古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「小野毛人」の墓誌について(六)

2014年11月21日 | 古代史

 『書紀』で「皇祖大兄」という表記がされている「押坂彦人大兄皇子」について、その「御名部」とされた「押坂部=刑部」が本来「解部」であったことを指摘し、また『隋書俀国伝』に書かれた「刑法」(律)の施行の主体であったと推定したわけですが、それはその「律」を含む「律令」全体の施行が彼の手によると見るべきことを示し、彼という存在は、「天子」を標榜したと『隋書俀国伝』に書かれた「倭国王」「阿毎多利思北孤」と重なる人物であると推定できると思われます。

 その「阿毎多利思北孤」の最初の遣使(これは既に「隋書」では「開皇二十年」(六〇〇年)とされていますが、実際には「隋初」のことであったものと推定しました)では「天を以て兄とし日を以て弟とする」と語られており、これを「隋」の「高祖」(文帝)から「無義理」とされ「訓令」により改めさせられたとされます。

「隋書俀国伝」「開皇二十年、倭王姓阿毎、字多利思比孤、號阿輩雞彌、遣使詣闕。上令所司訪其風俗。使者言倭王以天為兄以日為弟、天未明時出聽政、跏趺坐、日出便停理務、云委我弟。高祖曰 此太無義理。於是訓令改之。…」

 これは従来「兄弟統治」を表すと理解されています。確かにこれを単なる「観念的」なものと受け取るには、「天」と「日」、「兄」と「弟」というように「対称型」で語られ、「阿毎多利思北孤」単独で「統治」しているというようには受け取れない論理性を有しているようです。
 またすでに述べたように、この時点で「強い権力」が行使されるようになり、非常に多岐に亘る改革が行なわれたと推定される訳ですが、そのようなものが「一人」の改革者により行なわれたとは考えにくいと思われます。
 有力なブレーンを複数抱えなければこのような改革はおぼつかない訳であり、信頼に足る人物が傍で支えていたという可能性が高いでしょう。というより「共同」で事に当たっていたという可能性を考えてみるべきであり、「弟王」がいたという想定はあながち無理なことではありません。それが「夜明け前」と「日の出後」という「時間差」で分担しているというのが「リアル」な話かどうかは不明ですが、「双頭体制」ともいうべき権力構成であったと推定できるものであることは確かです。
 ここでいう「兄弟」のうち「兄」という存在はすでにみたように「皇祖大兄」と尊称される「押坂彦人大兄」であると考えるわけですが、このように「兄」に当たる人物が『書紀』の中に表されているとすると、「弟」に当たる人物も同様に『書紀』の中にいる(隠されている)可能性が高いと思われます。
 この「弟」が実際の兄弟であるとすると「阿毎多利思北孤」の投影ともいうべき「押坂彦人大兄皇子」の兄弟の中に候補を捜すこととなりますが、その場合「同母兄弟」はいませんが、「異母兄弟」であれば「三人」存在しています。それは「難波皇子」「春日皇子」「大派皇子」の三名です。(このうち「春日皇子」が「小野毛人」の祖父とされているわけです。)
 この三者の中で最年長と思われるのが「難波皇子」です。この「難波皇子」を含む彼ら兄弟は『書紀』にほとんど「動静」や「事績」が書かれていません。ところが、このようにいわば「存在の希薄」な彼らですが、それと反するように見えるのが彼らの子供達です。
 「押坂彦人大兄」の場合は「舒明」でありまた「皇極」です。彼らは何と言っても「天皇位」についています。しかもその後の「新日本国王権」につながるような各天皇の「祖」ともいえる位置にあります。
 また「弟」である「難波皇子」(難波王)にはその子供達として「栗隈王」「石川王」「高坂王」「稚狭王」「大宅王」がいるとされます。(『古代氏族系譜集成』などによる)
 彼等は各々かなり高位の存在として扱われていたことが『書紀』から窺えます。(続く)

コメント    この記事についてブログを書く
« 「小野毛人」の墓誌について... | トップ | 「小野毛人」の墓誌について... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事