コーナー
【申込方法】 「こくちーず」にてお申 . . . 本文を読む
【日時】平成30年1月14日(日)
13:30~16:00
【場所】東北福祉大学 国見ケ丘第1キャンパス
実学教育棟(喜心寮)(マップ5番:西門から入る)
【内容】
マジカルトイボックス・イベントの報告(竹島)
視線入力セミナー(2/3)について
関連情報をお持ちください
楽暮プロジェクトは,コミュニケーション支援に関する情報交換の場です.障害等のために生ずる . . . 本文を読む
☆日時:平成30年1月21日(日)13:00~
☆会場:ホテルメルパルク仙台
1月21日(日)13:00~ホテルメルパルク仙台でオリンピアン・パラリンピアンの講演会やスポーツの体験会が行われます。 日本代表選手の話しが聞ける機会ですので興味のある方はぜひご参加ください。
※本事業は国立大学法人筑波大学の主催で平成29年度スポーツ庁委託事業 「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国 . . . 本文を読む
☆日時:平成30年2月17日(土)・18日(日)・24日(土)(全3回)
午前9時~午後6時
☆会場:宮城野区中央市民センター
☆対象:市内にお住まいか通勤・通学している18歳以上の方 30 人〔抽選〕
☆費用:3500円
(テキスト代。 このほか、資格取得のためには 別途費用がかかります)
<申し込み>
市役所本庁舎1階市民のへや、区役所総合案内、仙台市 . . . 本文を読む
☆日時:平成30年1月26日(金)
14時~16時
☆会場:仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール(アエル5階)
☆内容:
第1部 障害者雇用貢献事業者への市長感謝状贈呈式
障害のある方の雇用促進について、功績が特に顕著である事業者の皆様の取組みを広く一般にご紹介し、市民の皆様の障害に対する理解を深めていただくとともに、障害のある方の雇用の創出・拡大を図ることを目的として平成21年 . . . 本文を読む
10年後、20年後の将来をしっかりと見据え、誰もが住み慣れた地域で暮らし続ける支え合い体制づくりを継続発展させていくために、県内外の実践等から学び合い、今後の活動のあり方について考えます。
☆日 時:平成30年1月26日(金)
10:10~16:50
☆場 所:太白区文化センター 楽楽楽(ららら)ホール
☆内 容:
(1)基調報告「地域支え合いを推進するための宮城県の役割」 . . . 本文を読む
登録企業は、市の物品調達などの際、優先的に発注が受けられます。
☆応募資格:市内の事務所等の合計の障害者雇用率が3.6% 以上で、市の競争入札参加資格を有しているまたは新規に申請する中小企業
☆登録有効期間:平成30年4月1日~平成31年3月31日
☆受付日時:1月11日(木)・12日(金)・15日(月)
午前9時~正午,午後1時~4時
<申し込み>
市役所本 . . . 本文を読む
1.目 的
近年、大人の発達障害を抱える方の支援に携わることが増えており、実際に大人の発達障害とはどういったもので、どういった支援が必要になるのか学びたいという意見が多くあげられました。
そこで本研修会では、大人の発達障害の概要と支援のポイント、また事例を通してのアプローチ対応方法や個別支援計画の作成方法についても講義頂き、実践の中で生かしていけることを目的に開催いたします。
2 . . . 本文を読む
(1)働きたい障害のある方向け説明会
☆日時:ア 平成30年1月10日(水)10:00~11:30
イ 1月13日(土)10:00~11:30
☆会場:ア 障害者就労支援センター(泉区役所5F)
イ 福祉プラザ
☆内容:障害者就労支援センター等の紹介や働き方、働く前の準備について
☆対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある求職中の方とその家族、関係者各10人〔先 . . . 本文を読む
東日本大震災の風化防止と被災した障害者の生きがいづくりを目的としたパネル展示会です。障害者と福祉職員が出展するワークショップやアート作品の展示、KHKで放送中の「バリバラ」司会者山本シュウさんによる講演会等、盛り沢山の内容で開催します。
●活動日時:
2018年1月16日(火)~1月18日(木) 10:00~19:00(最終日のみ、17:00終了)
●活動場所:
せんだいメディアテーク 1階オ . . . 本文を読む
東日本大震災で障害者や福祉職員はどのような困難に直面したのか?
また、どのようにして元の生活を取り戻したのか?
災害と障害者について、もう一度いっしょに考えてみませんか?
☆日 時:平成30年1月16日(火)~1月18日(木)
10:00~19:00(最終日のみ17:00)
☆場 所:せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア
☆内 容:
パネル展示、障害者アート、福祉事 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成30年1月4日(木)付け記事より引用)
東日本大震災で被災した障害者や福祉施設で対応に当たった職員の体験を紹介したパネル展が宮城県庁18階で開かれている。12日まで。
避難所での食事や排せつの苦労、周囲からの偏見、福祉施設の復旧などを説明したパネル13枚を展示。障害者が描いた津波の絵、施設で作ったお菓子や文房具なども飾られている。
県障害福祉課の担当者は「健常者と比べて . . . 本文を読む