古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

尺八の伝来について

2014年12月29日 | 古代史
 すでに見たように「七弦琴」は「遣隋使」(あるいは(来倭した「隋使」)によってもたらされたと思われますが、同様にこのとき伝来したと推定されるものに「尺八」があります。
 従来「尺八」は「唐」の「呂才」(漏刻の改良を行ったとされる人物)による発明とされているようですが、それは実際には「改良」であったものであり、それまで基音として「黄鐘」だけであったものが、十二音律すべてに対応する「尺八」を作製したものであり、さらにその「黄鐘」についても「音律」からわずかに狂いがあったものを彼が長さと「孔」の位置を改めて定めた結果、音律が全て基準(三分損益法)に則った、つまりどの「運指法」によっても「音」が「音律」に正確であったというものであったようです。(ここでいう「音律」とは、「三分損益法」により導かれる「十二」の音階をいいます。)

『旧唐書』巻七十九「呂才傳」
「呂才,博州清平人也。少好學,善陰陽方伎之書。貞觀三年,太宗令祀孝孫増損樂章,孝孫乃與明音律人王長通,白明達遞相長短。太宗令侍臣更訪能者,中書令温彦博奏才聰明多能眼所未見,耳所未聞,一聞一見,皆達其妙,尤長於聲樂,請令考之。侍中王珪,魏徴又盛稱才學術之妙,徴日「才能爲尺十二枚,『尺八』長短不同,各應律管,無不諧韻」太宗即徴才,令直弘文館。」

『新唐書』巻一百七「呂才傳」
「才製『尺八』凡十二枚,長短不同,與律諧契。即召才直弘文館,參論樂事」

 これらの記述では既に「尺八」という単語が説明抜きで使用されており、彼以前に既に「尺八」というものがあったことを示唆しています。また彼の「尺八」がこの「貞観三間」をそれほど遡る時期に造られたものではないこともまた確かと思われ、少なくとも「隋末」あるいは「唐初」を上限とすべきものと思われます。

 ところで「法隆寺」に元あったとされ現在国立博物館に保存されている「宝物」に「尺八」が存在します。この「尺八」について学術的調査を加えた結果が公表されており、それによれば「長さ」及び「孔」の位置や発せられる音などから、この「尺八」が「呂才」が改良を加える以前のものであることが明らかとなっています。(※1)
 それによれば「法隆寺」の尺八は「宋尺」により造られており、それは中国南朝(劉宋、斉,梁,陳 )の各代で使用され、「楽律」もまたこれによって定められたとされます。また中国北朝においても「北周」「隋」「唐」と歴代用いられたものであり、隋代では,開皇の始めに「鐘律尺」として制定され、その後の「唐」も「唐小尺律」(正律)として使用が継続されていたものです。
 このことは従来この「尺八」について「奈良時代の作」という評価があったことを否定するものといえるでしょう。この「尺八」は明らかに「呂才」の改良以前のものであり、「隋末」以前の中国からの伝来を想定すべき事と考えられます。

 ところで「法隆寺」に関する伝承の中にはこの「尺八」に関するものがあり、例えば「古今目録抄」(聖徳太子伝私記)には以下のような記述があるのが確認できます。

「尺八,漢竹なり。太子此笛を法隆寺より天王寺に御ますの道,椎坂にして吹き給いしの時,山神,御笛に目して出て御後にして舞ふ。太子奇みて見返し給ふ。爰に山神,見奉りて,怖れて舌を指出づ,其様舞ひ伝へて天王寺に之を舞ふ。今に蘇莫者と云ふなり。」

 ここでは「漢竹」とされ「唐」とは書かれていません。この記事が書かれた年代から考えると、「唐」とする方が常識的であるにもかかわらず、「漢」と表記されており、これはその伝来の年代をおよそ推定させるものであり、少なくともその伝来が「唐」以前を推定させるものです。
 また上の伝承の中では「山神」が「笛」の音につられて「舞」ったとされていますが、「天王寺」に伝わっているという「蘇莫者」という「舞」については、「龍鳴抄』下(『羣書類従』)にある「蘇莫者」の項には「まひのてい。金色なるさるのかたち也。ばちをひだりにもちたり。きなるみのをきたり。」と記されるなど、「猿」の格好をして舞うものとされており、「尺八」の演奏と「猿」が関係しているとされています。

 このように「法隆寺」の「尺八」として「聖徳太子」との関連が書かれていることや、それが「唐」以前の基準尺で造られていることが明らかとなったわけですから、この「尺八」が「隋代」に伝来したものと考えられることを示し、これも「遣隋使」がもたらしたものと考えると、「宣諭事件」以前に伝来したと考えるべきでしょう。それ以降にそのようなものが伝来する友好的雰囲気が醸成されていたはずはないと考えられるからです。そう考えると、少なくとも「書紀」や「隋書」の記事をそのまま受け取るとしても、「大業三年」以前の伝来であると思われ、「文帝」の時代に伝来したと考えるのが正しいでしょう。そう考えるのは「尺八」の出す音高が「黄鐘」だからであり、それは「仏教」において「無常」を表す音であって、寺院の梵鐘の出すべき音として認識されていたものだからです。それを踏まえると「煬帝」というより「仏教」に深く帰依し、仏教を国教とした「文帝」に深く関わるものではないかという推測が可能ではないでしょうか。


(※1)明土真也「法隆寺と正倉院の尺八の音律」(『音楽学』59号二〇一三年十月)
コメント