<宮城県自閉症協会主催研修会>
障がいのある子どもの兄弟、姉妹のことを「きょうだい」と言います。
「きょうだい」という呼び方があるのは、そこに悩みや問題があって、彼らの人生に重要な意味を持つから、注意して目を向けなければいけないという、意味があるからです。
講師は、放課後等デイサービス アフタースクールぱるけ理事の谷津尚美さんです。
谷津さんは、早くからきょうだい支援の重要性に目を向け、取 . . . 本文を読む
(宮城県障害福祉課HPより)
宮城県では,精神疾患の急激な発症や精神症状の悪化等により緊急な医療を必要とされる方々が,土曜日・日曜日・休日昼間や夜間において適切な医療を受けられる体制を整備するほか,本人,家族等からの医療相談に対応する精神医療相談窓口を設置しています。
☆ご利用にあたって|
かかりつけ医療機関をお持ちの方は,まずは,かかりつけ医療機関に相談してください。
お酒を飲んだ状態の . . . 本文を読む
(主催:社会福祉法人仙台市障害者福祉協会)
●開催日
平成31年2月13日(水)・14日(木)・15日(金)の3日間
●会場
仙台市福祉プラザ(仙台市青葉区五橋2丁目12-2)
●申込方法
所定の申込書を仙台市障害者福祉協会まで郵送または持参で提出
●受講料
26,000円
●申込締め切り
平成31年1月28日(月)
●お問い合わせ先
社会福祉法人仙台市障害者福祉協会
住所 〒980- . . . 本文を読む
2019年1月19日~『じゅーぴた』にてギャラリースペースがオープンします。
その“こけら落とし”としてNPO法人「ポラリス」のメンバーの元気が出るアートを展示します。
障害を持ちながらも、いきいきと働き、楽しく活動しているメンバーの、他にはないアートをお楽しみください。
☆日 時:平成31年1月19日(土)~2月3日(日)
10:00~19:00
土日 10:00 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成31年1月14日(月)付け記事より引用=「ニュース深掘り」より)
共生へ職場環境改善を
全国最悪となった山形県知事部局の障害者雇用水増し問題(※1)で、県は今年中の法定雇用率(2・5%)達成に向けた対策を打ち出した。採用試験の追加実施や障害者を対象とした職場実習導入が柱となるが、就労支援の現場では「障害者への理解不足が根本的な原因。民間企業の方が先を行っている」との声が強い。 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成31年1月12日(土)付け記事より引用)
障害者雇用水増し問題で、都道府県の知事部局や教育委員会で不適切な計上があった38県のうち、26県が2020年末までに少なくとも約1200人を採用する計画であることが12日、共同通信の全国調査で分かった。17年度の不適切な計上約2700人と比べると不十分な水準で、一層の取り組みが求められそうだ。
同様に水増しが発覚した中央省庁は、今年 . . . 本文を読む
☆ピアとは「仲間」という意味です。同じ境遇の参加者が集まり、ざっくばらんに日ごろのことを話せる場を提供したいと考えました。
☆なにか不安に感じていること等があれば、話をしたり笑ったりして、少しでも楽になれれば幸いです。
☆障がい者支援をするCILたすけっとでは、従来、毎月10日、20日、30日に、どなたでも気軽に参加できるカフェ(サロン)を開催しています。
(30日のみ、場所は福祉事業所が運営す . . . 本文を読む
1 内容
テーマ
「見たものを音や声で知らせる機器」の大研究
その1 文書を読み上げる機器
講師
株式会社トラストメディカル ロービジョン用具担当 平塚 徹さん
情報通信技術の変化は、情報障害と言われる視覚障害がある人の生活に役立つ補助具の分野にも波及していることは周知の通りかと思います。実際、視覚障害者向けの用具展示会などを見ると、10年ほど前には考えてもいなかったような機器が次々と登 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成31年1月10日(木)付け記事より引用)
障害者と雇用契約を結んで最低賃金を保証する「就労継続支援A型事業所」の観光農園が、宮城県名取市に26日オープンする。東北の1次産業でA型事業所の認定を受けたケースは少ない。運営する一般社団法人こねくと(名取市)の芦田伸也代表理事は「一人一人の意欲や能力を考え、柔軟に働き方を提案していきたい」と意気込む。
観光農園の名称「ラ・フレーズ . . . 本文を読む
いま、ここにあるものをかんじてみる…それだけでもうお芝居です!わたし、あなた、おと、ひかり、におい、かぜ…身の回りに広がるセカイを「かんじる」ことを使って遊んでいきながら、すこしずつ「えんじる」セカイへ入っていきます。もしかすると、いまここにないものをかんじたり味わったりできるかもしれません!
☆日 時:平成31年1月20日(日)
14:00~17:00
※16:00以降 . . . 本文を読む
農林水産省は、障害者がつくった農産物や、その加工品について定める新たな日本農林規格(JAS)案をまとめた。障害者が主な生産行程にたずさわった農産物を「ノウフク生鮮食品」、その加工品を「ノウフク加工食品」と規定する。
「ノウフク生鮮食品」の農産物では、耕起、施肥、定植、草刈り、収穫、輸送、包装、出荷など、畜産物では、繁殖、給餌、解体、畜舎の 清掃など、水産物では、採卵、水揚げ、輸送、 選別、出 . . . 本文を読む
iPhoneやiPadを使っている方同士の情報交換の場です。「自分はこんなかんじでiPhoneを使っているよ。」ということを紹介したり、他人の使い方について尋ねたり、iPhone、iPadユーザー同士で語り合う会です。
☆日 時:平成31年1月10日(木)
10:00~12:00
☆場 所:仙台市障害者総合支援センター
1階オープンスペース
☆参加費:無料
<主 催> . . . 本文を読む
1 内容
テーマ 基礎から学ぶ福祉制度(4) 録音図書の利用
講 師 宮城県視覚障害者情報センター 音訳指導員兼校正員
中村 哲(あきら)さん
時々とりあげている「基礎から学ぶ福祉制度」シリーズは、ロービジョンケアや視覚障害者支援にこれから携わろうとしている方、あるいは「福祉制度を短時間でできるだけわかりやすく教えてほしい」と考えている医療や教育分野の方を主な対象にして . . . 本文を読む
囲碁を習っている仲間達が歓迎いたします。
☆日 時:毎月 第1月曜日
☆場 所:宮城県聴覚障害者情報センター 1階研修室
(仙台市青葉区本町3-1-6 本町第3分庁舎1階)
☆申込方法:下記連絡先にTELで申込み
※会員も募集していますので、入会したい方はご連絡下さい。
<主 催>
囲碁将棋ボランティア
担当:土屋秀夫
TEL:022-298-0289 . . . 本文を読む